「未分類」カテゴリーアーカイブ

合宿1日目

こんにちは、2年ゆうりです。

冬ですね、寒いですね、嫌ですね。
早く春にならんかなと思いながら毎日を過ごしています。

さて、2月も中旬になりました。
東商戦を終え、春リーグも近づいてきたなという感じです。

女バレは、今日から千葉まで合宿に来ています!
回りは海と薬局と体育館だけという本当にバレーだけをするためにある場所って感じです。

春リーグに向けて、この合宿では個人の技術を固めることを第一の目標にしています。
特に毎年の課題であるキャッチは、先日高梨さんにもらったアドバイスをもとに面をつくることを徹底していきたいと考えています。

今日はまだ初日でみんな声も出ていていい雰囲気で練習できていました。
各個人がこれだけは習得したいと考えることを徹底的に意識すること、互いに声を掛け合ってそれを確実にすること。
この4日間が有意義なものになって、どういう形のチームにしていくかが少しでも見えるようになればいいと思います。

本当は春リーグに向けていろいろ書こうと思ってたんですが、明日からに向けて早く寝ることにします。

最後に、あした旅立ってしまうみかと撮った写真をのせておこうと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました。

#10 ゆうり

今シーズンに賭ける思い (金森)

こんにちはこんばんは、金森です。

前回ブログ担当の加納と並んで、今シーズン副将を務めることになりました。今年も引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

チームのこれまでと、これからに向けての意気込みを書けたらなと思います。

 

今シーズンが始動して既に3ヶ月が経とうとしていますが、今の僕の気持ちは「あとは、『勝ち』だけ」です。

最高学年となった同期は福島を中心に、この春で3部に上がるためにどんなステップアップをすればいいかミーティングを重ね、それを練習に落としこむために一人一人が真剣に考えてきたし、そのために新しい取り組みも始めたし、それで負担が増えた人もいるけどちゃんと仕事をしてるし、みんなこんなに真面目だったんだあ…とたまにびっくりしてしまう時もあるくらいです。もちろんそれで満足しちゃいけないのは分かってるしもっとひたむきに出来ることはあると思うけど、それでもみんな頑張ってると感じます。

下級生も、ハングリーさむき出しで、常に練習熱心だし、時に物怖じせずに建設的な意見を言ってくれるし、すごく頼りになります。自分が下級生だった頃、こんな姿勢で部活と向き合えていたら自分自身もっと上手くなれただろうし、チームにも還元できたものがあったのかなあ…と後悔してしまうほどに、彼らは今のチームにとってなくてはならない存在だと思うし、そんな彼らがいるこそ、みんなでもっといいチームにしたいなあと思います。

 

やっぱり、

あとは、『勝ち』だけです。

今まで試行錯誤して取り組んできたこと、これからも改善して修正していくこと、一人一人が工夫して練習してきたこと。試合に負けちゃうと一瞬で否定されてしまって、それは単純に悲しいことだし、今まで頑張ってきたという自信があればあるほど悔しいことです。

ただ、陸上競技のタイムや筋トレの重さと違って、自分が努力すればするほどそれに比例して結果がついてくるというわけではなくて、それは対人スポーツの楽しいとこでもあるけど、でもやっぱり憎くて手強いとこです。だからこそ「勝ち」が重要で、どうしても手にしたいものなんだと思います。

これまで自分たちはどちらかというと自分たちを見て、自分だちがどう伸びるか考えて練習をしてきました。そこに対して間違いはないと感じています。そしてこれからは、相手に対してどう準備して、実際に戦いながらどう対応していくか、ということを見据えながら精進していきます。試合で結果が出るのは、ドキドキするし不安だけど楽しみです。

部活のことになると一致団結できる同期、ハングリーで頼れる後輩、サポートしてくれるマネージャーやスタッフ。みんなで勝つ喜びを味わえたらなと心から思います。これからも見守って応援していただけると幸いです。応援よろしくお願いします!

 

 

そして、個人的な今年の目標もちょこっとだけ。

シンプルに、「主将を支える」です。気い遣いで、たまにキャパってしまうけど、 “思い”はしっかり持っているキャプテンを、チーム運営の面でもプレーの面でも支えられるような、そんな存在になれるように精進していきたいと思います。

 

2/17(土)東商戦が初陣になります。駒場の第二体育館で行われますので是非応援にお越しください!

【東商(商東)戦】10:10 新人戦 試合開始 15:00 本戦 試合開始

金森 #21

 

 

 

 

赤門大会

 こんにちは。男子バレー部2年15番の南原です。今回は12月2日に行われた赤門大会について書きたいと思います。

男子部は新人戦と本戦の2回、OBさんチームと対戦をしました。

新人戦では1年生チームが出場し、OBさんに後一歩及ばなかったものの25-23と健闘し、京大戦や七大戦の時とはまた別段にレベルアップしている姿が見られてとても頼もしく感じました。

本戦では例年のAチームが出るという方針をやめ、チームを部内で二つに分けてその2チームがそれぞれ出るという形にしました。結果前半2セット出たチームAが1セットを取り、後半3セット出たチームBか2セットを取り見事OBさんチームに勝利することができました。

本戦で勝利したことも良かったですが、二つに分けたチームそれぞれがセットを獲得できたことがよりこの大会を意味のあるものにすることができたと思います。また二つに分けたことにより普段試合に出ることのない選手にも出場機会が与えられたことも良い経験になったと思います。

年内一杯でこのチームは解散してしまいますが、分けて良かったと思えるように後1ヶ月切磋琢磨して行きたいと思います。

今回のブログはこの辺でおしまいにしたいと思います。読んでいただきありがとうございました。

#15 南原

 

楽しそうにプレモルをたしなむ新キャプテン

集合写真も撮っていただきました

七大戦最終日

8月も終わりが近づき、私たちの夏休みも後半戦を迎えました。厳しい暑さが連日続いていますが、このブログをお読みの皆様はどうお過ごしでしょうか。

おはようございますこんにちはこんばんは。2年生の常川です。新入生の自己紹介も終わり、今回から2年生がブログを担当いたします。一週間前に行われた七大戦最終日について書こうと思います。まとまりのない文章ですが、最後までお付き合いくださると嬉しいです。ちなみに、更新が遅れてしまったのは、別にサボっていたからではありません。一昨日頼まれたんです。僕のせいではありません。

 

2勝3敗同士の対戦となった最終戦の北海道大学戦、結果はフルセットの末、勝利となりました。詳細については僕が書いたBBSをご覧ください。第1セット、リードされる苦しい展開でしたが、そこでひと際光を放ったのが次々年度キャプテン(予定)の2年生三須くん(#11)。試合前日に高校の先輩と飲んでいた影響を物ともせずに入って早々ブロックを連続して決め、コートの雰囲気を一変させる働きを見せました。あれはシビれました。このセットは惜しくも取られてしまいましたが、三須くんの活躍がなければこの試合は勝てなかったでしょう。第2セットを取り返して迎えた第3セット、手に汗握る展開に終止符を打ったのがエース加納さん(#3)。終盤、スパイク、ブロックで怒涛の4連続得点。ものすごかったです。ちなみに加納さんは2年連続の猛打賞を受賞しました。

そんなこんなで勝利を収めた東大は、最終成績3勝3敗の4位で今年の七大戦を終えました。

 

ここからは、七大戦の五日間を自分なりに振り返ってみようと思います。

色々なことがありました。本当に長かった。。。

 

五日間で一番印象に残っていることは、「常川さん、お腹すきました。」と言ってきたとある1年生に昼食用に買った海老マヨのおにぎりを仕方なく差し出したところ、「僕、マヨネーズ無理なんすよ。」と一言の謝罪もなしに返されたことですかね。傷つきました。今は全然気にしてないですけどね。。まーそんな些細なことはもういいんです。

 

僕個人としては、毎試合の結果詳細をBBSに投稿するのが一番の重労働でした。楽をすれば十数分で終わる作業なのですが、会場にお越しいただけない方達に少しでも試合の臨場感を味わっていただくため(大げさですが)、わかりやすい文章を心がけ、出場した選手はなるべく全員登場させることを考えて書いていると、どうしても1試合につき1時間くらいはかかってしまいます。余談ですが、新人戦のBBSには1年長谷川くんは登場しておりません。特に深い意味はないんですけど。ある日は作成中に寝落ちしてしまってそのまま朝を迎えて朝食の時間を割いて作成に追われ、ある日はうとうとしながら書いていたら寝床につけたのが深夜3時半になってしまいました。最終日は疲労と眠気で倒れてしまうのではないかと思いました。

ただ、BBS係になってよかったと初めて思えたことがありました。本戦2日目、九州大学戦でフルセットの末勝利しましたが、これが春季リーグ第3戦以来4ヶ月ぶり、僕がBBS係になってから初めての公式戦勝利でした。また、同日に行われた大阪大学戦では実に東商戦以来約半年ぶりのストレート勝利。こんなに気分良くBBSを投稿できたのは初めてのことです。良い場面がありすぎてどれを書けばいいのか迷うほどでした。僕だけではなく、チームの全員が久しぶりの勝利に安堵と喜びを感じたのではないでしょうか。この日の試合を通して、僕たちはこの勝利のためにバレーをしているんだなあと再認識させられました。

 

さて、僕はこんな感じで結構大変だったと感じた五日間でしたが、もちろん大変だったのは僕一人だけではありません。翌日の試合に備え、夜に対策の動画をもらいに隣のアナリスト部屋を訪ねると、森口と実穂ちゃんが目を擦らせながらパソコンとにらめっこしていました。分析シート作成など、諸々の仕事で疲れているはずの藤原さんも、そんな表情を一切見せずにベンチでの監督業をこなしていました。1年生の皆は、コインランドリーと部屋を何度も行き来して夜遅くまで膨大な量の服を洗濯してくれました。この1年生の中には期間中ブログ更新を任された人もおり、本当に大変だったと思います。ベンチにいたメンバーは、声を枯らしてからもコートに声援を送り続けていました。そして何よりレギュラーの7人。本戦全試合を通じてスタメンは一人も変わりませんでした。過酷な試合スケジュールで疲労が蓄積する中、勝利を目指して一戦一戦必死に戦っていました。

仕事も応援もあまり行なっていなかった人もいたかもしれませんが、チームの人全員が自分にできる、自分がやらなければいけないことをこなし、それぞれが色々な思いを抱えてチームの勝利に貢献しようと行動していたのではないでしょうか。

一緒に過ごす時間が長いぶん、普段感じることのないこんなことを考えられたことは、今後このチームでバレーをしていくにあたって大きな財産となりました。

 

また、他大学のプレーを見て多くのことを勉強させてもらいました。

今大会では、双青戦や三大戦で仲良くなった多くの同期が、レギュラーとして試合で活躍していました。以前対戦したときより上手くなった姿を見て、こいつらは自分よりもずっと努力してきたんだなあ、自分はまだまだ真剣にバレーに取り組めていないんだなあと感じました。

こうやって刺激をもらえる仲間がいっぱいいることに、定期戦の意義を感じます。次会うときには自分がこいつらを驚かせてやるという強い気持ちが湧いてきました。これをモチベーションの一つとして、今まで以上に真剣に練習に打ち込んで行こうと思います。

 

七大戦について書きたいことはもっとあるんですが、最終的な着地点が見つからないのでこれくらいにしておきます。読みにくくてつまらない文章になってしまいましたね。すみません。

 

さて、2週間後に迫った東大バレー部は、来週30日から仙台で合宿を行います。七大戦で得た多くの教訓を生かし、入れ替え戦進出に向けてチーム一丸となってバレーに打ち込んでいきますので応援よろしくお願いします!!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

#10 常川

七大戦2日目&自己紹介No.8

初めまして、男子部新入部員の一年の中島です。文科二類に所属しています。自己紹介と七大戦2日目の振り返りをして行きたいと思います。

自己紹介ですが、出身は京都府の洛南高校です。バレー歴は中学時代の3年間です。身長は187cmで、中学の時はセンターで練習していました。まだまだバレーの基礎もしっかりしていないので、練習を積んで成長出来るよう頑張って行きたいとと思います。

七大戦2日目ですが、この日はvs東北大学でした。試合に出ておられる方々の雄姿を見て、応援にも力が入りました。結果としては東北大学に負けてしまいましたが、自分は学ぶところが多くある試合でした。まだ七大戦2日目です。まだまだ至らない自分ですが、これからも試合の応援に、サポートに、出来る事は最大限に頑張っていこうと思います。

写真1枚目は荒牧君と福田先輩、2枚目は良い笑顔な先輩方の写真です!

国公立戦二日目&自己紹介No.3

初めまして、男子バレーボール部新入部員、一年生の今井元尊です。科類は理科一類で身長は169.6cm(靴下込み)、ポジションはリベロです。

出身は愛知県立一宮高等学校で、小中は軟式野球をやっていて、高校の頃からバレーを始めました。まだまだ下手なのでリベロというポジションにもかかわらずまだまだサーブカットもディグも全然上がりませんが、先輩の指導を積極的に聞いて1日1歩ずつ、少しずつ成長していこうと思います(退化はしないように)。

さて今回は6/18(日)に行われた国公立戦二日目について書こうと思います。東大は1,4年チーム、2,3年チームに分かれて出場したのですが先週の日曜日に両チームとも2勝したため1番上のリーグに出場しました。

まず先に結果を書くと、1,4年チームは2敗、2,3年チームは1戦目に勝ち2戦目に負けたため準優勝となりました。優勝は首都大学東京OBでした。

ここからは自分の参加した1,4年チームを中心に書きたいと思います。

まず1戦目についてですが、1セット目は相手の調子が悪く、ミスが多発したこともあり東大が取ることができました。しかし、2,3セット目は相手のミスが減ってきて、逆に自分のサーブレシーブがことごとく荒れてしまい、上手く得点することができずセットを奪われてしまいました。

 

次に2戦目についてですが、サーブレシーブについては1試合目よりは悪くはなかったと思うのですが、それよりはディグであげれる軟打が上がらないことが目立ちました。また、ブロックとの関係がしっかりしておらず、ワンタッチのボールをしっかりとあげられない場面もありました。そして、1試合目より2試合は元気がないように個人的には感じられました。

1試合目は明本の勝つぞという思いが声で伝わりましたが、2試合目はそのような気持ちがないように感じられました。

今の東大にもそういう覇気が必要だと個人的には思うので、ここから僕も試合中は勝利を貪欲に求め、練習中は試合でできないことをできるようにこれから努力していきたいです。

 

#14今井元尊

 

続きを読む 国公立戦二日目&自己紹介No.3

春季リーグ 順位決定戦 を終えて

こんにちは。3年の金森です。

今年度ブログを書くのは初めてなので、少しだけ自分の近況報告をさせていただきます。進学選択は医学部健康総合科学科看護学専修にしました。看護師になるの⁉︎とよく言われます。もちろん資格は取るつもりですが、精神保健の方をメインで勉強して行きたいなと思っています。今まで以上に勉強と部活の両立を意識しないといけないなと痛感しているところです。

さて、今回は先週末に行われた順位決定戦( vs. 芝浦工業大学)について振り返ります。

結果はセットカウント0-3で敗北でした。詳細はBBSにありますのでご覧ください。

自分自身情けないプレーばかりで振り返ると悔しくてしょげてしまいますし、客観的に語っていいのか不安ですが、きっとチーム状況はよくなかったのかなと思います。自分がコートの外にいたら全力で応援したくなるようなプレー・試合になったかと聞かれると、はいとは答えれません。

んで、その夜、リーグの反省会が行われましたが、やっぱりみんな同じようなことを思ってました。試合に出てた人も出てなかった人もみんなモヤモヤを抱えてて、お互いに思っていることや伝えたかったことを話していたように見えました。その吐露には、「リーグの結果が悪かった」ということ以上の覇気を感じました。

今回のリーグの結果・内容だけでは、きっとただ凹んでやる気がなくなって部活に行くのも嫌になっていたかもしれません。だけど、反省会でみんなの意見・思いが聞けたこと、共有できたことは、今僕の大きなモチベーションになっています。

後ろを振り向いても誇れる結果はありません。下を向いても始まりません。みんなで前を、同じ方向を向いて、夏の各大会・秋リーグにむけてもう一回スタートしましょう!

オフ明け楽しみだなー

#21 金森

 

 

新歓練習会 4月19日

こんにちは、新2年の南原です。今回は4月19日に行われた男女合同の新歓練習会について書かせていただきます。

男子部としては2回目の新歓練習会でしたが、今回も多くの新入生が来てくれました。前回と違い、今回は男女合同新歓のため、新入生の男女をごちゃ混ぜにしてチームを作り、試合をしました。

今回の練習会で、僕ら上級生が新入生と交流できただけでなく、新入生同士での親睦も深まったようなのでこの練習会は大成功だったと思います。

練習後には、全員でご飯を食べに行きました。ここでもまだ初々しい一年生と楽しくおしゃべりができました。

この日をもって新歓イベントは終了しましたが、まだまだ新入生は募集中です!興味がある新入生は是非一度練習を覗きに来てください!

これにて今回のブログを終わらせていただきます。読んでいただきありがとうございました。

新歓コンパ

こんにちは。4年生のはるです。今回は、新歓コンパについて書きます。

といってももう2週間以上前なんですが。はい、更新サボっていて本当にすみません。

今年の新歓コンパはとにかく新入生の多さが目立ちました。
総勢18人。
男子部の新入生は、プレーヤー5人、マネージャー1人、アナリスト2人です。自主練などに神出鬼没する私にも快く接してくれたのできっといい新入生です。

女子部の新入生は、一年生のプレーヤー9人と、なんと、2年生のマネージャー1人が入部を決めてくれました!
私が一年生のときには「4人も入ってよかった」なんて言われたものですが、前代未聞の二桁!
そして、久方ぶりの女子部マネです!練習中本当に癒されてます。助かってます。

高田高校の後輩も2人入ってくれました!

image

こちらはただいま最大勢力を誇るTOSHIMA

image

そして代々続くoin

image

部員は全部で21人になりました。真摯にバレーに取り組む一年生には見習うべきことがたくさんあります。

大学生活を大きく左右するサークル活動にバレー部を選んでくれたことを嬉しく思うと同時に、選んでよかったと思えるような部活をつくっていかねば、と感じています。引退まであと数ヶ月ですが(書いていてびっくり)、自分はバレー部に対して何が出来るのかを常に考えながら過ごしていきたいと思います。

大変お待たせしました。
いよいよ次からは新入生の自己紹介です!

東日本インカレ vs福島大学

こんにちは。東京大学男子バレーボール部1年の南原佑作です。今回が初めての投稿ということで自己紹介をさせていただきます。

東京大学文科3類スペイン語選択。身長170センチメートルでポジションはライト。出身は兵庫県の白陵高校で、中高ともにバレー部に所属していました。左利きであるため優遇されると思いきや1、2年生に左利きが2人ずついるため、少し戸惑っています。その中でも左利きといえば南原であると言われるように日々精進していこうと思っています。これから4年間よろしくお願いします。

さて、今回僕が書く内容は6月23日に行われた東日本インカレの一回戦、東京大学対福島大学についてです。

福島大学は東北1部リーグの1位であり、東大にとって格上の相手との対戦でした。加えて今回の試合にスタメンの先輩が怪我で出場不可能となったため、急遽メンバーを変えて挑むこととなりました。結果は本来の実力を出し切れず、16-25、17-25、19-25と3セット連取で福島大学の勝利となり、東京大学は一回戦で敗退となってしまいました。しかし、今回初めて先輩たちの試合でのプレーを見て、応援しながら多くのことを学ばせていただきました。どんなに不利な状況でも決してあきらめない先輩たちのプレーはとてもかっこよかったです。また、サーブやスパイクなど流れを作るプレーはとても印象に残りました。

次の試合は京大戦です。男子部はここ5年は毎年勝利しているそうなので、今年も勝利して欲しいです。また、新人戦では僕たち一年生も試合に出るので精一杯のプレーをしたいと思います。

今回のブログはこの辺でおしまいにしようと思います。初めてのブログで慣れないことだらけでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

image

秋リーグ第5戦

こんにちはこんばんはおはようございます、川田です。

僕がブログに登場するのは実に10か月ぶりですね。

今回は先日行われた秋リーグ第5戦、対東京経済大学戦について書かせていただきます。

この試合が始まる時点で東経大が全勝、東大、産能大が1敗で並んでいて、この試合の結果次第で上位3チームの順位に変動があるかも、という試合でした!(東大の1位はなかったような気がしますが…)

相手の東経大はかなり強く、第4戦では東大がストレートで敗れた産能大に3-1でサクッと勝っていました。そんな強豪が相手ということで引っ張られてか、試合前のアップはみんな心なしか調子良さげだったように思います。

が、いざ試合が始まるとやはり東経大の壁は厚く、1-3で敗戦、3部A3位という結果に終わりました(詳しくはBBSを見てください)。

東大の調子も決して悪くはなかったと思うのですが、やはりまだ東経大とは実力差があったかなというのが正直な感想です(このブログを書くにあたって井手さんは「俺は調子良かったよね!?アウトのスパイクとか1本も打ってないよね!?ね!?」と盛んにアピールしてきました)(実際のところに関しては言及を避けます)。

2015101504502120151015045122

2部昇格を目標としていた今回のリーグで入れ替え戦にいくことが叶わなかったのは非常に残念ですが、次回春リーグでは主管としてホームで試合ができるので地の利も活かして、勝てるように頑張りたいです。

 

また、今回のリーグで4年生の方々が引退されてしまうので、オフ明けからはいよいよ僕たちの代が最上級生となります。次の代に向けての話し合いも始まっていて、昔は先輩しかいなかったのに、いつの間にか先輩たちがいなくなって、媚びを売る相手が減ってしまうことを切なく思ったりもします。

なお、僕は次の代では「普段はヘラヘラしているけどたまに深いことを言う人」というポジションに任命されました。正直かなり気に入ってますし、後輩にさえ媚びを売りすぎて稀にタメ口を使われる(主に三上)僕には適性があるんじゃないでしょうか。

というわけで次の代では職務を全うできるよう頑張ります!

 

以上、試合報告と決意表明でした!

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

#24 川田

夏合宿@京都産業大学

お久しぶりぶりです。二年生の田村です。

 

8月も終わり比較的過ごしやすい日が続くようになりました。夏休みももうすぐ終わり新学期が始まろうとしています。

僕たち二年生はこの夏に進学振り分けが行われ、新しい学部に配属されます。

それぞれどこに進学したのかについては個人的な都合により割愛します。

次回書く二年生に書いてもらうことにしましょう。

 

今回は合宿3〜4日目について書こうと思います。

3,4日目は京都産業大学さんと練習試合をしました。

image

関西リーグ1部の強豪チームである京都産業大学さんの胸を借りて、今まで自分たちがやってきたこと、そして合宿初日二日目に堺ブレイザーズの選手の方々から学んだことがどこまでできるか挑戦しました。

 

京都産業大学の選手は今まで戦った格上のチームと比較すると、それほど身長の高い選手がいるわけではなく、オープントスをエースがバンバン決めるといったチームではありませんでした。

しかし、体勢が悪い時は丁寧にリバウンドをとったりフェイントや軟打をうまくつかってこちらを崩し、チャンスボールを多彩なコンビで決めるといったプレーで東大を圧倒しました。細かなプレーひとつひとつがチーム全体で共有されているなあと感じました。

 

image

 

僕たちのチームは決して体格に恵まれた選手ばかりとはいえません。日々成長中のエースも、現段階ではどんなトスでも決める!とまではいきません。(がんばれ)

しかし合宿を通して、きちんと整った体勢からの自分たちの攻撃は格上相手にも十分通用するということがわかりました。このことは大きな自信にしていいと思います。

 

今回京都産業大学の選手から教えていただいたことを生かし、自分たちの攻撃の形を作るまでは我慢して何度も何度も攻撃を繰り返す姿勢をリーグ戦までのわずかな期間ではありますが身に着けていきたいです。

 

残りの練習を大事にして、リーグ戦では2部昇格しましょう!!

 

#9 田村祐貴

練習試合

こんにちは、初めまして。

一年の渡 勇大です。

初投稿なのでまずは自己紹介からさせていただきたいと思います。文科1類で入学しポジションはサイドです。出身高校はラサール。あの留年率1位の名門校()です、はい笑 僕は一浪で入ったのですが先に東大に受かった高校同期もすでに何人か留年してますし、実際僕も結構堕落してます笑。

そして身長は188㎝と大型なんですけど、いかんせんジャンプ力がないので高さはそんなにないんですよね… 。なのでしっかり減量、筋トレ、フォームの改善を図ってジャンプ力をつけたいなぁと思います。

さてさて、そろそろ本題の練習試合について書きたいと思います。先週の土曜日、神奈川の体育館で東陵クラブという社会人チームとの練習試合が行われまして、全部で6セットくらいやりました。(すみません、今回は写真はないです…)

最初の1セットは相手がBチームだったこともあり快勝できましたが、二セット目以降は向こうもAチームを出してきた上、相手の高さやこちらのミスで苦しんだので、五分五分の戦いとなりました。(確か3勝3敗)

個人的な感想としては、相手のセンターのブロックが手がかなり出てて、しかも形もキレイだったのが印象的でした。通過点が高い三上さんのスパイクですらシャットされたりとかも何回かありましたし。後、結構この試合ではミスが多めだったように思いましたが、あの日はめちゃめちゃ暑かったというのもあって全体的にバテ気味だったのかなぁと思いました。実際僕はこの日対人パスくらいしかやってないですけど、結構汗だくになってキツかったです笑。七大戦では湿気もあって暑い体育館の中で何日間も試合をするので、練習で暑さに慣れるのと体調管理をしっかりしてバテないように気をつけたいですね。

七大戦では東北とか、今年だと阪大とかが強いらしいので結構苦しい戦いも多いと思いますが、優勝に向けて練習に励んで行きたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

#19 渡 勇大

 

フレフェスあんど新歓

更新が遅れてすみません。゚(゚´Д`゚)゚。
もうすぐ?もう?2年になるふくいです。進路決めないとです…………

この間、3/13にフレッシュマンフェスティバルに参加してきました!掲示による合格発表が一時的になくなり、合格者を胴上げするチャンスがなくなってしまったため、新入生を胴上げしよう!!ということで去年から始まったイベントです。

ま ず新入生と在校生のトークから会が始まり、そのあと体育館に行って胴上げをする、という流れでした。トークは在校生2人と新入生6人で話を回さなければな らず、なかなか大変でしたがいろんな子と話すことができて楽しかったです٩( ‘ω’ )و でも、運動していた女の子にはなかなか出会えませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。

そのあと体育館に移動し、新入生は胴上げされつついろんな団体に捕まり新歓されていましたが、私たちはその時はまだビラも、新歓する心の準備もできておらず、ただただほかの団体に圧倒されてました…

昨日、ビラ、立て看板ともに完成しました!なかなか良いものができましたので期待してください(笑)
新入生が入って新しい風が吹くことを部員一同楽しみにしています!

#2 ゆず

おーいんその三

こんにちは、おーいんその三のしろです。
ご無沙汰しております。
受験生の皆さん、入試お疲れ様です。
大学の授業が始まるとまた色々と忙しくなるので、後期の勉強もしつつ(?)高校生活ぎりぎりまで楽しんで欲しいなって思います!(^^♪
ついでに宣伝すると、東大女子バレー部は新歓練習以外でも随時体験練習や練習見学を受け付けていますので、どしどし来てください!(•ө•)♡
本題その一
部活について
いよいよ最後の年ということで、自分がこの部活に何を残せるかということを日々考えます。
自分としては、試合の結果を出すこと、それと幅広い人たちに末永く愛されるようなチームを作ることかな、と思っています。言うだけなら簡単なことですが、スタッフの方々も先輩方もたくさん支えてくれているので、やるっきゃないです!!
本題その二
就活について
就活始めました。先輩方、相談に乗ってくださいお願いしますお願いします
_| ̄|○
本題その三
バレンタイン
先日男子部に女子部からチョコを進呈しました!
お返しが楽しみだなぁぁぁ〜〜〜(ちらっ
以上、法学部のくせに文章書くの苦手なしろでした!!!!!
試験の結果はお察ししてください!!!
つぎはなんにちさん(?)で!(?)

oinシリーズ第2弾?

お久しぶりです(。・ω・。)
2年のちぃです。
同期や先輩からも金道先輩と呼ばれる状況をどうにかしたいと思いつつ、だんだん慣れてきてしまっている今日この頃です。

何というか、自分がもう3年になるだなんて信じられないですね…。
正直、ここまで自分がバレー部を続けていることに驚いています。
「金道は絶対入らないと思ってた」と先輩皆に言われますが、
当初は自分でもバレー部に入るつもりなんて全くありませんでした。
バレーは好きだけど大学生活がバレーだけに終わるなんて絶対嫌、という当時の気持ちは、入部して2年経って、バレー部がとても大切になった今でもあまり変わっていません。
そんなところは、バレー部の他の皆とは違うんだろうなと思うし、差がつくところだとも思っています。

ただ、いろんな部員がいていいと思うんです。
もちろんルールは必要ですし、何でもありという訳ではないですが、その中でどうバレーやバレー部に関わっていくかは人それぞれだと思います。
そんな多様性の一部でありたいと思うし、いろいろな人を受け入れられるバレー部を作っていきたいと、個人的には思っています。

さて、そうやって、バレー部以外にも極力自分のやりたいことはやってきたつもりですが、
それでも、なんだかんだでいろんなものを切り捨てて、ここに残っている自分がいます。
ほんとに信じられません。
そしてそのために、バレー部の方々にも、その他の団体の方々にも、たくさん支えてもらったなと、本当に感謝しています。

そんな私の今年の抱負は、
・ブロックの安定とスパイクの決定力。とにかく前衛で仕事をする。
・コート内外での声かけ
・プレー以外の仕事をしっかりこなす
・怪我をしない!!!

ぐだぐだと長文失礼致しましたm(_ _)m

では、最後は我らが主将、城井先輩…ではなく、しろさんお願いします(*^-^*)

#7(←きえさんから引き継ぎました) ちぃ

あっという間に……

こんにちはー1年のななです。
すっかり更新を忘れるところでした。ギリギリセーフ(・・;)
題名ですが、あっという間に冬学期末、ということで絶賛テスト中となっております。(°_°)
……早く終わってほしいものです。。
さて、そろそろ本題へ…
今年度の抱負、ということですが、もう2015年も始まって1ヶ月経ってしまったのか.、という感じです。
ぼけっと過ごしてる暇はないです!
抱負というか、目標というか、一言で言うなら、上手くなりたい、というのが正直なところですが、
これではあまりにも非現実的で漠然としてるのでもう少し絞ると、
・体力をつけること
・変な動きと変なミスをなくすこと
・前向きに妥協せず取り組むこと
1つ目はそのままです。本当に体力がありません。すぐばてます(._.)
2つ目は今私が一番チームで迷惑をかけている点です。私のせいでチームのペースや雰囲気を乱すことをなくしたいです。
切実です。
3つ目は一番大事にしたいことです。1月が終わったとはいえ、まだ鍛錬の冬は続きます。正直今のところ、何かを得られた感覚はないです。(そんなことを考えるのは早過ぎと言われてしまいそうですが)
あと2ヶ月間、1つ1つの練習をやるにあたって、個々のプレー云々もありますが、まずは3つ目に書いたことを改めて意識しながら取り組みたいです。
この冬が終わった時に、少し変わった自分がいたらいいなと、そう思う今日この頃です(._.)
思うだけではなくて行動で、頑張ります!
急いで書いたので、変な記事になってないか非常に不安です。。
最後になりましたが、新年度の抱負を書くにあたって、このブログをランダムな順番で部員の皆さんが回してきたわけですが、oinが最後に3人続くことになったのは、なかなかよくできているなあと思いましたσ^_^;
それでは駄文にお付き合い頂いた皆さん、ありがとうございました。
次は金道先輩……ではなくてちぃさん、宜しくお願いします!
#13 なな

オフシーズンも半ば

こんばんは!いつもお世話になっております。2年生のはるです。
先輩方や同期からはあまりコートネームで呼んでもらえず少しさみしいです。笑
オフシーズンも半分が過ぎ、自分が東大バレー部として活動できるのもちょうど残り半分となってしまいました。
早い、、、早すぎる、、、(*_*)
今年の抱負をということなのですが、私は自分の強みはひたむきに努力できることだと思っています。
仲間と勝利を目指してがんばる!とか今しか出来ないことだし、どうせなら全部かけてバレーをやりたい!と思って毎日バレーのことばかり考えています。暇人か。
なので、このやる気でチームを盛り立てていきたいです\(^o^)/
技術面の課題は各分野できりがないのですが、ミスを減らしたいです。ミスが多いと見ていて面白くないし、楽しくないからです。現状は、スパイクとか調子悪い日はミスばかりなのですが、、、練習あるのみ!当人も意図せぬ強振フェイントより普通のスパイクの方が決まる日が来ると信じてがんばります(*^。^*)
次はoin出身第一弾、部内で唯一まともと評判のななお願いします(・ω・)ノ