こんにちは!
1年マネージャーの内山です。
11/22(土)〜24(月)の3日間、駒場祭が行われます!
今年も1年生を中心に焼き鳥やります♪( ´▽`)
バレー部が作ったおいしい焼き鳥を是非食べにいらしてください!
お待ちしております^ ^
内山
wordpress のすべての投稿
新時代の幕開け
世間では今日が3連休明けで仕事やら講義やらに追われる忙しい日々の始まりです。
然しながら教養二年後期の火曜日は専門課程の授業が無いが故に4連休目の秋葉(#18)です。
7か月ぶりに頑張ってブログを書きますので最後までお読みいただければ幸いです。
月並みの時候の挨拶から私事で書き始めますと,11月に入り朝に夕に一層冷え込む頃となりましたが,今日の天気はまさに秋晴れ。空の底が突き抜けたような晴天です。高い建造物を仰望するのが大好きな僕は思わずロードバイクに跨り20分ほどこいで空にそびえるスカイツリーまでサイクリングしてきました。
また,これから紅葉の見ごろの時期まではあと半月ほどありますが,駒場までの通学路にはちょっと寄り道をすれば六義園を始めとして小石川後楽園,代々木公園,明治神宮外苑と,紅葉の名所がたくさんありますので,毎日木々の変化を眺めながら通学したいなとも思っています。
これほどプライベートなことをこのブログに書いた先例はあまり見受けられませんが,先週は秋リーグ後のオフを利用して家族に会いに山形の実家に帰省しました。部内でも愛犬家と知られている僕はもちろん久しぶりに会えて写真を撮りまくった愛犬豆助(2才豆柴オス)の写真を上げちゃいます!
毎日一緒のベッドで寝ました(笑)(照)
かわいいと思ったらこの下はもう全部読み飛ばして拍手ボタンを連打していただけると嬉しいです。以後お見知りおきください。
さて話は変わりまして大したことではないんですが一応ご報告すると一昨日,新チームが始動しました。
初めに執り行われたミーティングでは,前チームの倍の人数の最上級生を中心に未だかつて経験したことのない活発な意見交換が行われ,バラバラだったベクトルを一つに合わせ一丸となって練習に臨む準備が整ったという印象を受けました。
僕が個人的に主張したこととしては,チーム内での指導環境に関するものです。指導者としての監督やコーチ陣,OBがいないことの多い普段の練習で如何にして個人の技術を高めるかというのは意外と難しい問題です。あるサイトで目にした教育現場における指導者の役割とは主に,競技を行う選手の動きを外から第三者の視点として統合的に観察し,欠落している技術等を伝えるインストラクターとしての指導者。知識を与え戦術を与え選手の知の及ばぬ範囲に対して解説する役割を持つインタープリターとしての指導者。そして最後に,観察によってチームを知り,まとめ上げながら協力や相互学習の場を構築していく促進者すなわちファシリテーターとしての指導者,の3つに大別されます。
このうち前者2つはそれ相応の技術や知識を持った人が得意とする分野であり,部員だけの現行の練習での存在は怪しいように思いますが,伊藤主将はかなりバレーにお詳しく,初回の練習でも指導者として新メニューを多く導入したり,参考となる選手を取り上げてくれたりしていました。
中高生時代に優秀な指導者によって育てられきちんとしたバレーをしている選手やはプレーを見れば大体判別がつくものですが,我が部にもそういった選手が数名おり,彼らは潜在的にインストラクターやインタープリターとしての指導者になる資質を秘めています。ところが今までの部活ではそういった貴重な資質はあまり生かされていないように思えました。
それを引き出すのはやはりファシリテーターとしての指導者の役割ではないでしょうか。ファシリテーターとしての指導者になる資質は選手全員が持ち合わせているものであるし,それこそ初心者にだってあります。もし,専門的な知識がなく,特にうまくもない(僕のような)選手がいれば,他人のプレーに興味を持ち,双方的な学習のために些細なことでもをどんどん発信し,学び合いの場としての指導環境を整えるべく尽力すべきです。その指導環境がよりレベルの高い指導を誘起し,個人が”強く”なり,チームが”強く”なる第一歩となる,というのが僕の思うところです。
口で言うのは簡単ですがいざ実践となると難しいんですよね-。
しかし幸か不幸か僕自身,秋口から高校時代以来持病(?)の腰痛が再発し,日常生活に多少の支障が出ているので割と真面目にそろそろスタッフに転向でもしようかと半笑いで考えていたところでもありました。
そんなわけですので,これからは(今日も)コートの外から練習を見る機会が増えるはずなので,積極的に口を挟んで行こうと思います。一番口を挟んでくるファシリテーターになれたらいいです。そしてチームを強くしていきたい!具体的な方法としては春から導入している,選手のプレーを録画して,見せながら客観的に物申していく映像研究くらいしか今は思いつきませんが,それをもっと活用してほかにも何か追々できることが見つかったらやりたいと思います。
せっかく貴重な青春4年間を部活に捧げるなら,今まで通り漫然とバレーをするだけじゃなくて,チームを強くして何かを残していきたいなあと思わせてくれるきっかけとなった腰痛でした(笑)
おわり!部活行かなきゃ!
秋葉#18
引退しました part.4
こんにちは。4年の栗岡です。
谷田部の期待を受けつつ、真剣に書いていこうと思います。
先日、ついに引退しました。中学校から数えて10年間のバレー部人生でした。
谷田部も書いていましたが、1セット差で入れ替え戦に進出することは叶わず、3部3位という結果です。
最終戦である順位決定戦では今までで最高のゲームができて、良かったと思う反面これをもっと早くできていれば、という悔しさも強く感じましたね。
僕は東大バレー部では、幸いにも1年の初めから試合に出させていただき、4年までほぼレギュラーで出ることができました。
というよりも、今にして思えば中学でも高校でも1年の初めから試合に出させてもらっていました。特に中学でのデビュー戦は思い出深く、パスもできない状況でチームの欠員が原因で突然出ることになり(しかもセッター)、初球いきなりボールをキャッチトスするという幕開けでした。そのあと全員に笑われたのは言うまでもありません。試合に出る機会に恵まれたおかげで上手くなることができ、とてもあり難かったと同時に、自分の実力以上に評価していただくことが多かったな、というのが素直な感想です。
話を戻すと、1年から試合に出ておきながら本当に最悪な人間性をしておりまして、色々な方に迷惑をかけ怒らせという問題ばかり生む部員でした。そんなトラブルメーカーが4年間部活を続けられたのも、主将を任せてもらえるようになったのも、一重に先輩や同期、後輩たちやスタッフの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
そんな波乱万丈なバレー部生活でしたが、その中での思い出を恣意的に切り取って書いてみます。一度もウケなかったロシア人、谷田部がなぜかツボに入っていたICカード、ロケーションも相まって高評価だった富士山、そして幻の大当たりである劇的ビフォー・アフター。色々なことがありました。
さて真面目に書くと、個人的にはやっぱり富士中での自主練が記憶に強く残っています。4年の時には行けなくなってしまいましたが、3年間毎回田内さん・京さんとは顔を合わせていました。3人で練習することもちょいちょいあって、なんだかんだ一番お世話になったお2人でした。そのおかげでいまだにこのお2人へのトスの感覚は残っています。
だらっと書いてしまいましたが、ぜひ後輩みんなには自主練をやってもらいたい、というメッセージとして受け取ってほしいです。富士中行こう。
さてさて、長くなってきたのでこのへんで切りますが、12月の赤門大会では同期や先輩方と一緒に、現役に勝ちにいこうと思います。今から楽しみです!
最後に、常日頃僕たちを気にかけてくださり、ご指導いただいたスタッフの方々、ご支援・ご声援をいただいたOBの皆さま、迷惑ばかりかけつつも僕を引っ張っていただいた先輩方、僕に不満を持ちつつも最後までついてきてくれた後輩たち、そして、4年間をともにし喧嘩もしつつともに練習や試合に励んできた同期に、心からお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。
後輩たちには、何としても昇格してもらいたいですね!
特にセッター3人(いとしゅんの健康・川田のジャンプ力・なぎまのメンタル)には個人的にかなり期待しています!
日曜日から練習再開ですね。
体力的にキツい期間になると思いますが、頑張ってください!!!
#3 栗岡 知也
やっと引退しました!
こんにちは、4年の谷田部です。
先日の試合を持ちまして、ついに東大バレー部を引退しました!友達に誘われて始めたバレーも早13年、長いようであっという間でした。バレーやりたくないなーなんて何度も思いましたが、やり切れてよかったと思っています。
去年達成できなかった2部昇格を目標にやってきましたが、1セット足りずに入れ替え戦へは進出できずに3位で終わってしまったことは、とても悔しいです。1セットの重みを、最後の最後に思い知らされました。来年はぜひとも目標達成してほしいです。
さて、バレー部を引退してから2週間くらい経ちますが、引退してみると意外とあっさりしています。暇な時間に筋トレしたり実験したりで、まるでオフ中のようであまり引退した実感が湧いていません。御殿下にはよく出没しますので、見かけたら声をかけてください!
ただ、バレーやりたいなーとよく思うようになりました。今度練習にでもお邪魔しようかと考えています。
赤門大会は現役に勝つつもりで、楽しみにしてます(笑)
話は変わりますが、そもそも僕はバレー部に入る気はありませんでした。当初はバレーサークルに入って楽しむか、ラクロス部に入ろうかと考えていたのです。朝はラクロス、夜はバレー部とどっちの部活にも参加し、最後の最後までラクロス部とバレー部で迷っていたのですが、新歓練習のなまりになまった自分の下手さに愕然としてバレー部に入りました。当時の僕は、川田君ですら届くバスケリングにさえ手が届かなかったのです。そんな状態での新歓練習会のゲーム、僕のスパイクは全てネットのど真ん中を突き抜け相手に命中、恥ずかしくて帰りたくなりました。本当に、一年の時を比べたら、三上のほうが100倍強いしセンスもあってうらやましいなあと思います。今でも、僕にはバレーより向いている競技が何かあるはずだと思って止みません。
ここで4年生について少し書きたいと思います。部員のみなさんはよくみなさんご存じの通り、4年生はものすごく仲が良いです!(白目)コート内でお見合いすることもないし、ミスした時にはいつもお互いに話し合う、上級生の鏡のような存在だったと自負しています!(白目)
とまあお世辞は別にして、上級生になるとチームのことをよく考えるようになり、当然意見の衝突が生まれます。クソ頑固な主将だったり、独自の理論を展開する副将がいる中で、もちろん馬が合わないなあと感じた場面は多かったです。特に4年生になってからはなかなか大変な場面もありました。
僕は本当にクリオカ君は頑固だなーと思っていて、試合中はいつもデータを見ているし、お酒の席では「俺の勝利への方程式は崩さん!」とか中二くさい発言をするしで、本当に変わったやつだなあと感じています。ナンニチ君は副将でしたが、たびたび整列や集合などの掛け声を忘れることで度胆を抜いてくれました。僕は僕でコート内での彼らへの文句を後輩の宮原君にぶつぶつ言っていました。すまん(笑)
ただ、引退が近づくにつれて、意見がお互いに合う場面が増えたと思いますし、試合中4年生3人がフロントにいる瞬間、実は僕は一番安心できました。この点では、本当に感謝しています。ありがとう。あと浅野さんは、(たぶん)おいしいドリンクを作ってくれてありがとう。
いろいろ書きましたが、僕はバレー部に入ってよかったと感じています。引退間際の数か月、特に仙台合宿からは本当に楽しい時間でした。仙台合宿では、高校生に勝てない悔しさともどかしさを感じながらも、森下監督や慎さんに怒られながらも、福祉大にぼこぼこにされながらも、すべてのセットの1点1点が本当に楽しかったです。そこからはあっという間にリーグ戦が始まり、因縁の神奈川大学には結局勝てずに満足ゆく最終リーグにはならなかったものの、全部の試合が楽しかったですし、特に最後の産能戦の4セット目なんかは、勝ちたいけどもう1セットやりたいなあって思いながら試合してました。最後の得点は僕が決めようと考えていましたし、チャンスがあれば栗岡は僕にトスを上げたと思っています。でもそーでぃがやらかしてくれました。ありがとう、そーでぃ。ゼッタイユルサナイ。
これ以上書くと井手のブログみたいにブーイングを受けると思うので、ここら辺にしておきます。井手はスパイクと発毛頑張れ!
最後になりますが、部長、監督、コーチや卒業生の先輩方には多大なる援助をしていただき、本当に感謝しています。主務としてもプレーヤーとしても未熟であったことは、申し訳ありません。今後とも、バレー部をよろしくお願いします。
試合見に行きます!現役は頑張って!
4年生の最後は、クリオカ君が面白いブログを書いてくれると思います!面白くなかったらもう一回書くつもりでお願いします!
♯19 谷田部 悠輔
引退しました!
こんにちは。
4年マネージャーの浅野です。
秋リーグ順位決定戦をもって4年生は引退しました!
入れ替え戦に行けなかったのは残念ですが、最後の試合を勝利で終わることができてよかったです(^_^)
お疲れ様でした!
そして打ち上げのときには後輩マネからプレゼントをもらいました!
みんなからのメッセージアルバム!
とっっても嬉しかったです!ありがとう!
4年間いろいろなことがありましたが、無事に引退することができました。
みんなに、いてくれてよかった、と少しでも思ってもらえていれば嬉しいです。
後輩たちの活躍を期待しています。
今までありがとうございました!
最後になりましたが、監督、コーチ、OBの方々いつも応援ありがとうございます。
これからも東大バレー部をよろしくお願い致します。
4年マネ 浅野里紗
去りゆく4年生シリーズ②
この秋引退しました、4年のルカです。
4年間はあっという間でした。もう終わっちゃいました。まだ実感わきません笑。
最終戦後の打ち上げでは、今までにないくらいたくさんの方々に祝っていただき、さらに後輩から素敵なプレゼントやビデオレターをもらい、どれほど自分たちが応援していただいていたか、実感できました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
今4年間を終えて、まだバレーがしたくてたまりません。昨日も同期と青空バレーしちゃいました笑。それくらいバレーが大好き!まだやめたくない!そう思ってます。この4年間は有限なもので、もう学校の名前を背負って試合をすることが出来ない日が来るということ、分かってたけど、やっぱり寂しいな。すごく充実した4年間だったけど、終わってしまった今同時にむなしさが残ってたり。
やれることまだまだいっぱいあったな、とつくづく思います。特に怪我には参りました。肩とはずいぶん長いことお付き合いしたし、膝も厄介者でした。やり直せるならまず一番に身体をいたわりながらやると思います。とりあえず、最後までがんばってくれた自分の身体にも感謝です。
最後に、後輩には本当に恵まれてたなって思います^ ^明るくて、個性豊かで、かわいいやつら笑。先輩としていたらぬ我らを慕ってくれて、助け合いながら、バレー部を支えてくれました。本当に本当に感謝してるよ。ありがとう。これからもみんなの活躍応援してるから、がんばってね!
次はしゅうさん!
引退しました
こんにちわ。先日バレー部を引退しました。
四年の南日です。
残念ながらセット率の差で入れ替え戦には行けませんでしたが、最後にいい試合を出来て、有終の美を飾れたかと思います。
<三部最終順位>
1位 立教大
2位 神奈川大
3位 東京大
4位 産業能率大
5位 立正大
6位 平成国際大
7位 茨城大
8位 上智大
9位 千葉大
10位 獨協大
11位 神奈川工科大
12位 群馬大
最終日のサンノウ戦は、春高常連のメンバーで構成されたような強い相手でしたが、仲間の見たことのないようなスーパープレイを最後にたくさん見ることができてほんとに良かったです。
4セット目は終盤までの3点ビハインドから、デュースにもつれ込みましたが、三年スズキのスバラシイコミットブロックにより、誰もが欲しがったウイニングポイントを持って行かれてしまい、リベロと交代していた僕は最後コートに立つことも許されずに唐突に試合が終わってしまいました。
もう少しレシーブ能力をつけていれば、リベロと交代せずにコートに立てていれたと考えると、悔やむばかりですね。
二部に行けなかった夢を後輩たち叶えてくれることを祈ってます。
お疲れさまでした。
#2 南日
去りゆく4年生シリーズ①
こんにちは。4年のきえです。
引退する4年がブログを順番に書くことになったので、先陣をきらせていただきます!
金道も書いてくれた通り、先日10/12の秋リーグ順位決定戦をもって4年生4人は引退しました。
リーグ戦後、打ち上げに行きました(^^)!
部員14名に加え、監督のいずみさん、OBOGさん、いずみさんと同じクラブチームでプレーしていた方々など、たくさんの方に参加していただきました!
後輩たちが予約してくれたお店で、たべほのみほで盛り上がりました(^O^)
いずみさんは既にできあがった状態でいらっしゃり、はじめからキモさ全開で本領を発揮なさっていました!笑
そして、後輩たちから感動のプレゼントタイムです。
4年生1人1人に個別のプレゼント、サインボールが贈呈されました!!
私はおおきい写真立てをもらいました!選んでくれたちぃぴーゆずありがとう!
とってもかわいくて大事に家にかざりました!!
そしてそして、、
くりたを中心につくってくれたというサプライズ動画が、、!
今までお世話になった方々のメッセージが流され、4年生はみんな号泣でした(T_T)
豊田さん、むねすけさん、ゆうさん、田村さん、今川さん、いずみさん、三山さん、しのさん、なつさん、えりさん、きょうさん、ひろ、こう、まる、いっくん、防衛のみなさん、そして後輩たち!本当に本当にありがとうございました!!
その後カラオケに移動し、朝まで楽しい時をすごしました(^^)
動画に出演してくださったみなさんにもですし、そのほかにもOBOGの方々、友達など、本当に多くの方に「引退おめでとう」「お疲れ様」と声をかけていただきました。
こんなに多くの方に支えていただいてバレーをできていたんだなと改めて実感しています。
最後の秋リーグでは、なんとしても昇格したいと思い、自分にできることは全部しようともがきました。しかし昇格できなかった以上、努力が足りなかったか、もっといい努力のしかたがあったのだと思います。自分たちの所属した4年間で2度降格し、リーグ再編成での昇格はあったものの、最後までリーグで優勝できなかったことが本当に申し訳ないです。
「これが最後だ!」と思って臨むと、今までいかに甘い自分がいたかということがよくわかりました。先輩方にそれまでかけていただいた厳しいお言葉も、本当の意味ではわかっていなかったのかもしれないと気付き、情けない思いです。
それでもチームメイトは本当に頑張っていたし、胸が熱くなるプレーがたくさんありました。1番思いの詰まった忘れられないリーグ戦となりました。私が試合に出ていないのに遠くまで見に来てくれた家族と友人には本当に感謝しています。
初心者としてバレーをはじめ、2年の秋から1番上になり、試合に出たり出なかったり、ポジションや役職も変わったりと、4年間色々な思いをしました。決して「完璧な4年間だった」とは言えず、後悔もたくさんありますが、思い返せばその時々にかけがえのない経験をさせていただいていました。東大女子バレー部のまっすぐな姿勢に刺激されて、夢中で何かに取り組むことのすばらしさを知ることができました。
引退してみて、今までこの部活に所属した1人1人が色々な思いや葛藤をし、それが受け継がれて今のバレー部につながっているんだと感じました。後輩たちには、この4年間でしかできない色々な思いを、しんどいことも楽しいことも、存分に味わってほしいなと思います。さらに、昇格という結果をつかんでくれたら、これ以上嬉しいことはありません!
最後に、お世話になった多くの方々に重ねて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
#7 副将 きえ
次はるか、おねがいします(^^)!
二女会&リーグ戦報告
お久しぶりです、2年のちぃです(^^)
今回は①先日あんの家で開かれた二女会と②リーグ戦について書こうと思います。
①
去る9月某日あんの家で二女会を開催しました。
もう大分前になってしまいましたねf(^^;
去年はバイトだ寝坊だでなかなか4人揃わなかった同期会ですが、最近は全員揃うようになってきて嬉しい限りです(0^^0)
安西家のお好み焼きはおいしいと評判で、一同楽しみに行ったのですが、これがもう本当に絶品!
お店出せます。ほんとに。
チーズを入れてみたり餅を入れてみたり。部活後の空きっ腹に次から次へと放り込みました(笑
お好み焼きを焼いている間にはブドウを食べ、パイナップルを食べ…
そして、最後には、なんと!ショートケーキが!!
びっくりしました。実はその日は私の20歳の誕生日だったんです。
日程的には偶然だったのですが、すごく嬉しかったです
部活で皆さんにお祝いしてもらってプレゼントをもらって、二女会でまた祝ってもらって、家でまた家族に祝ってもらって…。
とっても贅沢で幸せな誕生日でした
もう成人ということで、プレーでも他の面でももっとしっかりできるように、(あとは部員の皆に怖いと言われずに済むように、)頑張っていきたいと思います。
部員の皆さん、二女の皆、安西家の皆様、本当にありがとうございましたo(_ _)o
②
さて、時間を進めて一昨日10月12日。
順位決定戦を含め、秋季リーグ戦全ての試合が終了しました。
結果は3勝2敗で6部A中3位。順位決定戦で勝利し、6部全体で5位。
昇格を果たせなかった事は本当に悔しいですが、最後の順位決定戦で、昨年秋、今年の春と、順位決定戦2連敗中の淑徳に勝ち、先輩方の最後の試合を勝利で締めくくれた事は嬉しかったです。
応援に来て下さった、OBさんOGさん、応援団の皆様、関係者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
個人的には、サーブやスパイクで何かを掴みかけているような気がする一方、
ブロックやレシーブに課題が見えたリーグ戦でした。
来年のリーグ戦、京大戦、七大戦での勝利のため、冬の間に個人技を磨きたいと思います。
そして、このリーグ戦を最後に4年の先輩方が引退されました。
汗だ圧だといじられながら、いつでも笑顔でチームを支えて下さったかなさん、
優しくて面白くて、でもいつもチームの事を冷静に見て指摘して下さったきえさん、
お忙しい中でも仕事をしっかりこなし、練習中も誰より周りに気を配って下さった女バレの縁の下の力持ち、しゅうさん、
守備でも攻撃でも常に中心になってチームを引っ張って下さったルカさん、
私たち2年生が入部する以前から最高学年として部を支え、引っ張ってきて下さった先輩方は、私たちにとって、すごくすごく大きな存在です。
先輩方がいらっしゃったから私はこの部に入ったし、先輩方だったからこそ、この、楽しくて仲が良くて真剣で、先輩後輩関係なく意見が言えて、でも引き締めるべきところはきちんと締める…そんな素敵なバレー部が作れたんだと思います。
その先輩方がもう部活にいらっしゃらないなんて、まだ信じられません。
でも、これからは私たちが、先輩方の作ってきて下さったこのバレー部を守り、よりよくしていけるよう頑張っていきます!
今まで本当にありがとうございました。
大好きです!!
また、1年間女バレを監督として支えて下さった今泉(いずみ)さんもここで退任される事になりました。
その人柄のよさと独特のキャラクターから、エンジェルだゴキブリだといじる部員に、
困ったような嬉しいような表情で相手をして下さったいずみさん。
そんな部員の意見もいつも真剣に聞いて下さる寛容さには頭が上がりません。
今まで本当にありがとうございました。
長々と失礼致しました。
私からはここまでにして、これからは4年生の先輩方に一言ずつ書いて頂こうと思います。
まずはきえさん、よろしくお願いします!
#5 ちぃ
マルの帰国
こんにちは!マルです!
私の留学の一年はとうとう終わりました。とても寂しいです。(;___;)
一ヶ月前に帰国して、体がイタリアにいるが、東京に心を残した。
バレー部に短い間だったけど、素晴らしい経験だったと思います。
今年の四月に「バレー部に入ろう!」と思いましたが「外国人だからダメかな。。」という心配もあったけど、思っていたイメージと全然違いました。
4年生、3年生、2年生、1年生はみんな大変優しくて、私のことを喜んで迎えられました。
心には感謝の気持ちがいっぱいです。
14番のユニフォームを着た時、「わああ私も東大女子バレー部のチームメンバーだ!」と思って、幸せだった。チームのみんなとバレーできて本当に嬉しかったです。
練習、練習試合、七大戦は楽しかったし、絶対に忘れられない経験だった。勉強になりまして、大事な時間だったんです。
もうイタリアに帰ったけど、これからも、ずーっと、うちのチームを熱心に応援します。O(≧▽≦)O
みんな頑張って、もっと強くになって、また会おう!みんなと一緒にまたバレーしてほしいですからね!きっと、また、いつか、どっか、会えるからだよ!
みんな大好きで、強くぎゅっと抱きしめたいです。I miss you! 本当に会えて良かった。σ(≧ε≦o)
ピザを食べる時、私のことを思い出してください。(笑)
心からありがとう。
リーグ戦第四戦(vs獨協大学)
こんにちは。3年の熊越です。
台風18号の迫る中明日の休講を願いつつ、今日のリーグ戦についてお伝えします。
残り2試合ともにストレート勝ちすることが自力優勝のための必要条件となる東大は、獨協大学と対戦しました。
結果は、3-1で東大が勝利。勝ちはしたものの、1セットを落としてしまい、雰囲気も決してよかったとはいえず、次週の茨城大学戦に向け不安の残る内容になってしまいました。
とにかく来週こそはストレート勝ちしなければなりません。
持てる力を出し切れるように1週間しっかり調整していきましょう。
たまにはベンチの写真も。
さて、4年生の引退が間近に迫り、いよいよ自分たちの代が始まるとなると、部に対する見方がこれまでとは違ってきます。
上級生になるにつれて仕事も増えていきますし、考えなければならないことも増えます。
もちろん下級生には下級生の果たすべき役割がありますが、それらをすべて経験してきて、今その最後の役割を全うしようとしている4年生の先輩方の姿を見ていると、頭が下がる思いがします。
一番長く一緒にいて、お世話になった先輩方なので、最後は入れ替え戦での勝利を飾って送り出したいですね。
いろいろ書くことを考えたのですが、粗雑な頭でうまくまとめられなかったのでこの辺で終わります。笑
とりあえず、試合に出れないけれど荷物を持って来たり審判等をやってくれる1・2年生、そしていつもお世話してくれているマネージャーさん、お忙しい中ご指導くださる首脳陣のみなさん、ありがとうございます。
毎週試合を観に来て、差し入れもしてくださる保護者の方々にもこの場を借りて御礼申し上げます。
来週もがんばりましょう。
#5 熊越祐介
リーグ戦第三戦(vs神奈川工科大学)
こんにちは、前回まったく心のこもっていないブログを書いた3年鈴木です。
私の粗末なブログにより、皆様に不快な思いをさせてしまったこと、心よりお詫び申し上げます。
今回は反省の意を込めて、4年生との思いでについて心をこめて書こうかと思います。
と、その前にまずは昨日行われたリーグ戦第三戦の結果報告からします。
今回の相手は神奈川工科大学でした。
すでに一敗している東大は、負けられないのは当然ながら、
セット率のことも考えて、1セットも落とせないという状況でした。
1セット目、2セット目ともに、序盤にスパイクミスや相手のブロック得点などでリードされる展開となりましたが、
中盤から徐々に4年の谷田部さん、1年の三上を中心に攻撃が決まり始め、最後には点差をつけて第1、第2セットをとることができました。
勝利まであと1セットとなった第3セットですが、またもや序盤にこちらのミスや相手のサービスエースなどでリードを許す展開となりました。
その後神奈川工科大も粘りを見せ、終盤まで点差が縮まらず一時は15-20(たしか)と追い込まれます。
しかしここから、4年栗岡さん、南日さんのブロックや、谷田部さん、3年井手のスパイクなどで驚異の追い上げを見せ、試合はデュースにもつれ込みます。
そしてラストはピンチサーバー、3年竹田のサーブで相手のカットを崩し、井手君の見事なブロックで東大は勝利を収めました。
今回ストレートで勝利できたことで、リーグ優勝に向けて一歩前進することができました。
残りの試合も気を緩めずしっかりと勝って、再び入れ替え戦の舞台に立ちたいですね。
さて、それでは3年伊藤からご要望(?)がありましたので、4年生との思い出話でも語ろうかと思います。
まずは、主将栗岡さんから。
前回のブログでも触れられていましたが、栗岡さんと言えばやはりその秀逸な一発芸が思い出深いです。
とっさのフリにも対応する判断力、思いついたネタを実行に移す度胸、そしてなによりそのハイレベルなギャグセンスは、
常に見るものを笑いの渦に巻き込んでいました。
僕の中では「劇的ビフォーアフター」が一番面白かったです。
(知らない1年生は本人に直接聞いてみよう!)
最近はその力は鳴りをひそめていますが、引退までにもう一度その雄姿を拝むことができると期待しています。
次に副将南日さん。
南日さんが見せてくれた数々の迷プレー、もとい名プレーはもはや伝説と言っていいでしょう。
記憶に新しいところでは、七大戦で見せたスーパーキャッチは見たもの全員に笑撃、もとい衝撃を与えました。
残念ながら最近は珍プレーは鳴りをひそめていますが、引退までに再びその雄姿を拝むことができると期待・・・してません。きっと近頃の良い調子を維持し、残りの試合でも活躍してくれることでしょう。
3人目に主務の谷田部さん。
部内一の高さと破壊力を持つ、我らがエーススパイカー。
その強烈なスパイクは、昨年引退した某先輩の指をへし折り、さらには2年濱本のひじ関節に重傷を負わせるなど、
多くのプレイヤーを病院送りにしている。
これ以上新たな犠牲者が出ないことを祈るばかりであるがはたして・・。
最後にマネージャーの浅野りささん。
4年間バレー部を影から支え続けてくれました。
マネージャーとしての仕事をてきぱきとこなし、部の雰囲気が悪いときでも常に笑顔を絶やさないその姿勢は、
まさにマネージャーの鑑と言ってよいでしょう。
感謝してもしきれないくらいです。素晴らしい。マジ天使。
(これだけ褒めておけば栗岡さんとコンビが合うはず・・・!)
さて、4年生との思い出話もこのあたりで終わりにしておきます。
読み返してみると・・・ロクなことかいてないですね笑
まあ、心の広い4年生たちはこの程度の無礼は軽く水に流してくれることでしょう。
それでは、次の獨協戦に向けてまた明日から練習がんばりましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
#16 鈴木創大
リーグ戦第二戦(vs立正大学)
こんにちは。三年の伊藤(俊)です。
半年ぶりにブログ書きます。
私も気づいたらもう三年生になっていまして、部活もあと一年か、と思う今日この頃です。
そして3年間一緒にやってきた四年生と活動できるのもあとわずかなので残りの練習、試合を悔いのないものとしていきたいです。あわよくば栗岡さんの一発ギャグを引退前に一回は見たいです。
さて、四年生最後の公式戦、秋のリーグ戦第二戦、vs立正大学が先週日曜日に行われました。(更新が遅くなって申し訳ございません。)
第一戦神奈川大学との試合では惜しくも敗れてしまい、もう一敗すると入れ替え戦には行けないという状況での試合でした。
相手はもともと四部に所属していたものの、前回の春リーグでは二位という好成績を残したチーム。
しかし今回の東大は先週負けた悔しさもあってか、試合開始からエンジン全開で行くことができました。
サーブで相手を崩し、四年生でエースの谷田部さん、一年生エース三上を中心に攻めて第一第二セットと連取し、東大らしい展開にもっていきました。
3セット目は落としてしまったものの、4セット目は点差を大きくつけての勝利となりました。
高い位置から強烈なスパイクを放った谷田部さん、足をひねりながらも最後まで安定したトスワークを見せた栗岡さん、今まで見たことのないような力強いBクイックを打った南日さん。
先輩方は皆、気合の入ったプレーでチームを引っ張ってくれました。
また、一年生の三上も初戦の堅さが抜けて今回はスパイクを決めに決め大活躍でした。
残り三試合、全勝して二部三部入れ替え戦に行けるようがんばりましょう!
私個人としては、今回はけがで選手として活躍することはできないので、ベンチやスタンドからサポートしていきたいと思います。
来週は藤原氏が送ったリアルタイムデータをベンチで分析してお伝えしようと思います。藤原&伊藤コンビ頑張ります。
全力でサポートします。
最後のリーグ戦いい結果残しましょう。
以上です。
どうもありがとうございました。
次は、前回全く心のこもってないブログを書いた鈴木君が(反省の意を込めて)改めて四年生との思い出エピソードを書いてくれるそうです。
それでは失礼します。
#4 伊藤俊介
秋リーグ開幕!!
こんにちは!3年の竹田です!
少し遅くなりましたが、一昨日ついに4年生最後の大会となる秋リーグ(3部)が開幕しました!
4年生は最後の大会ということで直前の練習ではいつも以上に必死になって練習に臨んでいたので、今回のリーグ戦ではBリーグで1位になって、目標である入れ替え戦出場、2部昇格を達成できるように部員一同頑張って行きたいですね!
さて、初戦はここ最近では3連敗中という東大にとっては相性の悪い、神奈川大学との試合でした。
試合の内容としては、
栗岡さんは、1枚ブロックを決めた後のドヤ顔、いつものようにサインを出すときの変顔(笑)を見せ、
南日さんは、ジャンプフローターサーブでネットイン
でのぎりぎりサービスエース、大事な場面でのブロックを決め、
谷田部さんは、サーブで狙われながらも、いつものように高い打点からの力強いスパイクを決め、
井手くんは、いつも以上に強烈なスパイク、サーブを打ち込んで、大活躍を見せ、(ホームランがなかったのは残念でしたね…)
熊越くんは、途中出場ながら、安定したカット、そしてエアケイならぬエアくーまんを打ち込み、
鈴木くんは、クイックを決めた後のミニ聖火リレー、
宮原くんは、ヘラヘラしながらもカットを返し、美しいトスを上げ、(もちろんアンダーですが笑)
八馬くんは、ピンチサーバーとして安定したサーブ、そして上手にディグを上げ、
三上くんは、相手のツーアタックを颯爽と現れてブロックし、華麗な時間差攻撃を決めてましたね!
ちなみに僕もピンチサーバーとして、出場させてもらいました!リーグ戦では久々のサービスエースを決めることが出来たので、嬉しかったですね!僕が喜んでたらベンチで宮原くんがキモいと言ってましたが…(笑)一応活躍はできたと思うのでよかったです!
ですが、相手の高いブロックに東大の攻撃を止められ、センター線を封じられ、単調なサイド攻撃になってしまい、苦しい展開で試合は進んでしまい、相手の攻撃への対応が遅れ、好きなように決められてしまい、最終的には1-3で敗北となってしまいました。内容としては決して悪くはなかったと思うのですが、勝ちきることが出来なかった悔しい試合でした。
まだまだリーグ戦は始まったばかりなので、気持ちを切り替えて次の試合に臨みたいですね!
次の対戦相手は、春リーグでは4部から昇格して3部3位と上がり調子の立正大学との試合です。相手の分析をしっかりと行い対策を行っていきたいですね。
他にも、その立正大学に敗れはしたものの、センターが高く、サイドも強い獨協大学。
とても大事な用事があったために見ることが出来なかったのですが、昇格して、いきなり神奈川工科大学を破った茨城大学。
茨城大学に敗れはしたものの、毎回東大とは白熱した試合になる神奈川工科大学。
と、今後も油断できない対戦相手との試合が待っているので、昇格の可能性を残すためにも、絶対に負けられない戦いが続きますね。どの試合も白熱した試合になると思われるので、ぜひぜひ応援にいらっしゃってください!
次の試合は9月21日(日)神奈川大学にて、第3試合、立正大学との試合です。
少し長くなってしまい、すみません!
以上、本日9月16日が誕生日の竹田でした!(笑)
拙い文章でしたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました!m(_ _)m
#10 竹田薫識
秋リーグに向けて
こんにちは。
3年の鈴木です。
夏も終わりに近づき、いよいよ秋リーグ開始まで残り2週間弱となりました。
4年生にとっては秋リーグが最後の大会ということもあり、
練習に対する気合も、一段と高まっているような気がします。
一年間チームを引っ張ってくれた先輩方のためにも、
次の秋リーグで良い結果を残せるよう、残りの練習に励んでいきたいと思います。
さて、今回のリーグ戦は神奈川大学が主幹ということで、
会場も神奈川大学がメインとなっています。
神奈川県民である僕としては、アクセスが良いので非常に助かります。
(埼玉や茨城から通う後輩は大変ですが・・)
同じ3部のもう一方のグループでは、確か埼玉にある平成国際大学が主幹だったかと思いますが、
僕の家からだと2時間半以上かかるので、一緒のグループにならずラッキーでした・・。
距離が遠いと時間がかかるだけでなく、電車賃もけっこうな額になるので、会場は近いに越したことはないですね。
前二人と比べると短くなってしまいますが、今回はこれくらいで終わりにします。
読んでいただきありがとうございました。
鈴木 創大 #16
仙台合宿
こんにちは!
3年の宮原です。
8月22日から24日にかけて行った仙台合宿について書きたいと思います!!
初日は午後から仙台商業と東北福祉大学と試合をし、2日目は東北福祉大と、3日目は仙台商業と1日試合をしました。
宮城県で3年連続1位の仙台商業は、素早いブロックと粘り強いレシーブ(本当にボールが落ちませんでした)で、なかなかこちらの攻撃が決まりませんでした。
逆に簡単に切り返されることが多々あり、デュースは何度もあったのですが結局1セットもとることができませんでした。
高さやスパイクのパワーなどはこちらのほうが上だったと思ったのですが、ディグの差を痛感しました。
東北福祉大学は、ほとんど中学や高校では選抜のメンバーだったのだろうと思えるような、技術の高い人ばかりで、見てるだけでとても参考になるプレーばかりでした。
しかし、去年の合宿で試合をしたときは、1セットも取れなかったのですが、今年は数セット取ることができ、少しは成長を感じることができました。
さて、合宿では他の部員と集団行動をするので、バレー以外にも楽しみがたくさんあります。
行きの新幹線では、偶然同期の鈴木君と隣で、楽しいお話をたくさんしようと意気込んでいたのですが、鈴木君は速攻でイヤホンを耳につけ、完全にブロックされました。
大好きなアニソンやMay.Jでも聞いていたのでしょう。
初日の昼は竹田君と鈴木君と仙台駅で牛タンを食べました。
先輩の悪口を言いたがる竹田君をなだめるのに必死で、牛タンを堪能できなかったのが残念です。
2日目は
ベンチにいた伊藤(俊)君が、蜂を攻撃する
→井手君が刺される
→井手君を病院に連れて行く間のごたごたで伊藤君の財布がなくなる
という(井手君の犠牲を介した)因果応報を見ることができました。面白かったです
3日目の夜は東北大学のバレー部の同期の家に泊めてもらい、楽しく過ごしました。
こういう風に全国各地に友達を作ることができるのが、運動会のいいところだなと再確認しました。
合宿とは関係ないのですが、井手君伊藤君竹田君と僕の4人で1日長く宮城に残り、レンタカーを借りてドライブに行きました!!
被災地のカフェで被災したご夫婦の話を聞き、お金が大好きな竹田君のたっての願いで黄金(ただの黄土色)の鳥居を見に行き、鳴らすと願いがかなうといわれている鐘を鳴らし、松島で風景を堪能しました。
(何をお願いしてるのでしょうか・・・)
(黄金・・・?)
(男だけで松島・・・)
男4人で旅をするのは気持ち悪いですが楽しかったです笑
さて、リーグ戦も近いので、合宿で学んだことを生かしつつ、今日からまた練習に打ち込みたいと思います!
以上です。
つたない文章ですが読んでいただきありがとうございました!!!
七帝戦おわりました!
みなさま、お久しぶりです。
3年の井手宥志です! (チャンスボールをセッターに返せませんがもう3年です!)
1週間前に終了しました、七大学戦の報告をさせていただきます!
(間が空いてしまった分長々と書きます!汗)
京都開催の今大会、東大バレー部は4勝2敗で準優勝となりました。
京大戦、名古屋大戦、ともに接戦を落としてしまいました。
連覇を目指していただけに残念です。。。
応援部やOBの先輩、部員の親族の方(そうでぃーのお母さんは湘南から駆けつけてくださいました!)など、本当に多くの方々に声援を送っていだたきながら、
このようなふがいない結果に終わってしまい申し訳ありませんでした。
個人的なことを書かせていただきますと、我らが伊藤君の衰弱が著しいためにライトの代役として多くの試合に出場させていただきました。
めっちゃくちゃ楽しかったです!
なんせ過去2年ほとんど出場できず、洗濯と応援と愚痴に明け暮れておりましたもので…
試合に出て、沢山の人に応援されて、僕が点を取るとみんなが ホームランコール をしてくれる、
2年間ずっと憧れていたのでとても幸せでした!
さらにさらに、持ち前の強烈なネットインサーブや無回転ジャンプドライブヘロヘロサーブが炸裂したおかげでサーブ賞というおまけまでいただきました。
受賞に値するサーブを打てたとは思いませんがとにかく、夢に見た個人賞、嬉しかったです。
…受賞の裏には、南日さんが破壊力抜群(敵味方区別なく)のジャンサーを 封印 してくださったので僕が思い切って攻めれたという事情があります。
この賞は南日さんが僕に譲ってくれたといっても過言ではありません。 (過言です。)
話は逸れますが、
ジャンサーを封印するという厳しい制約の下でベスト7に選ばれた南日さんはすごい!!
(学年会で「何で俺じゃなくて南日さんなんだ!」と怒る某大センターをなだめるのは大変でした。。。)
・・・こんなこと書いてますが、南日さんはベストスパイカー4位、ブロッカー6位という結果を残されています。
ジャンプフローターサーブもミスがほとんどなく、かなり敵リベロを崩していました。
マッチポイントを何度も握られる厳しい試合となった九大戦を逆転で制したのも、
終盤の南日さんの爆発あってのものです。
南日さん、そして今大会も大エースとしてスパイクを決めまくった谷田部さん(62本 全体2位 )
ベスト7受賞おめでとうございます。
(栗岡さんも、手の故障が無ければ昨年に引き続き受賞されていただろうに!)
大会中、りささんも含めた4年の先輩方は、皆さん故障など抱えられている中で、チームをプレーでも態度でも引っ張ってくださいました。
先輩方の最後の七大の優勝に貢献したかったのですが、敗北した2試合ではそれぞれ重大なミスをしてしまい申し訳ありませんでした…
…しかし、攻守の要の伊藤を欠き、2週間程度で急造のワンセッターのチームで準優勝したことは、もう少しポジティブに捉えてもよいかもしれませんね!
栗岡さんの表彰式での1発芸…見たかった…
(さらに話は逸れますが、母校 修猷館の親しい後輩である阪大の有津が新人賞を受賞したのも嬉しかったです!)
(ベスト7 1番野性的なのが谷田部さん 1番イケメンなのが南日さん)
(7人全員成人です)
(個人の許容量にはきちんと配慮されています)
話を戻します。
…とにかく、上がり症の僕が気楽にプレーできるように、落ち込まないように、チームメイトが試合中もその前後も沢山励ましてくれました。
プレーしやすい雰囲気のおかげでいつも以上の力が出せました!
また、七大学戦というのは、試合だけでなく、激しい応援や日々の洗濯など、沢山の支えのもとに成り立っています。
宿や新幹線の手配、物資運搬、ドリンクの補充、審判、球渡し球出し球拾い、データ分析、気分を上げるお世辞などなど、マネージャーを含めチームメイトのお世話になりっぱなしでした。
5日間ありがとうございました。
試合以外の部分でも、七大学戦の良さはあります。
今回もたくさんの友人が全国にできました!
大学で部活でバレーをする という選択をした仲間です、話していて本当に楽しい!
特に同期には3回目だけあって随分仲良い友達が増えました!
学年会はすごく盛り上がりました。
みんなキャラが強烈です! 面白いやつばっかです!
何時間でも話していたかったです…
(学年会)
また、部屋では同期で集まって深い話を沢山しました。
チームメイトと普段は話さないことを話せるのも七大の楽しみですね。
同期全員集合してのTくんへの尋問は楽しかったなあ…
川越くんもなかなか大変なようで、同期で議論しました。アカンのか、アカンくないのか・・・
突然電気を消して寝ようとする鈴木くんのプレッシャーにも屈せず語り合いました。
鈴木くんと話したくて仕方ない宮原くんとまたまたたまたま同じ部屋になったのが鈴木くんの運の尽きですね。
自分の口に絆創膏貼るのでなく(寝てるとき口を空けないためらしい)宮原くんの口に貼るべきでしたね。
(鈴木くんは去年も同じような環境の下、試合で大活躍したので、今大会が少し不調気味だったこととは関係ございません。)
…さらに同期の絆は深まりました
また、今大会は京都開催ということで、
限られた時間の中で京都観光も満喫しました!
鴨川沿いの京の七夕を歩いたり、祇園、清水寺周辺を散策したり、
( ある分野 の願いを叶えることで名高い地主神社のおみくじでTくんは大吉でした!)
甘いものが欲しくなったら
関西に住む母校の友達と京都駅ビルで八つ橋パフェを食べたり、(8月6日)
後輩と祇園の都路里の抹茶パフェを食べたり、(8月7日)
母校の後輩とマルイの最上階で抹茶シフォンケーキを食べたり(8月8日)
同期と清水寺近くの茶屋で団子とワラビ餅を食べたり(8月9日)
…京都のスイーツ素敵でした。
(このブログをいつも読んでいて、息子の栄養状況、経済状況を心配している福岡のお母さんごめんなさい。)
…そんなこんなであっという間の5日間でした。
去年も一昨年も楽しい七大学戦でしたが今回が一番楽しかったです。
僕は、七大学戦が中高大と続くバレー人生の中で1番好きな大会です。
今回も、終わってからしばらく頭から離れませんでした(笑)
来年は絶対的レギュラーになって優勝してベスト7取りたいです!
老化と戦う伊藤君にも来年はMVP取っていただきましょう!
改めて、最高の5日間でした!!!
さて、その後のオフも終わり、8月も後半です。
(オフもオフで、故郷福岡で最高に楽しい日々を過ごしたのですが長いので割愛します。福岡、いい街です。)
4年生の最後のリーグ戦が近づいています。来週には仙台合宿もあります。
このシーズンを悔いなく締めくくれるよう、2部に昇格できるよう、大好きな4年の先輩方に気持ち良く引退していただけるよう、これからの練習、さらに頑張っていきます!
だらだらと長い文章を最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今後とも東大バレー部をよろしくお願いします。
井手 宥志 #15
七帝を終えて
4年のかなです!
ブログをご覧になっていただきありがとうございます。
だんだんと秋の訪れを感じる今日この頃です。他の部員にモップ掛けで迷惑をかける日々を脱したいです。
さて、ご報告したいことが4つあります。
①七帝戦結果について
ご報告遅くなってしまいすみません。
前回の京大戦から、レシーブの強化とつなぎへのこだわりをテーマとして練習を積んで臨んだ七帝戦でした。
他の大学もレシーブ力のあるチームがそろっている中で、一つでも上の順位で終えたかったですが、結果は本戦は1勝5敗、セット率で5位、新人戦は2敗という、部員一同満足のいく結果とはいきませんでした。
日頃から応援してくださっている皆様にも申し訳ない気持ちです。
この大会では、拾い負けずにラリーを制す場面も確実に増えました。が、崩れ始めた時に立て直すことができず、レセプションミスなどから相手に連続得点を与えてしまうことが多くありました。序盤はリードする展開に持ち込むことも多かっただけに、苦しい場面での勝負強さが必要だと感じました。
ただこの大会では、過去5年間セットをとれず敗北していた京都大学から1セット取ることができました。
(東大がとった1セットのせいで京大が優勝できなかったことを考えると、優勝争いに絡んでいるといえるかもしれません…笑)
京都大学は宿敵で、自分が1年生のころから定期戦のたびに力の差を感じていました。その相手から、白星こそなりませんでしたが1セットを奪い、あと1歩だと思える試合ができたことは、チームにとって大きな自信になるし、次につなげなければいけないと思います。
新人戦ではセッターのゆずを中心に、チーム内で声を掛け合ってできていたのがよかったと思います。
チーム練習の時間が短い中、マルや2年生のはるの攻め気のサーブで得点したり、レシーブでも厳しいボールによく喰らいつけてたのが良かったと思います。それぞれ、勝ちに繋げられず悔しい思いを感じたようなので、それを糧にして練習を頑張っていければいいなと思います。
また、2年生のそらと1年生のゆずが個人賞を受賞しました!
コートでチームを支えてくれているエースとセッターの活躍が受賞につながったことは本当に喜ばしいことです。
遠くから会場にいらしてご声援くださったご家族・OBOGの皆様、掲示板を通じて応援してくださった皆様、本戦の4日間すべてに駆けつけてコートサイドから熱い応援をしてくださった応援団の方々、一緒に応援を盛り上げてくれた男子部のみなさん、大会中たくさんのアドバイスや球出しをしてくださった田内さん、今年はくまもん×セーラームーンという異色のコラボレーションで盛り上げてくださった枡野さん、ありがとうございました!
秋のリーグ戦は9/14からに決まりました。
残りの練習で最大限の準備をしていけるよう、励んでまいります。
今後ともご指導ご声援のほど、どうぞよろしくお願い致します。
②念願の!新ユニフォーム!!
こんな感じです(^^)
半袖! 通気性抜群!! 軽い!! 涼しい!!!
といいところばかりです。
見た目(も中身も??)フレッシュになった東大バレー部をよろしくお願いします!
③東大バレー部の活動がコアコンディショニング協会のホームページで紹介されています。
4月からアスレチックトレーナーの石塚利光さんにチームのスタッフさんとして、トレーニングの仕方やストレッチ・アップについてご指導いただいています。
石塚さんの所属する日本コアコンディショニング協会のホームページ「コアコンファン.com」に、指導の様子と女子バレー部の活動の様子が紹介されています。
http://coreconfan.com/toshirepo/
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/coreconfan
ご指導いただいてからというもの、練習中の動作はもちろん、単なる立ち姿の体幹の締まり具合も気になるくらいには意識が高まりました。
石塚さんは海外のプロスポーツ選手も指導なさったりと国際的にご活躍されている方で、ご縁があってそのような方にご指導いただけることを文字通り「有り難い」ことだなぁと思っています。
と同時に、バレー部以外のホームページ閲覧者の方々にも活動を知って応援していただける機会が増え、身が引き締まる思いがします。(FBの投稿には70件ものいいね!がついていてビックリです…(((゜Д゜))))
女子部が今までにない大人数で活動できていること、またたくさんのサポートをしていただき、恵まれた環境の中バレーをさせていただいていることを改めて感じます。
自分がバレーできるのはあと僅かですが、感謝の気持ちを忘れずに過ごせたらいいなと思います。
そして、最後はバレー部にとって寂しい出来事です。
④マルが1年間の留学期間を終えてイタリアに帰ってしまいました(T-T)
七帝でも誰よりも楽しんで応援してくれて、練習中も明るい声で周りを盛り立ててくれたマル。
新人戦では攻め気のスパイクとボールへの喰らいつきを発揮してプレーでも引っ張ってくれました!
そんなマルがいなくなるのは寂しいです。
でも、きっとマルは日本が好きだからまた日本に遊びに来てくれるかなぁーなんて思ってます(^ω^)遊びに来た時は必ず会おうと約束してお別れしました。
短い期間だったけれど、マルとプレーした日々は忘れません!
イタリアに帰っても、お元気で!
次は、マルがイタリアから更新してくれるそうです!
長文&遅い更新、失礼いたしました…m(__)m