「男子部」カテゴリーアーカイブ

リーグ戦第三戦(vs神奈川工科大学)

こんにちは、前回まったく心のこもっていないブログを書いた3年鈴木です。
私の粗末なブログにより、皆様に不快な思いをさせてしまったこと、心よりお詫び申し上げます。
今回は反省の意を込めて、4年生との思いでについて心をこめて書こうかと思います。
と、その前にまずは昨日行われたリーグ戦第三戦の結果報告からします。
今回の相手は神奈川工科大学でした。
すでに一敗している東大は、負けられないのは当然ながら、
セット率のことも考えて、1セットも落とせないという状況でした。
1セット目、2セット目ともに、序盤にスパイクミスや相手のブロック得点などでリードされる展開となりましたが、
中盤から徐々に4年の谷田部さん、1年の三上を中心に攻撃が決まり始め、最後には点差をつけて第1、第2セットをとることができました。
勝利まであと1セットとなった第3セットですが、またもや序盤にこちらのミスや相手のサービスエースなどでリードを許す展開となりました。
その後神奈川工科大も粘りを見せ、終盤まで点差が縮まらず一時は15-20(たしか)と追い込まれます。
しかしここから、4年栗岡さん、南日さんのブロックや、谷田部さん、3年井手のスパイクなどで驚異の追い上げを見せ、試合はデュースにもつれ込みます。
そしてラストはピンチサーバー、3年竹田のサーブで相手のカットを崩し、井手君の見事なブロックで東大は勝利を収めました。
今回ストレートで勝利できたことで、リーグ優勝に向けて一歩前進することができました。
残りの試合も気を緩めずしっかりと勝って、再び入れ替え戦の舞台に立ちたいですね。
さて、それでは3年伊藤からご要望(?)がありましたので、4年生との思い出話でも語ろうかと思います。
まずは、主将栗岡さんから。
前回のブログでも触れられていましたが、栗岡さんと言えばやはりその秀逸な一発芸が思い出深いです。
とっさのフリにも対応する判断力、思いついたネタを実行に移す度胸、そしてなによりそのハイレベルなギャグセンスは、
常に見るものを笑いの渦に巻き込んでいました。
僕の中では「劇的ビフォーアフター」が一番面白かったです。
(知らない1年生は本人に直接聞いてみよう!)
最近はその力は鳴りをひそめていますが、引退までにもう一度その雄姿を拝むことができると期待しています。
次に副将南日さん。
南日さんが見せてくれた数々の迷プレー、もとい名プレーはもはや伝説と言っていいでしょう。
記憶に新しいところでは、七大戦で見せたスーパーキャッチは見たもの全員に笑撃、もとい衝撃を与えました。
残念ながら最近は珍プレーは鳴りをひそめていますが、引退までに再びその雄姿を拝むことができると期待・・・してません。きっと近頃の良い調子を維持し、残りの試合でも活躍してくれることでしょう。
3人目に主務の谷田部さん。
部内一の高さと破壊力を持つ、我らがエーススパイカー。
その強烈なスパイクは、昨年引退した某先輩の指をへし折り、さらには2年濱本のひじ関節に重傷を負わせるなど、
多くのプレイヤーを病院送りにしている。
これ以上新たな犠牲者が出ないことを祈るばかりであるがはたして・・。
最後にマネージャーの浅野りささん。
4年間バレー部を影から支え続けてくれました。
マネージャーとしての仕事をてきぱきとこなし、部の雰囲気が悪いときでも常に笑顔を絶やさないその姿勢は、
まさにマネージャーの鑑と言ってよいでしょう。
感謝してもしきれないくらいです。素晴らしい。マジ天使。
(これだけ褒めておけば栗岡さんとコンビが合うはず・・・!)
さて、4年生との思い出話もこのあたりで終わりにしておきます。
読み返してみると・・・ロクなことかいてないですね笑
まあ、心の広い4年生たちはこの程度の無礼は軽く水に流してくれることでしょう。
それでは、次の獨協戦に向けてまた明日から練習がんばりましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
#16 鈴木創大

リーグ戦第二戦(vs立正大学)

こんにちは。三年の伊藤(俊)です。
半年ぶりにブログ書きます。
私も気づいたらもう三年生になっていまして、部活もあと一年か、と思う今日この頃です。
そして3年間一緒にやってきた四年生と活動できるのもあとわずかなので残りの練習、試合を悔いのないものとしていきたいです。あわよくば栗岡さんの一発ギャグを引退前に一回は見たいです。
さて、四年生最後の公式戦、秋のリーグ戦第二戦、vs立正大学が先週日曜日に行われました。(更新が遅くなって申し訳ございません。)
第一戦神奈川大学との試合では惜しくも敗れてしまい、もう一敗すると入れ替え戦には行けないという状況での試合でした。
相手はもともと四部に所属していたものの、前回の春リーグでは二位という好成績を残したチーム。
しかし今回の東大は先週負けた悔しさもあってか、試合開始からエンジン全開で行くことができました。
サーブで相手を崩し、四年生でエースの谷田部さん、一年生エース三上を中心に攻めて第一第二セットと連取し、東大らしい展開にもっていきました。
3セット目は落としてしまったものの、4セット目は点差を大きくつけての勝利となりました。
高い位置から強烈なスパイクを放った谷田部さん、足をひねりながらも最後まで安定したトスワークを見せた栗岡さん、今まで見たことのないような力強いBクイックを打った南日さん。
先輩方は皆、気合の入ったプレーでチームを引っ張ってくれました。
また、一年生の三上も初戦の堅さが抜けて今回はスパイクを決めに決め大活躍でした。
残り三試合、全勝して二部三部入れ替え戦に行けるようがんばりましょう!
私個人としては、今回はけがで選手として活躍することはできないので、ベンチやスタンドからサポートしていきたいと思います。
来週は藤原氏が送ったリアルタイムデータをベンチで分析してお伝えしようと思います。藤原&伊藤コンビ頑張ります。
全力でサポートします。
最後のリーグ戦いい結果残しましょう。
以上です。
どうもありがとうございました。
次は、前回全く心のこもってないブログを書いた鈴木君が(反省の意を込めて)改めて四年生との思い出エピソードを書いてくれるそうです。
それでは失礼します。
#4 伊藤俊介

秋リーグ開幕!!

こんにちは!3年の竹田です!
少し遅くなりましたが、一昨日ついに4年生最後の大会となる秋リーグ(3部)が開幕しました!
4年生は最後の大会ということで直前の練習ではいつも以上に必死になって練習に臨んでいたので、今回のリーグ戦ではBリーグで1位になって、目標である入れ替え戦出場、2部昇格を達成できるように部員一同頑張って行きたいですね!
さて、初戦はここ最近では3連敗中という東大にとっては相性の悪い、神奈川大学との試合でした。
試合の内容としては、
栗岡さんは、1枚ブロックを決めた後のドヤ顔、いつものようにサインを出すときの変顔(笑)を見せ、
南日さんは、ジャンプフローターサーブでネットイン
でのぎりぎりサービスエース、大事な場面でのブロックを決め、
谷田部さんは、サーブで狙われながらも、いつものように高い打点からの力強いスパイクを決め、
井手くんは、いつも以上に強烈なスパイク、サーブを打ち込んで、大活躍を見せ、(ホームランがなかったのは残念でしたね…)
熊越くんは、途中出場ながら、安定したカット、そしてエアケイならぬエアくーまんを打ち込み、
鈴木くんは、クイックを決めた後のミニ聖火リレー、
宮原くんは、ヘラヘラしながらもカットを返し、美しいトスを上げ、(もちろんアンダーですが笑)
八馬くんは、ピンチサーバーとして安定したサーブ、そして上手にディグを上げ、
三上くんは、相手のツーアタックを颯爽と現れてブロックし、華麗な時間差攻撃を決めてましたね!

秋リーグ3


秋リーグ2


秋リーグ1

ちなみに僕もピンチサーバーとして、出場させてもらいました!リーグ戦では久々のサービスエースを決めることが出来たので、嬉しかったですね!僕が喜んでたらベンチで宮原くんがキモいと言ってましたが…(笑)一応活躍はできたと思うのでよかったです!
ですが、相手の高いブロックに東大の攻撃を止められ、センター線を封じられ、単調なサイド攻撃になってしまい、苦しい展開で試合は進んでしまい、相手の攻撃への対応が遅れ、好きなように決められてしまい、最終的には1-3で敗北となってしまいました。内容としては決して悪くはなかったと思うのですが、勝ちきることが出来なかった悔しい試合でした。
まだまだリーグ戦は始まったばかりなので、気持ちを切り替えて次の試合に臨みたいですね!
次の対戦相手は、春リーグでは4部から昇格して3部3位と上がり調子の立正大学との試合です。相手の分析をしっかりと行い対策を行っていきたいですね。
他にも、その立正大学に敗れはしたものの、センターが高く、サイドも強い獨協大学。
とても大事な用事があったために見ることが出来なかったのですが、昇格して、いきなり神奈川工科大学を破った茨城大学。
茨城大学に敗れはしたものの、毎回東大とは白熱した試合になる神奈川工科大学。
と、今後も油断できない対戦相手との試合が待っているので、昇格の可能性を残すためにも、絶対に負けられない戦いが続きますね。どの試合も白熱した試合になると思われるので、ぜひぜひ応援にいらっしゃってください!
次の試合は9月21日(日)神奈川大学にて、第3試合、立正大学との試合です。
少し長くなってしまい、すみません!
以上、本日9月16日が誕生日の竹田でした!(笑)
拙い文章でしたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました!m(_ _)m
#10  竹田薫識

秋リーグに向けて

こんにちは。
3年の鈴木です。
夏も終わりに近づき、いよいよ秋リーグ開始まで残り2週間弱となりました。
4年生にとっては秋リーグが最後の大会ということもあり、
練習に対する気合も、一段と高まっているような気がします。
一年間チームを引っ張ってくれた先輩方のためにも、
次の秋リーグで良い結果を残せるよう、残りの練習に励んでいきたいと思います。
さて、今回のリーグ戦は神奈川大学が主幹ということで、
会場も神奈川大学がメインとなっています。
神奈川県民である僕としては、アクセスが良いので非常に助かります。
(埼玉や茨城から通う後輩は大変ですが・・)
同じ3部のもう一方のグループでは、確か埼玉にある平成国際大学が主幹だったかと思いますが、
僕の家からだと2時間半以上かかるので、一緒のグループにならずラッキーでした・・。
距離が遠いと時間がかかるだけでなく、電車賃もけっこうな額になるので、会場は近いに越したことはないですね。
前二人と比べると短くなってしまいますが、今回はこれくらいで終わりにします。
読んでいただきありがとうございました。
鈴木 創大 #16

仙台合宿

こんにちは!
3年の宮原です。
8月22日から24日にかけて行った仙台合宿について書きたいと思います!!
初日は午後から仙台商業と東北福祉大学と試合をし、2日目は東北福祉大と、3日目は仙台商業と1日試合をしました。
宮城県で3年連続1位の仙台商業は、素早いブロックと粘り強いレシーブ(本当にボールが落ちませんでした)で、なかなかこちらの攻撃が決まりませんでした。
逆に簡単に切り返されることが多々あり、デュースは何度もあったのですが結局1セットもとることができませんでした。
高さやスパイクのパワーなどはこちらのほうが上だったと思ったのですが、ディグの差を痛感しました。
東北福祉大学は、ほとんど中学や高校では選抜のメンバーだったのだろうと思えるような、技術の高い人ばかりで、見てるだけでとても参考になるプレーばかりでした。
しかし、去年の合宿で試合をしたときは、1セットも取れなかったのですが、今年は数セット取ることができ、少しは成長を感じることができました。
さて、合宿では他の部員と集団行動をするので、バレー以外にも楽しみがたくさんあります。
行きの新幹線では、偶然同期の鈴木君と隣で、楽しいお話をたくさんしようと意気込んでいたのですが、鈴木君は速攻でイヤホンを耳につけ、完全にブロックされました。
大好きなアニソンやMay.Jでも聞いていたのでしょう。
初日の昼は竹田君と鈴木君と仙台駅で牛タンを食べました。
先輩の悪口を言いたがる竹田君をなだめるのに必死で、牛タンを堪能できなかったのが残念です。
2日目は
ベンチにいた伊藤(俊)君が、蜂を攻撃する
→井手君が刺される
→井手君を病院に連れて行く間のごたごたで伊藤君の財布がなくなる
という(井手君の犠牲を介した)因果応報を見ることができました。面白かったです
3日目の夜は東北大学のバレー部の同期の家に泊めてもらい、楽しく過ごしました。
こういう風に全国各地に友達を作ることができるのが、運動会のいいところだなと再確認しました。
合宿とは関係ないのですが、井手君伊藤君竹田君と僕の4人で1日長く宮城に残り、レンタカーを借りてドライブに行きました!!
被災地のカフェで被災したご夫婦の話を聞き、お金が大好きな竹田君のたっての願いで黄金(ただの黄土色)の鳥居を見に行き、鳴らすと願いがかなうといわれている鐘を鳴らし、松島で風景を堪能しました。

DSC_0320.jpg

(何をお願いしてるのでしょうか・・・)

DSC_0322.jpg

(黄金・・・?)

1408957985887 (1)

(男だけで松島・・・)
男4人で旅をするのは気持ち悪いですが楽しかったです笑
さて、リーグ戦も近いので、合宿で学んだことを生かしつつ、今日からまた練習に打ち込みたいと思います!
以上です。
つたない文章ですが読んでいただきありがとうございました!!!

七帝戦おわりました!

みなさま、お久しぶりです。
3年の井手宥志です! (チャンスボールをセッターに返せませんがもう3年です!)
1週間前に終了しました、七大学戦の報告をさせていただきます!
(間が空いてしまった分長々と書きます!汗)
京都開催の今大会、東大バレー部は4勝2敗で準優勝となりました。
京大戦、名古屋大戦、ともに接戦を落としてしまいました。
連覇を目指していただけに残念です。。。
応援部やOBの先輩、部員の親族の方(そうでぃーのお母さんは湘南から駆けつけてくださいました!)など、本当に多くの方々に声援を送っていだたきながら、
このようなふがいない結果に終わってしまい申し訳ありませんでした。
個人的なことを書かせていただきますと、我らが伊藤君の衰弱が著しいためにライトの代役として多くの試合に出場させていただきました。
めっちゃくちゃ楽しかったです!
なんせ過去2年ほとんど出場できず、洗濯と応援と愚痴に明け暮れておりましたもので…
試合に出て、沢山の人に応援されて、僕が点を取るとみんなが ホームランコール をしてくれる、
2年間ずっと憧れていたのでとても幸せでした!
さらにさらに、持ち前の強烈なネットインサーブや無回転ジャンプドライブヘロヘロサーブが炸裂したおかげでサーブ賞というおまけまでいただきました。
受賞に値するサーブを打てたとは思いませんがとにかく、夢に見た個人賞、嬉しかったです。
…受賞の裏には、南日さんが破壊力抜群(敵味方区別なく)のジャンサーを 封印 してくださったので僕が思い切って攻めれたという事情があります。
 この賞は南日さんが僕に譲ってくれたといっても過言ではありません。 (過言です。)
話は逸れますが、
ジャンサーを封印するという厳しい制約の下でベスト7に選ばれた南日さんはすごい!!
(学年会で「何で俺じゃなくて南日さんなんだ!」と怒る某大センターをなだめるのは大変でした。。。)
・・・こんなこと書いてますが、南日さんはベストスパイカー4位、ブロッカー6位という結果を残されています。
ジャンプフローターサーブもミスがほとんどなく、かなり敵リベロを崩していました。
マッチポイントを何度も握られる厳しい試合となった九大戦を逆転で制したのも、
終盤の南日さんの爆発あってのものです。
南日さん、そして今大会も大エースとしてスパイクを決めまくった谷田部さん(62本 全体2位 )
ベスト7受賞おめでとうございます。
(栗岡さんも、手の故障が無ければ昨年に引き続き受賞されていただろうに!)
大会中、りささんも含めた4年の先輩方は、皆さん故障など抱えられている中で、チームをプレーでも態度でも引っ張ってくださいました。
先輩方の最後の七大の優勝に貢献したかったのですが、敗北した2試合ではそれぞれ重大なミスをしてしまい申し訳ありませんでした…
…しかし、攻守の要の伊藤を欠き、2週間程度で急造のワンセッターのチームで準優勝したことは、もう少しポジティブに捉えてもよいかもしれませんね!
栗岡さんの表彰式での1発芸…見たかった…
(さらに話は逸れますが、母校 修猷館の親しい後輩である阪大の有津が新人賞を受賞したのも嬉しかったです!)

S__29016070.jpg

(ベスト7 1番野性的なのが谷田部さん 1番イケメンなのが南日さん)
(7人全員成人です)
(個人の許容量にはきちんと配慮されています)
話を戻します。
…とにかく、上がり症の僕が気楽にプレーできるように、落ち込まないように、チームメイトが試合中もその前後も沢山励ましてくれました。 
プレーしやすい雰囲気のおかげでいつも以上の力が出せました!
また、七大学戦というのは、試合だけでなく、激しい応援や日々の洗濯など、沢山の支えのもとに成り立っています。
宿や新幹線の手配、物資運搬、ドリンクの補充、審判、球渡し球出し球拾い、データ分析、気分を上げるお世辞などなど、マネージャーを含めチームメイトのお世話になりっぱなしでした。
5日間ありがとうございました。
試合以外の部分でも、七大学戦の良さはあります。
今回もたくさんの友人が全国にできました!
 大学で部活でバレーをする という選択をした仲間です、話していて本当に楽しい!
特に同期には3回目だけあって随分仲良い友達が増えました!
学年会はすごく盛り上がりました。 
みんなキャラが強烈です! 面白いやつばっかです!
何時間でも話していたかったです…

S__29057029.jpg

(学年会)
また、部屋では同期で集まって深い話を沢山しました。
チームメイトと普段は話さないことを話せるのも七大の楽しみですね。
同期全員集合してのTくんへの尋問は楽しかったなあ…
川越くんもなかなか大変なようで、同期で議論しました。アカンのか、アカンくないのか・・・
突然電気を消して寝ようとする鈴木くんのプレッシャーにも屈せず語り合いました。
鈴木くんと話したくて仕方ない宮原くんとまたまたたまたま同じ部屋になったのが鈴木くんの運の尽きですね。
自分の口に絆創膏貼るのでなく(寝てるとき口を空けないためらしい)宮原くんの口に貼るべきでしたね。
(鈴木くんは去年も同じような環境の下、試合で大活躍したので、今大会が少し不調気味だったこととは関係ございません。)
…さらに同期の絆は深まりました
また、今大会は京都開催ということで、
限られた時間の中で京都観光も満喫しました!
鴨川沿いの京の七夕を歩いたり、祇園、清水寺周辺を散策したり、
( ある分野 の願いを叶えることで名高い地主神社のおみくじでTくんは大吉でした!)
甘いものが欲しくなったら
関西に住む母校の友達と京都駅ビルで八つ橋パフェを食べたり、(8月6日)
後輩と祇園の都路里の抹茶パフェを食べたり、(8月7日)
母校の後輩とマルイの最上階で抹茶シフォンケーキを食べたり(8月8日)
同期と清水寺近くの茶屋で団子とワラビ餅を食べたり(8月9日)
…京都のスイーツ素敵でした。
(このブログをいつも読んでいて、息子の栄養状況、経済状況を心配している福岡のお母さんごめんなさい。)

S__29057031.jpg

…そんなこんなであっという間の5日間でした。
去年も一昨年も楽しい七大学戦でしたが今回が一番楽しかったです。
僕は、七大学戦が中高大と続くバレー人生の中で1番好きな大会です。
今回も、終わってからしばらく頭から離れませんでした(笑)
来年は絶対的レギュラーになって優勝してベスト7取りたいです!
老化と戦う伊藤君にも来年はMVP取っていただきましょう!
改めて、最高の5日間でした!!!
さて、その後のオフも終わり、8月も後半です。
(オフもオフで、故郷福岡で最高に楽しい日々を過ごしたのですが長いので割愛します。福岡、いい街です。)
4年生の最後のリーグ戦が近づいています。来週には仙台合宿もあります。
このシーズンを悔いなく締めくくれるよう、2部に昇格できるよう、大好きな4年の先輩方に気持ち良く引退していただけるよう、これからの練習、さらに頑張っていきます!
だらだらと長い文章を最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今後とも東大バレー部をよろしくお願いします。
井手 宥志 #15

新人戦 at 七大戦

こんばんは、新人戦キャプテンを務めさせていただきました柳町です。
新人戦の結果ですが、一回戦で京大に勝利し、決勝戦で東北大に惜敗しました。一回戦ではほとんど僕1人のせいで苦しい試合となってメンタルがぐちょぐちょになってしまいましたが、決勝戦ではなんとか持ち直しチームのみんなが集中したいい試合ができたと思います。というかとっても楽しかった!!!やはりバレーボールは楽しいなと再確認した感じです!
まだまだ未熟で下手くそですが、もっともっと練習してうまくなりたいですね(^ ^)
まだまだ七大戦は始まったばっかり、先輩たちにはぜひ優勝していただきたいです!
僕としては粗相をこれ以上しないよう細心の注意を払って残りの七大戦を楽しみたいですね(^o^)
あ、読んだら何も考えずに拍手を下さい。そこだけはよろしくお願いします。
ではまた〜
#6 柳町

七帝戦初日

はじめまして
1年マネージャーの内山です。
中学高校とテニス部に所属していて夏には真っ黒になっていました。
話は変わりますが、
私は今…。
京都にいます。
なぜなら…。明日から七大戦だからです。
今年は京都で開催されます。
明日は新人戦です
優勝目指して頑張ってもらいたいです。
私も、応援とサポート精一杯がんばります。
お時間ある方は応援に足を運んでくださると嬉しいです。
内山

双青戦

こんにちは、2年マネの玉水です。
ブログ止まってしまっていてすみません…
そろそろ1年生も部になじんできて、ああわたしって2年生なのか〜って感じがしてるこの頃です(^ω^)
1年生、ブログ書いてくれてありがとね!みんなそれぞれ個性たっぷりで、楽しく読ませてもらいました(笑)
残すは1年マネ!お待ちください!!!
それでは、遅くなってしまいましたが双青戦について書かせていただきます。
7月5日に東大にて双青戦が行われました。
試合結果としては、男子部新人戦は2-0で東大、本戦は3-1で東大の勝利に終わりました\(^o^)/
双青戦4連覇、本当にめでたいです\(^o^)/
これから先も、ぜひ連覇を伸ばしていきたいですね!

その後のレセプションでは、京大の方々と交流を深め、また、OB・OGの皆様方から様々なお話を伺い、東大京大のつながりや歴史の長さを改めて感じました。
そして、表彰(^O^)
新人戦優勝。
がんばってお茶を飲む柳町。(未成年!)

本戦優勝。
がんばる栗岡さん。

と、谷田部さん。(笑)

みなさん、お疲れさまでしたm(__)m笑
それでは最後になりましたが、京大の方々には遠路はるばる東京まで来ていただき、ありがとうございました!
今年は七大戦でもお世話になります。よろしくお願いします(^O^)
そして、応援してくださった京大、東大のOB・OGの皆様、ありがとうございました!これからもご指導ご声援のほど、よろしくお願いします!!
それでは、以上で終わりにしたいと思います。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!

国公立

こんばんはー
はじめまして新入部員の柳町隆裕です。
まずは自己紹介から
理科1類12組、スペイン語のクラスです。スペイン語はチャラチャラしているとよく言われていますが、僕は全くそんなことない純粋な大学1年生でございます。出身校は開成高校で4年の南日さんの後輩です。南日さんのおかげかはわかりませんが、部で早速へんな立ち位置になってしまい、どこで間違えたんだろうとときどきふと考えます。きっと出だしから間違えてたんだろうなぁ………。
ポジションは中高ずっとセッターでした。大学でもセッターやっていきます。先輩のセッターは三人ともとても上手くてすごく勉強になります。早く先輩方に並べるよう努力していきたいです。
では国公立戦の話にうつりますね
昨日今日で国公立戦がありました。結果としては1年4年チームも2年3年チームも全勝して決勝戦にすすんで東大の2チームで決勝戦を戦うことになり、目標達成!!格下の学校とはいえ、いいチームもいくらかあったのでそれらに勝ちきれたというのは非常によかったと思います!!
僕にとって今回の試合は大学バレーのデビュー戦でしたが、楽しめたというよりは自分の未熟さと先輩のうまさを痛感させられた試合でした。先輩の背中はまだまだ遠いなぁ………
これからも努力して、最終的には先輩をこえられるよう頑張っていきたいです。
以上、自己紹介と国公立戦の報告でした。では、失礼します。

東カレ!

はじめまして、新入部員の三上峻輝です!
よろしくお願いします。
理科1類スペイン語14組です。
あれですね、一年生はアナリストの藤原君以外みんな理一なんですね。
出身校は神奈川の栄光学園。山の上にあるのんびりした学校です。中高一貫で僕がバレーをはじめたのは中学3年生の頃。思えば中学用のボールやネットでプレイしたことないんですね(もっと早くはじめておけば・・・)
ポジションは最初センターでサイドに転向しました。東大でもサイドをやる予定です。
とまあ自己紹介をすませつつ本題である東日本インカレについて書きたいと思います。
今週の木曜日におこなわれた東カレで東大は東京経済大学と対戦しました。
結果はフルセットの末に惜敗。
んー悔しいですね。
取れる試合を落としてしまったというのはみなさん感じていると思います。
しかし2部相手に十分戦える実力があると自信にも繋がった試合になったのではないでしょうか。応援していた僕達一年生にとっても非常に見応えのあるゲームでした。
仮想入れ替え戦でのぞんだ今回の試合、いいイメージになったのではと思います。
具体的なイメージをつかんで2部昇格へ一直線だ!
僕も貢献できればと思います!
練習頑張ります!
以上です
背番号1番って重すぎる〜
#1 三上

頑張れ東大!

初めまして、新1年の古田泰之です!
理一ドイ語という同じく1年の藤原とは対照的なクラスですが
楽しくやってるつもりです
出身は京都教育大学附属高等学校です
京都出身というと大体「へー、いいね京都」といわれるのはちょっとうれしい
京都では東大より京大に行く人が多くてわざわざ東大に来る人は少数派なんですが
僕が東大に来たのは、現役で京大に落ちたからです。。。
浪人時代にこのまま京大に入るより東大行ったほうが人生面白いかなーと思って志望を変えました!!
京大の時はAで落ち、東大はBとかCで受かったんで、模試の判定なんてあてにならへんなぁと思いました
ところで、この前新聞で「人事が選ぶ大学ランキング」ってのがあって
  第一位 京都大学
  第二位 神戸大学
  第三位 大阪府立大学
       ・
       ・
       ・
東京大学は25位、独創性・コミュニケーション能力に差が………
おい東大! 頑張れ! せっかく東大来たのに……
まー、アンケート調査なんで、東大生に対する期待が裏目に出たり、東大生への固定観念が影響したりしてるんでしょう
気にしない、気にしない
無駄話はここらへんで置いといて
明日から東日本インカレ、土日は国公立戦と今週は試合がいっぱい
七月の初めには僕にとって全体に負けられない因縁の京大戦もあります
国公立戦は僕の大学バレーデビュー戦なので、あと二日頑張って怪我しないように頑張ります!!
ちなみにポジションはセンターです。バレーは中高やってました。身長182.7cmです。
なんか終り方が締まらないですがこの辺で終わります
次は期待の新人、三上くんの更新のはずです
では、これから東大バレー部として頑張っていきたいと思います!よろしくお願いします(._.)
#7 古田泰之

アナリスト志望マンです!

はじめましてっ!
新一年の藤原稜です!
科類は、文科三類です。ちなみにフランス語選択です。
そうですあの、文三フラ語です。(クラスの女子率の高さで有名なんですよね。)
今年の新一年は、偶然にも自分以外みんな理一(クラスの女子率の低さで有名)なので、
まあなんというか、あれですね。ドンマイ!
若干の肩身の狭さを感じないわけでもないです。
とまあそんなことはどうでもよくて、自己紹介いきまーす(^^)/
出身は大阪府にある、大阪星光学院高校です。
よく聞かれるので言っておきますが、神奈川御三家の聖光とか、
野球で有名な福島の聖光とは何の関係もありません!(´・ω・`)
ウチの高校も、東大結構出してると思うんですけど…
バレーは中学からはじめて、ポジションはずーっとセッターをやってました。
なんせ身長が低いもので…。170いかないとか、なんなんですかねもう。
遺伝ですかね。そうですね、ハイ。
で!まあここからが本題なんですけど、大学ではプレーヤーではなくアナリストをやろうと思っています。
アナリストてのは、データバレーっていう分析ソフトを使って、試合の中での各選手ごとの
スパイク決定率とか、サーブ効果率なんかの数字をだしたりするんですよね。
ものすごくざっくりいうと試合中にパソコンをカタカタしてる人ですね。笑
で、今日のゲーム練で、そのデータバレーを初めて使ってみたんですが、
コマンドがワケワカラナイ…( ;∀;)
まだまだ全然複雑なことはしていないんですが、それでも手が追いつきません。
これからいろんな方の助けを借りながら練習して、すこしづつ成長していければな、と思います。
いつかは、監督やコーチを助けられるような存在になりたいデス!!
…とりあえず七月の京大戦までには基本をマスターしたいと思いマス。
そんなこんなでプレーとは全く違う難しさに直面している未熟者ですが、今後ともよろしくお願いします。
それでは今日はこのへんで。
藤原稜

東カレに向けて

皆さんはじめまして。
まずは自己紹介から始めようと思います。
名前は二宮孝太です。
この名字は父方の姓で、かの有名な二宮金次郎と同じ姓なので、そちらの方にルーツがあるのかもしれませんがよく分かりません。
名前は親から頂いたもので、昔は孝行息子になってぶっとく生きて欲しいという願いが込められているんだと聞いて感激したものですが、実際には飼ってた猫の名前がこたちゃんと言って、息子もこたちゃんと呼びたかったからだと、数年前暴露されました。
生まれも育ちも山梨で、バレーは中学からはじめました。ポジションはサイド、センターを担当していました。
とまあ自己紹介はさておき、バレー部の近況報告など書こうと思います。
新入生歓迎コンパも終わり、部員、マネージャー、アナリスト含め総勢30人ほどのメンバーを有することとなった我ら東大男子バレー部は、目前に迫る東カレ&国公立戦に向けて汗を流す日々です。本当に、滝のように汗が流れて行きます。着替えも足りず、最近では新たな練習着の購入も視野に入れております。
そんなバレー部の課題は、体調管理でしょうか。熱や怪我で練習に出れず、本番にすらも出ることができないのは、本人も悔しいしチームとしての損失も大きいです。トレーニングをして体力、筋力アップを目指すのはもちろんですが、くれぐれも怪我には気をつけ、体調管理を怠らず、ベストな状態で試合に臨みましょう!!
以上、二宮孝太でした。

新歓コンパ

はじめまして!
新一年生の田村祐貴です!
まず自己紹介を
愛知県岡崎高校出身でバレーは高校の三年間やってました。ポジションは高1の時にセンター、高2からはサイドでした。
大学ではセンターにしようと思いつつ、カットが上手くなればサイドも挑戦したいです!
技術、フィジカルともにまだまだ未熟ですが、この四年間で成長して、チームに少しでも貢献できるように頑張ります!
自己紹介はこれくらいにして今日は新歓コンパについて書きたいと思います!
一次会では東大OBの方々との会食でした。東大バレー部が伝統のあるものであり、多くの方々に支えられていることを改めて感じました!バレーができる喜びを忘れずに頑張りたいと思えるような会でした!
二次会、三次会は飯田橋で行われました。
先輩方が奥の方でお酒を飲みまくる中、一年生はじめとした未成年組は『ドリンクバーでこんなにお金が、、、』嘆きつつもソフトドリンクをオシャレに飲みまくってました。笑
早く大人になりたいとみんなで思いましたね。笑
さて、これで僕たち新一年生8名の入部が正式に決まりました!
これからは東日本インカレ、国公立戦、京大戦と続いていきます!とても楽しみです!これらの試合に照準を合わせてチーム一丸、頑張っていきましょう!
♯9 田村祐貴

入れ替え戦

こんばんは!そしてはじめまして!新一年生の伊藤です。
まずは自己紹介から。
出身校は茨城の土浦第一で、生まれも育ちも茨城の生粋のいばらきっ子、伊藤大貴(ひろたか)です。といっても、茨城の南の方なので訛りはほとんどない(つもり)です。
バレーは中学高校とやっていて、主にサイドを担当していました。部活を通して大学のバレーを肌で感じ、まだまだ沢山課題があるなぁと感じる今日この頃です。
また、最近あった楽しいことを書いてほしいとのことなので書こうと思います。
それはズバリ!部活です!
模範解答って感じでいかにも嘘くさいですよね……でも本当なんです。
一年間浪人生活をしてきたので、僕はバレー欲が溜りに溜まってます!だから今は、部活のある日を楽しみに毎日を過ごしています。ただ、この欲がいつまで続くかは僕次第ですが……(笑)
僕についてはこれくらいにして、5月31日に行われた入れ替え戦について書きたいと思います。
結果は、山梨大学が昇格、立教大学が降格、東京経済大学は二部のまま、神奈川工科大学は三部のままとなりました。体育館はかなり蒸し暑くて死にそうでしたが、先輩のみなさんは食い入るように観戦していました。正直、東京経済大学と神奈川工科大学の試合を見て二部と三部の壁を感じましたが、越えられない壁ではないので、日々練習に励みたいと思います!
初更新ということで、拙い文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
#8 伊藤大貴

記憶飛びました

更新が遅くなって申し訳ありません。四月に記憶が飛びました堀江です。
うーんと、どこから振り返ればいいのか…とりあえず春リーグの結果から!春はグループリーグ2勝3敗で4位、順位決定戦で千葉大学に勝利して全体では3部7位になりました。

最後勝てたのは良かったものの、目標としていた2部昇格からは程遠い結果となってしまいました。ここから気持ちを入れ直して、京大戦、七帝、そして秋の2部昇格を目指して練習していきましょう!
そしてリーグ戦後、約十日間のオフがありました。ぜったいに最高のオフにしような。ちゃんとしたオフは年末年始以来だったので部員は思い思いのオフを過ごせたんじゃないですかね。僕はこの貴重なオフを活かして、一人で映画を観たり、一人でゲームをしたり、一人で漫画を読んだり、一人でカラオケに行ったりと、とても有意義で充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。僕の2014年夏のテーマは、友達をつくることです。よろしくお願いします。
そして一昨日、オフが明けて練習再開となり、軽く練習してから今後の部活の方針についてミーティングをしました。あとはそうですね……久しぶりにワンマンくらって死にそうになりましたがその話はやめておきましょう……
そして今日は秋の2部昇格を意識して、2部と3部の入れ替え戦を観戦しにいきました。2部のチームはブロックの高さと完成度が高く、パスの正確さも3部とは違うなと感じました。 ああいうチームに勝てるようにこれから暑くなってきますががんばっていきたいですねー。
ふう…やっと現在に追いついた。1年生もたくさん入部宣言してくれていよいよ練習も賑やかになってきた今日この頃ですね~。もうすぐ新歓コンパですけどあれからもう1年かってじじくさいことを思ったりしてます。1年前のことは覚えてるのにあの頭打った日のことは何も思い出せないから人間って不思議ですね。あ、いや、この話は掘り下げないことにしましょう。それではこの辺でさようなら。
#23 堀江皓大

春リーグ4戦目

こんばんは新2年の濱本です。
今回は今週行われたリーグ戦と部の近況について書かせていただきたいと思います!
まずリーグ戦の結果から言いますと、残念ながら惜敗してしまいました。神奈川大学は決して力で劣る相手ではなかったのですが、ミスが多かったり勢いに乗り切れなかったところがあって負けてしまった部分があると思うので、今週の反省を活かしてぜひ来週の勝ちにつなげて欲しいと思います。

そして春リーグの時期は新歓の時期でもあります!連日多くの一年生が練習に来てくれ、入部を決めてくれた一年生も何人かいます。やっぱやめると言う一年生もいるかもしれませんが(経験者は語る)、たくさんの新入生が入ってくれると嬉しいですね!またマネージャーは他大からも募集していますので、興味があるという方はぜひ連絡してください!
そして私事で非常に恐縮なのですが、新年早々足を怪我し、さらに盲腸、手首の怪我、挙げ句の果てには役満を振り込むなど最悪のスタートを切っています(泣)。まずは健康にプレーできることを目指し、トレーニングに励みたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
#12 濱本