女子部HP担当 のすべての投稿

鉄を熱いうちに打ちます!

12/5の土曜日、赤門大会と納会が行われました。

image久しぶりに4年生の先輩にお会いできて、嬉しかったです!!

 

代替わりしてからおよそ1ヶ月間、私たちはボールの落ちないチーム、声でおせるチーム、を方針に掲げ、基礎的な部分からお互い指摘し合うことで見直しをはかりながら、日々練習してきました。試合では、その成果が出ているところもあれば、簡単なボールがまだまだ落ちていたり、プレー中に声がでなかったり、一つのミスをひきずったり、まだまだな部分が多くあるなと感じました。

 

納会での主将挨拶でもあったように、春リーグで4部昇格を果たすことはもちろん目標ですが、春までに4部で充分に戦えるチームになることが本当の目標です。先輩方のお話を聞いていて、とても期待して頂いていることを感じました。その期待に応えられるように、いい結果で恩返しできるように、頑張っていきたいと全員が感じたと思います。(プレゼントなにかな…………💓)

 

松永さんのお話の中で「鉄は熱いうちにうて」という言葉が1番印象に残っています。
いま、大学生であるいま、練習できる場所があって、練習をサポートしてくれるスタッフさんがいて、練習できる仲間がいて、という最高の環境のもとでバレーができている状況に感謝して、真剣にバレーと向き合って、バレーにうちこんで、筋トレ(!!!)して、、
そして春、いい結果をお伝えできるように冬の練習、励みたいと思いました。

 

また個人的には、後輩でいるのもあと1年なのかということを強く感じた日でもありました。いつも先輩にも容赦なくつっこみをいれているので、私が言うと変な感じがするかもしれないですが笑、コートの中でも外でも本当に先輩には引っ張ってきてもらいました。なんだかんだ、頼りっぱなしでした。
先輩とバレーができる最後の1年、頼りっぱなしは卒業して、しっかり先輩を支え、共に後輩をひっぱり、楽しく、そして強く、頑張りたいと思います。

 

 

勉強のほうも熱いうちに打たねば…………

 

( ¯−¯ )

 

#2 ゆず

 

冬がやってきました。

お世話になっております、2年のななです。

明日から12月ですね…早い……11月はあっという間でした。

先日の駒場祭では1年生が焼き鳥のお店を出していましたが、たくさんの方に来ていただき大盛況だったとのことで、ありがとうございました!1年生の皆さんは寒い中3日間お疲れさまでした☆

 

さて、11月から女バレは新体制での活動を開始しました!!今回からは、昨シーズンの反省と、今年度の抱負を一人ずつ書いていく感じになります。よろしくお願いします(^^)/

…なのですが、初っ端から更新が遅くなってすいません(・_・;

昨年度を振り返ってみると、なんといっても春リーグでは5部昇格という念願をかなえました。七大戦では3位に甘んじたものの、今までのチームから見れば好成績といえる結果を残しました。秋リーグでは5部のチームと互角、あるいはそれ以上の試合をしたと思います。

“チームとして”は、結果を残したと言えるでしょう。

でも、自分について考えてみると、1年生の時からの進歩は少なからず見られるものの、改善されない点も数多く残った1年だったと感じています。フォームがぐちゃぐちゃ、コート内ではわたわた…

秋リーグが終わって、やはり個の力も上げていかなければどこかで破綻が来ると実感しました。確かにチーム力は上がったけれど、それだけでなんとかできるところには限界があると。

チームの底上げのために、私みたいな中途半端なプレーしかできない人間はもっと頑張らなければいけないと、遅ればせながら反省しました。自分のレベルアップはチーム的に必要なことなのだと、ようやく理解しました。

なので、そう思って新体制に臨んでいるつもりです。

もう一度基礎に立ち返りたいと思い、今はとにかくどのプレーにおいても、フォームをどうにかしようと模索中です。とよださん、たけださん、部員の皆さん、たくさんの方が色々なアドバイスを下さって、本当にありがたいです。いつもありがとうございます。

去年の冬は、寒い、しんどい、と思っているうちに過ぎ去っていた気がしますが、今年の冬は個人的には少しは考えながら練習に取り組めているなという実感を持っていて、すごく充実しています。

とはいえ、自分がバレー部であることを疑うレベルに色々崩壊しています。でもやるしかないです。頑張ります>_<

この人がボールを触るからまずい、という不安感を減らすこと、攻撃できる得意なプレーを持つこと。今年はこの2つを最終的な目標にします。

1年後には代持ち、そんなことも少なからず考えてしまいます。自分のことばかり考えていられるのも今年度いっぱい、精一杯レベルアップに努めます(・ω・)ノ

相変わらずまとまりのない文章になってしまいましたがお読みいただきありがとうございました。

今週末は赤門大会&納会です。もうそんな季節…(°_°)1回1回練習を大切にしなければですね。

次回の担当はゆずでーす。

 

#13 なな

引退しました!その6.5?

こんにちは、しろです。

後輩と同期にさんざんせっつかれて、ようやく重たい腰をあげました。引退ブログ書きます(みなさま遅くなってごめんなさい…)。

後輩への遺言と、お世話になった皆様への感謝を述べられたら…と思います。

 

ということでまずは後輩へのメッセージなのですが・・・・・・

引退してまだたかだか一か月なので、自分がバレー部に所属していたことがバレー部や自分自身にとってどんな意味があったかとか、正直まだよくわかっていません!(笑)

なので大したことは伝えられません!(笑)

そんな私でもわかることといえば、引退するとすごく暇ということです(笑)。

物理的な時間もそうですけど、バレーや部活についてあーでもないこーでもないと考えていた時間なくなるわけで、身体的にも脳みそ的にもすごく余裕ができます。

逆に言えば、現役のみなさんはとっても貴重な大学生活の限りある時間と脳のキャパを、バレーのためにわざわざ費やしているわけです(今更当たり前のことを言って申し訳ないです)。

ですので、後輩のみなさんが迷ったとき、苦しくなったときは、なぜバレーをしているのか?なぜ部活なのか?というのを、自分のもとの気持ちに立ち戻ってゆっくり考えてもらえるといいのかなと思います。

部活をしていると、どうしても部活のために部活をしているような気がしてくるときもあると思うのです。これはこれで部活人として育つという意味で仕方ないというか、ある意味大事なのかもしれないですが、せっかく貴重な時間を部活に使っているんだから(あくまで私見ですが)自分の気持ちのためにバレーをするというのも忘れてほしくないなあ…と思います。

 

脈絡のない文章ですみません。小学校の時から作文が超苦手なのでご勘弁ください( ;∀;)

こんなわけわからないメッセージはこの辺にして、皆様への感謝にうつりたいとおもいます。

 

たくさんの時間を私達のために割いて指導してくださった、スタッフのたむらさん、ゆうさん、なつさん、いずみさん、とよださん、いしづかさん&まなぶさん、なんにちさん。ここにそれぞれ書くことはしませんが、それぞれの方から本当に沢山のことを教えていただきました。ありがとうございました。

金銭的なご支援をいただいたり、練習に来て指導してくださったOBOGの皆様。他チームにもかかわらず練習を手伝ってくださった七大学やクラブチームなどの現役・OBOGのみなさん。練習に来てくれた男子部の先輩方後輩のみなさん。ありがとうございました。

現役時代に一緒にバレーさせていただいた先輩方。うるさいくりたしろいを受け入れ、面倒をみてくださり本当にありがとうございました!!(笑)

かわいく頼りになる後輩のみなさん。たくさん助けてもらい、たくさん癒され、たくさんつっこませてもらいました。ありがとう。

せっかく大学に入ったのにろくに勉強もせず部活に入ってしまった私を応援してくれた両親にも本当に感謝しています。

その他、ここには書ききれないけれど、私に関わってくださったすべての皆様にお礼を申し上げます。

そして…同期へ。なんだかんだ一番お世話になったほのさん。お互い至らな過ぎて笑えるけど、バランスとれててよかったかな?(笑)たくさんの笑いをどうもありがとう!

あんまり絡まなかったけど、いで、いとしゅん、くーまん、そーD(実は同クラ)、たけだ、みやはら、おつかれ!旅行企画期待してる!

 

 

ふぅ…こんなもんでしょうか。

だいぶだらだらしてしまいました。このあたりで切り上げようと思います。

これからは1OGとしてお世話になります。どうぞみなさま今後ともよろしくお願いします!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

#12 しろ

引退しました!その5.5

いつもお世話になっております。

先日東大バレー部を引退しました。女子部4年の栗田です。ほのです。

 

何を書いてもこっぱずかしい気持ちになり、書いては消しを百回ほど繰り返していました。そろそろ書かないと次練習に遊びにいったときにワンマン不可避なのでがんばります。

東大バレー部に3年半身を置いて最も強く感じたことはなにか

ということをここ数日考えていて、いろいろ深いいっぽいこととか言ってやろうかなとおもっていたのですが、結論としてはやはり

「この世にはいろんな人間がいる」ということです。

極端な例を挙げれば某ほったとか某かなさんとかになるのですが、それ以外にも東大バレー部にいたことで出会えた人たち全員が、今までの生き方ではおそらく出会えなかったであろう人たちで、生態系の多様性を感じずにはいられません。

これまでほどほどの努力で手に入るほどほどの結果にほどほどに満足してきた私にとって、勝利に向かい、目標に向かうひたむきで真摯な姿は、どれほどおいかけても追いつけそうにないものにすら思えました。

 

そしてそこにたった一つの正解などないのだということも強く感じました。

部活への向き合い方も、目標も、そこへのアプローチもひとつではなくて、勝ちという一つの軸はあっても、何がうれしいのか、何が悔しいのか、やるべきことは、やれることは、やりたいことは、全員微妙に違うんではないかなと思います。

よく、「同じ方向を向かないと」といいますが、むしろ背中を守りあえたほうが、ピンチには強くなるのではないかな、と思ったりしています。

「正攻法」では十分貢献できないやつの苦し紛れの言い訳かもしれません。

正解はないので。

 

さて、これで格好はついたでしょうか。

 

せっかくなので最近のことを

 

1.これ以上太りたくない

引退してからというもの、とにかく激太りが怖くて笑

もう「炭水化物が必要だ」という言い訳は通用しないので、文字通りやせ我慢しています。運動もかねて、東京の街をぶらぶら歩いています。

おかげさまで来年からは社会人になれそうで、全国転勤でどこへ行くかわからないのでいまのうちにまだ知らない東京に行けるだけいこうと思っています。

いまのところ浅草、谷中銀座、井の頭公園に行ってみました。今度は高尾山とか、植物園とか、自然の豊かなところにいってみたいです。

高いヒールでぼっちでずんずん歩いています。ご一緒してくださる方は随時募集中です。

男子部の同期に引退ビデオでまで「足が太い」といじられたので、今に見てろよと思っています。今に…今に…

ひとりぐらい「Flutty cowみたいでセクシーだね」といってくれる方が現れるかもしれないですし。(※「もこもこ 牛」で調べてみてください。私にそっくりです)

「世の中にはいろんな人間がいる」ので。

 

でも頑張ります。

2.社会に出られるのか

 

不安です

 

3.後輩にかまってほしい

卒論バイト睡眠の無味乾燥なサイクルから抜け出したいです。

最近は卒業アルバムの撮影に3年生に来てもらったり、下北沢でパンケーキ食べたりさせてもらいました。

IMG_1833

各自の特徴を表すポーズ!ですね。

もう私はほったから目が離せません。

というわけで後輩各位は暇さえあればかまってください。

 

4.男子部同期がかまってくれる

前回ブログを更新したときについに同期LINEが作られたというお話をしましたが、今度は工学部のスポーツ大会にみんなで出場することになり、とっても楽しみです。

ポジション云々の話は聞いていませんが、美人マネージャーポジションだと思うので、みんなのモチベーションをアップさせるよう頑張ります。

 

そんなところでしょうか。読み返してみたところ、あまりにも内容がないので最後にもう一度まじめな話をします。

私は歴史を専攻しているのですが、好きで常に心にとめている言葉があります。

 

政府はマスト  国民は風

国家は船    時代は海

 

というものです。マストがピンとはっていて、いい風が吹いていれば船はちゃんと進んでいく、という意味が込められているのですが、これを東大バレー部に言い換えるならば

現役部員がマストで、OBOGの皆さまが風、バレー部という組織が船ではないでしょうか。

つい数日前まで現役だった身でまさか「現役が政府や!」というつもりはなくて笑

 

マストはどんどん張り替えられてゆき、その形も大きさもそれぞれいびつかもしれません。

そんなどこに進むかわからない船を導くのが風で、どの風がどのマストに当たるのかはわかりませんが、すべてのマストは何らかの風を受けて、船を前に進めてゆきます。

そもそもその「前」というのもマストによって、風によって変わっていくのですが、船としてはその時々で一つの「前」を見出し進んでゆくのではないかなと。

 

 

私は何が言いたかったのでしょうか。わかりませんが、結局恥ずかしくなるようなことを書いてしまった気がします。

 

 

まとめると、OBOGの皆さま、スタッフさん方、先輩後輩同期、

七大学の皆さま、他部のみなさま、なんやかんやで応援してくれた家族

私にかかわるすべてのみなさまに感謝ということです。

そして私もよいOGになれるよう、皆様に恥じぬようがんばりたいとおもいます。

 

ところで、空気を読んでタイトルを曲名でなくしてしまいました。

なのでここで

「愛をこめて花束を」

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

#6 ほの

順位決定戦!!

こんにちは。
部内では最近すっかり病弱認定されておりますが、自称 健康だけが取り柄 の1年のみゆです。

半年ぶりのブログ…ということでまずは近況報告から。。。
といっても特に変わったことはありません。強いて言うなら、理系科目の授業についていけなくなりつつあることくらいです。今からクリスマスに行われるテストにビクビクしてます。
きっとクリスマスは涙なしには過ごせませんね(いろんな意味で)(  ̄▽ ̄)
助けてくれる人を探してます(いろんな意味で)(  ̄▽ ̄)

あ、ラリー君が2歳になりました。
DSC_0205

かわいいです。

 

 

さてさて、そろそろ本題に入ります。
先日、秋リーグの締めくくりとなる順位決定戦が行われました。
結果は…

vs文京学院大ふじみ野キャンパス2-0(25-23,25-14)
で無事勝って終わることができました!

1445169355917
たくさんの方に応援に来ていただき、ありがとうございました!
試合の詳細に関してはBBSをご覧ください。

 

5部昇格後初のリーグ戦となりましたが、秋リーグを通しての反省としては…チームとしてはある程度東大のバレーが通用した部分もありましたが、個々の技術の高さと技の多さではまだまだ劣っていたと思います。
ただ、個々の実力の総和では劣っていたとしても、チームとしての実力では勝つチャンスが十分ある、ということも学べました。

私個人としては万全の状態で秋リーグに臨むことができず、練習でも試合でも先輩方の足を引っ張ってしまったので、悔しさと申し訳なさばかりが残るリーグ戦となりました。今季の集大成であるリーグ戦なのに申し訳ありませんでしたm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m

 

また、しろさんほのさんは順位決定戦をもって引退となりました。
私がしろさんとほのさんと一緒にバレーをできたのはわずか半年間でしたが、お二人からは多くのことを学ばせていただきました。本当に感謝感謝感謝感謝です。
ここでしろさんほのさんへの熱い思いを書き始めたら、きっと膨大な量になってしまうのでこのくらいにしときます笑
ただ、心残りは、しろさんほのさんのチームでもうひとつ昇格したかったということです。後輩として、力になれず申し訳ないです。。。
それから、ほのさんにもっともっとあの青いユニフォームを着せてあげたかったですね(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)    はい(  ̄▽ ̄)

 

 

秋リーグを終え、11月からチームは新体制でスタートします。
しろさんほのさんのチームで順位決定戦を終えたばかりの今、正直、私はよぉ~~っしがんばるぞぉ~~(←某ほった先輩の口癖です笑)というよりは、あぁ終わったかーーという気持ちの方が大きいですが、オフの間にちょっとバレーから離れて心身ともにゆっくり休んで自分自身を見つめ直そうと思います。
とりあえず私の今後の目標は
もう風邪はひかない
もう骨は折らない
もうプリンは食べすぎない
です。はい、頑張ります(  ̄▽ ̄)

 

新チームでも変わらずの応援をよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

#1 みゆ

最高のラストに向けて…!

おはようございます、べるです。
寒いですね…最近の授業では、寒い→上着を着る→ぬくくなる→眠くなる→脱ぐ→寒い→…→本能に従って寝る
という負のループに陥っています。

ボールを抱いて寝るととても寝心地がいいので、リーグ戦でボールを持って帰る日は密かに喜んでました。でもボール忘れるの怖いし、東西線(混雑率198%)でOLの皆様に睨まれるの恐ろしいし、バイト先の事務所15%は占領するし、やっぱり新しい抱き枕代用品さがすことにします。いままで迷惑をかけてきた、隣の席の(主に同クラ)方々、ごめんなさいm(._.)m

さて。去る10.10はリーグ戦本戦の最終戦@横浜国立大でした。残すところは、順位決定戦のみです。

結果は…
第二試合vs獨協大学2-0 (25-15, 25-23)
第三試合vs鎌倉女子大学-1 (25-22, 24-26, 25-13)

みなさまの応援のおかげで、無事勝つことができました!応援ありがとうございました。
5部に昇格してはじめてのリーグ戦でしたが、東大のバレーが、5部でも十分通用することがよく分かった試合だったと思います。
私は春リーグに行っていないので、私にとって今回の秋リーグははじめてのリーグ戦でした。正直チームのコンディションも最高とはいえず、色々と無理をした感じがあって、ハラハラドキドキでした。ですがその分、コート内もコート外もチームが一丸となって必死にボールを「つなぐ」姿には本当に感動して、バレーってやっぱいいなぁ、て思わされました。

ただ、両方の試合を通じて、課題は多かったです。

まず、相手のレベルや雰囲気に飲み込まれてしまうこと。
相手チームがミスしたら自分たちもミスしてしまったり、同じところにずっと落とされたり、そういうところでかなり点を失ったように思います。

二つ目に、序盤のスタートが遅いこと。
#8あんさんや#2ゆずさんのサーブで攻めれた分こちらが有利だったはずなのに、一回切られるとそのままズルズルと点を失う場面が多かったです。気持ちを切り替えて、ここは絶対に取る!という意識を持てるようにしたいです。

三つ目に、声です。最初の方は意識して声を出していても、最後の方は疲れてしまってコート内で盛り上がれない部分がありました。

今週末行われるリーグ戦順位決定戦に向け、見えてきた課題をできるだけ修正して臨みたいです!

そして、もうすぐ、ほのさんしろさんが引退されます。お二人の背中は本当に大きくて、自分のことを後回しにしてもチームの為に動いてくださるところとか、私に色々教えてくださったりとか…感謝してもし尽くせません。
お二人の引退まで残り一週間、少しでも恩返しできるよう精一杯私個人としても頑張ります。そして、たくさんの思い出を作りたいです‼︎ツッコミ?でピシャンってやられたり、二の腕揉まれたりする以外の楽しい思い出を‼︎(あ、でもそれも大好きなんですけど…\(//∇//)\)

今の体制での女子バレー部は残り一週間となりましたが、最高のラストを迎えられるようチーム全員で盛り上がっていきますので、変わらずの応援、よろしくお願いします。

#5 べる

リーグ戦第2・3試合目!

こんにちは、お久しぶりです。
最近ではいつの間にか部内でくまポジション(?)になっちゃっています、1年のすうです。

前回ブログを書いたのは入部直後の自己紹介なんですね……もうそれから半年近くたったなんてびっくりです\(◎o◎)/
コートネームもすっかり定着しましたが、未だによくうみとは間違われてしまいます(光栄です)笑

 

さて、先週末10/4に秋季リーグ第2・3戦が流通経済大学で行われました。

まず、第2戦vs北里大学は、しっかりと2-0で勝利することができました。
(途中出場した私の一人時間差スパイクは見ている方をとてもハラハラさせたことと思います。ちゃんと打ちます。。。)

続いて第3戦vs流通経済大学ですが、
第1セット、中盤まで10点差あったにも関わらず、怒濤の連続得点でひっくり返した時にはすごく盛り上がりました!
しかしその勢いのまま、とはいかず、第2・3セットを惜しくも失い1-2で敗れてしまいました。

何度も長いラリーが続いた中で、通用したところ、及ばなかったところ、いろいろありました。
来週は、順位決定戦を残したリーグ戦最後の2試合となります。そして今リーグで4年生は引退されることになります。
もう一度しっかりと調整して、チーム全員で!!!勝利をつかみます!

また、今回もOBOGさんなど、たくさんの方が遠くまで応援に駆けつけてくださいました。ご声援本当にありがとうございました。

 

わたしは試合後にらずさんとご飯を食べに行きました。ハンブルクステーキ…とってもおいしかったです…( *´﹀` *)

いろんなお話もさせていただけて、
今の環境は恵まれているんだなあ、やはりプレーだけが大事でないのが大学の部活の難しくも良いところなんだなあと実感しました。

チームにとって必要な存在になれるように、これからも考えて自分から行動していきたいと思います!
らずさんありがとうございました♡

 

それでは、この辺りで失礼いたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

#9  すう

いよいよ…!

こんにちは、うみです。

夏休みが終わり、Aセメスターが始まりました…。
大学生になって初めての夏休み…!
めーっちゃ楽しかったです( ^ω^ )
前半は七大戦・帰省…と予定つめつめでしたが、後半は同期とまったり遊ぶことが多かったです〜。
しろさんがブログに書いてくださった時以外にも、お泊まりしたり、料理を作ったりしました♡
4年生の先輩方も同期会があったようですが、1年生も初の同期会をしました!双青戦や七大戦で話す機会はありましたが、より仲良くなれた気がします(((o(*゚▽゚*)o))) 11月の駒場祭では1年生で焼き鳥のお店を出すのでよろしくお願いしますm(_ _)m!
Aセメの目標は…そうですね…。
Sセメよりはお勉強します。笑

そしていよいよ、秋のリーグ戦が始まります。

春のリーグ戦では全勝優勝でリーグ昇格となり、入部したてほやほやのわたしは、「なんだかよくわからないけれどすごい瞬間に居合わせたらしい!!!」みたいな感じで、歓喜の波にのみこまれていた記憶があります(笑)

しかし、春リーグの流れに乗って! と挑んだ双青戦・七大戦では思うような結果を残すことができませんでした。が、それゆえに、改めてチームのあり方、そしてそれぞれの役割について考える機会があったのではないか、と思います。

私自身も、特にこの夏休み、バレーのことをたくさん考える時間がありました。

自分自身のチームにおける役割は、考えれば考えるほどわからなくなっていますが(笑) でもどんなことであれ、なにか役割を果たしている人のことを見てくれている人・気づいてくれている人がいるんだなぁ、と実感しています。
だからこそ、「こんな小さなことじゃ、何も変わらない」ではなく、「こんな小さなことでも、チームの力につながるんだ!」という風に考えて、秋リーグでも自分の役割を精一杯果たそうと思います。もちろんプレーの面でも、チームのサポートの面でも、です!( ^ω^ )

そしてチームのあり方について。
双青戦・七大戦の後にはミーティングを行い、今のチームに必要なものは「つなぎ」だ、と全員で共通意識を持ち、重点的に練習してきました。
また普段の練習や練習試合を通して、春リーグのときのような「勝ち」にこだわる気持ちが足りないと感じ、声を出して盛り上げることも意識してきました。コートの中だけでなく、ベンチからも、チーム一丸となって盛り上げていきます(((o(*゚▽゚*)o)))

秋リーグでは、練習の成果を発揮し、春リーグよりも、双青戦よりも、七大戦よりも!成長した姿をお見せできるよう頑張りますので、応援よろしくお願いしますm(_ _)m!

#11 うみ

オリオンをなぞる

お久しぶりです。4年のほのです。

引退間近にもかかわらずしろのブログが相変わらず「いえーいしろだよ!元気だよ楽しいよ!」しか中身がないことを心配しています。きっと最後の最後に私のことをべた褒めしてくれるんだと思います。

さて、秋リーグまで大きなイベントがなく、考え事を書くとネガティブ人間なのでえらいことになるためいい感じにバランスのとれたブログにしたいとおもいます。頑張ります。

 

先日ついに同期の全体ラインが作られました笑 それまでは男子部だけでよろしくやっていたみたいです

そして第二回同期会が開催されました!

海を見ながら時間を忘れて(5時間弱)語らう…いいですね

わらびもちとザーサイいっぱいたべました。エールに合うこと合うこと…

あとブラジルのシチューみたいなのもおいしかったです。エビがいっぱい入ってました。

話しても話しても話が尽きることはなく…過去未来現在、それぞれです。なんかいろいろ言われ罵られたような気がしますが、結果として「よくそんな切り返しができるな」と褒めてもらいました!ええ褒められましたとも!

なんやかんやでバランスのよい同期に恵まれたものだなあとおもいました。

特に湘南新宿ラインで大口開けて寝てしまいましたが何も言わないでいてくれるくーまんには感謝感謝です。あ、院試だったみなさまはおつかれさまです。いでくんは2000円返してくださいね。

 

そして最近やっていること…卒論に頭を悩まされる日々です。

それはおいておいて、女子部Facebookの最後の企画として母校別座談会というのをやっています。残念ながら私自身は、さぼって怒られた話とかローテーションが覚えられず号泣した話とかしょーもないことしか言えないのですが、けっこうみんな楽しそうに語ってくれます。

新歓兼母校から広がってバレー部の知名度アップになればいいなあというのではじめたのですが、意外と外部の方たちより私たち部員にとって貴重な資料なんじゃないかなあと編集作業をしながら思います。

 

ざっくりと経験者、初心者と分類されていたりはしますが、そういういままでの積み重ねって、普段はなかなか見えない部分も多いはずです。技術だけでなくメンタリティとか、いろいろ。

それを完全に理解する必要はないし、できるはずもないと思っています。

ただ「なんであいつはこうなんだ」とか逆に「どうしてこんなにできるんだろう」とひとを見て思ったときに、そのルーツを見ることでその人との付き合い方やその人への見かたを考えることができれば、自分がなんらかの形でそれに納得してくれれば、何かいい方向に向くこともあるのかなと思います。

 

東西統一後も様々な問題がありました。職業倫理、歴史認識…

「我々が一つであろうとするならば、まず我々が違うということを知らねばならない」とはよく言ったものです。

というのが卒論です。ひいひい。

 

さて、最後になりますがとうとう最後のリーグ戦がやってきます。

最近になって壁とパスする楽しさに目覚めました笑

もっと前に目覚めてたらなあとも思いますが、そんなものなんでしょう。

毎回大会ごとに勝手にテーマソングを決めているのですが、今秋リーグはタイトルにもありますようにUNISON SQUARE GARDENの「オリオンをなぞる」にしました!

普段は「俺たちなんてほぼ生ごみだぜー死にたいぜー」みたいな暗い曲しか聞かないのですが、ちゃんと頑張れる曲をチョイスしたつもりです。部員は移動中に聞きましょうね笑

私もがんばります。

「たぶん試合出た方が面白いですからね」笑

#6 ほの

とあるしろさんの一日

こんにちは、しろです。

 

それはとある日曜の練習後のことでした…

 

うみ「バケモノの子見に行きたいな~」

しろ「あ~わたしも見に行きたいなって思ってた~」

うみ「え!しろさん、わたし明日空いてます…!」

しろ「え・・・・・・!!!!(これってもしかして誘われてる・・・・・・・・!!!!!!!)」

うみ「よかったらうちに来ますか?」

しろ「え・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!い、い、い、い、行っていいの・・・・・・???(どきどき)」

うみ「もちろんです~~」

すう「えっ\(◎o◎)/、わたしも行きます!」

 

こうして、な、なんと、かわいい双子のいちじょ(※)とデートの約束をとりつけたのであります。

※本当の双子ではありません!(笑)でもそっくり。

 

翌日。

お昼集合にもかかわらず興奮で朝早く目が覚めます。変態か。

ひさしぶりに私服を着て気合を入れ、家を出ます。

うみの住む某駅に着くと、うみおこ(うみ+みおこ(すう))がお出迎えしてくれました。

うみ宅へ向かう途中、

すう「しろさんのぶんは気合入れて作りました!!」

なんと、わたしが家でごろごろぐうたら過ごしている間に、うみおこはランチを作ってくれていたのです。感動。

うみのおうちについてからも、まったく役に立たないよんじょのしろさんを尻目に双子のいちじょたちはてきぱき働き・・・・

がんばるいちじょ (2)

お、おいしそう・・・!!

とんぺいやきカップケーキ

 

とんぺいやき、ジャーマンポテト、カップケーキ!!!

一瞬で平らげました。ぐう旨。ぐう天使。

 

食べ終わったあとはおやつをつまみつつごろごろ。ただただいちじょのかわいさに圧倒されます。

 

夕方になり、すうはバイトに、うみとわたしは映画バケモノの子を見にうみ宅を後にします。

そういえば最後に映画を見に行ったのは同じく細田守さんのおおかみこどものときな気がするなあと思いつつ、久しぶりの映画館へ。

うみとピタサンド(お肉入りのホットサンド?)の誘惑を断ち切って、飲み物だけ買って着席します。

さてさて、 肝心のバケモノの子はというと…

映画館に足を運んでよかったです!熱いお話でした。

 

映画館を出ると外はもう真っ暗です。

良い一日だったなあ、名残惜しいなあ、と思いつつうみと映画館の最寄駅でばいばい。

 

うみおこ、 楽しい一日を本当にありがとう!

 

*おまけ

たまたま服が信号機になる

バケモノ1 (3)

 

*おまけ2

お皿を破壊するくま

くま (2)

 

 

 

 

秋リーグにむけて

こんにちは!3年のはるです。

写真はこのあいだの七大のレセプションです。
来年の七大は東大が主管です。学年会で、今回主管だった東北大の子に「主管つらい」と何回も脅されたので来年は覚悟して臨みます笑

七大後のオフは10日くらいしかなかったのですが、ずっと部活が待ち遠しかったです。部活楽しいです。一人暮らしかつ長期休暇中で孤独な生活をしてるせいもあるかもしれませんが、練習の合間など余計なことばかり喋ってしまいます。練習はもちろん真剣にやっています笑

さてさて、秋リーグの日程も決まりつつあり、この代で出来るのもあと2ヶ月を切りました!いつもトンデモナイ言動に突っ込んでくださる先輩方が引退されるのはとても寂しいです。この代でいい結果を残したい!とみんな思っていることでしょう。私も何とか貢献したいです。

メニューはオフ明けから大きく変わり、七大で課題となった繋ぎの練習が増えています。imageボールが繋がるチームの方が見てて応援したくなりますし!練習がんばります

 

#10 はる

七大戦第3位!!

S__9273348-2
お久しぶりです!3年のちぃです
更新が遅いと方々からお叱りの声がありました。
大変申し訳ありません…m(_ _)m

 

先日行われた七大戦について書こう書こうと思いつつ、早1週間が過ぎてしまいました…。
試合内容については掲示板の方に頑張って書いたのでそちらを読んで頂くとして、それ以外のところについてざっくり書いていきたいと思います!

男子部の藤原君が書いた約5000字の大作の後に、つたない文章ではありますが、お付き合い頂ければ嬉しいです(o^^o)

 

今年の七大戦、まず初めの難題は、就活等で4年生が来られないというところで、急遽半月前から練習も3年生が主体でやることになりました。
…といっても、私は農学部の実習で連絡がつかないことが多く、大半は同期に任せきりだったのですが(^-^;
同期がキャプテンをやっているのを見ながら、あと3ヶ月もすればこれがいつもの光景になるんだなーと、年月の早さを実感しました。
ついこの間まで1年生だった気がするのに…と少し焦ります。

 

何はともあれ、仙台へ。
S__113491971-2
移動日は時間があったので、各々思うままに過ごしました(^-^)
仙台入りしたのは8/5。七夕祭前夜の花火大会の日でした。
だというのに、三女は花火より食。
私の代表者会議が終わるのを待ってくれたことには心から感謝していますが、東北随一の花火も、ずんだシェイクと牛タンには敵いませんでした(笑

 

試合は、初日が新人戦。
4位という結果が一番悔しかったのは試合に出ていた1,2年生だと思いますが、私自身ベンチにいて、もっと出来たことがあるはずだと深く反省した1日になりました。
それでも新人戦を見るといつもなんですが、どの試合も本当に応援したくなるようなプレーが多くて、見習わなければならないなと思います。

 

そして、本戦の結果は5勝1敗、セット率で第3位!
優勝を目指していただけに悔しさも残りますが、ここ最近では一番の成績を残すことが出来ました。

七大戦は連日の試合。体力とともに精神力も問われますし、前の試合、前の日の勢いの影響もとても大きいです。
そんな中で、いい試合も悪い試合も、いいプレーも悪いプレーも、プレー以外の点でも、様々なことがありました。
個人的には今までで一番濃い七大戦になったように思います。

これをどうこれからに活かすかは自分次第だと思うので、いい面も悪い面も両方、力に変えていきたいです。

それでも、表彰台にキャプテンとしてそらが上がり、チームとしての賞状をもらえたことは、素直に嬉しかったです!
私は特に何もしていないので、頼もしい同期と優秀な後輩達のおかげなんですが(*´∀`*)
本当に様々な面で、先輩後輩皆に支えられた5日間でした。

今年の1敗は来年東京で取り返します!

 

そして試合以外にも楽しみがあるのが七大戦( ^ω^)

今年も、各大学の応援や仮装は見ていて本当におもしろかったです。
仮装のMIPは北大のずんださんでしたが、他にも手作りの衣装を来てる方々がたくさんいました。
応援はたぶん東大の男子部が一番おもしろかったのではないでしょうか。
東大のが一番楽しい!と応援に来ていた他大の方も言ってましたし。やっぱり応援楽しいと行きたくなるから大事ですよね。

 

また、3年生にもなると他大学の知り合いも増えてきます。
応援に行ったりレセプションや飲み会で話したり、飲み会では、京大勢と仲を深めたり、まだ話したことのない人と話したり…。
レセプションまでで帰った1年生、人見知りを発揮して京大勢とばかり話していた2年生の頃と比べると、大分交流の輪が広がりました。

これから1年も会えないのは寂しいですが、来年会うのが今から楽しみです(●´ω`●)

 

…まとまりのない文章になってしまいましたが、以上、七大戦についてざっくり振り返らせて頂きました。
総括すると、上級生になったこと優勝争いに絡めたこともあり、今までとはまた違う楽しさを感じた七大戦になりました。
来年は最後の七大戦になりますが、優勝して、またそらにたくさんビールを飲ませたいと思います(笑

長々とここまでお付き合い下さり、ありがとうございました!

 

#7 ちぃ

双青戦と七大戦

こんにちは、3年の空です。久しぶりにブログを見てみたら1男の子達が自己紹介をしてて、もう2つ下がいるんだなあ、と今更ながら感慨に浸ってます。自己紹介を載せようとして間違えて自分のブログを立ち上げてしまってた1年の頃が懐かしいです。もう2年前なんですね(・ω・ノ)ノ。
それはさておき、今回は双青戦と七大戦について書こうと思います。双青戦は約2週間前に行われたんですが、正直そのことを書こうとするとなかなか筆が進まず更新が遅れてしまったのでm(__)m、簡潔に書きます!
初めに新人戦は、1年生を中心に気持ちの入ったプレーで粘って、フルセットの末勝利することができました。個々人の成長もたくさん見られて、良い試合だったと思います!
が、本戦の方はその波に乗ることが出来ず、ストレートで負けてしまいました。OBOGの方々からは温かいお言葉をいただいたりもしましたが、結局去年までと全く同じ結果に終わってしまったし、自分達の足りないところがたくさん見えて、負けるべくして負けた試合だったなと思います。
ただ、幸いにもリベンジを果たす機会が間近に迫ってきているということで、次は七大戦について!今年は東北開催ですね。ちょっとは涼しかったりするんでしょうか…?行ったことがないのでわくわくしてます。とりあえず早く牛タンが食べたいです。
チームとしては、双青戦での反省を活かし、レシーブと繋ぎの強化や攻撃パターンを増やすことに重点的に取り組んでいるところです。また今年の七大は4年生のしろさんほのさんが来られないかもしれないということで、今は3年生を中心に練習を回させてもらってます。先輩方の偉大さを改めて実感する毎日です…。お2人に良い結果を持って帰れるように、練習も残り少なくなってきましたが集中して取り組んでいこうと思います!
ではでは今回はこのへんで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
#3 そら

いざ京都へ!!

IMG_20150703_175703ただいま京都へ向かう新幹線の中です(*^^*)
ひさびさの遠征で少しテンションあがってます
トランプ持ってくればよかった、、

学年ごとに座ってますが時間の使い方それぞれで面白いです笑
みんなが何してるかのぞいてみると、、1年生は課題やったりバレー動画みたりしてますねー
2年生はなんかお笑いの動画見てます、4年生は自己分析。(大変そう、、)私ら3年生はお菓子つまみながらおしゃべり!某部員は流体力学30講を読んでおります、文系にも分かりやすいようにかいつまんで教えてもらいましたー
あ、開会式の部員紹介の練習が始まりました笑

授業等ありましたが、とりあえず皆で出発できてひと安心です。
ホテルに着いたら早く寝て明日に備えようと思います!

#8 あん

振動覚

こんにちは、らずです!
素晴らしい師匠のほのさん(すみません、、、)のおかげでブログの更新が順調で、この時期にまたブログの順番が来てしまったということで、京大戦について書きます!
ただFacebookの方もあるので、こっちはもっとどうでもいい(?)個人的なことについて書こうと思います(-_-;)

今日少し時間があったので、京大戦のビデオを見ていたのですが、今年はやっぱり去年とは全然違うと思います!個人の技術のレベルも間違いなく上がっているし、まだまだ課題ではありますがつなぎも良くなりました。
確実にこのチームは良くなっています、そこには自信を持ちつつ、ただ絶対に甘んじることなく全員で上を目指していきたいです!!
あともう一つ、やはり試合は楽しいなーとも思いました。去年は東京開催ということもありたくさんの方に応援に来ていただけました。そんな中で大きなコートでライバルと試合ができるなんて、ぜったい楽しいですよね!!笑
わたしは先日運よく国公立戦に出させていただくことができて、結果は残念でしたが、なんだかよくわからないアドレナリンいっぱいで楽しくプレーすることができました!と同時にやっぱり大会は違うな、いいな、と思いました。
今回の京大戦では、出ることがあるとしても途中出場だと思うので、もし機会があったら自分が雰囲気を変えるぐらいの気持ちで臨みたいです。

京大戦といえば、本戦の前に新人戦があります。去年の新人戦のビデオは、実は怖くて見れていません、、それくらい本当にひどくて、プレーもボロボロでした。幸い、今年も出させていただけることになったので、みんなの足をひっぱらないように頑張ります!
今年の1年生はみんな本当に真剣にバレーをしていて、のびのびプレーができていてうらやましい限りです。そんな良さも一緒に吸収できたらなーと思います笑

それではこのあたりで失礼します。最後まで読んでくださってありがとうございました!

#4 三宅彩香

2週間!!

こんにちは、ななさんから紹介にあったように2週間前に誕生日を迎えました、ゆずです。
21歳になりました!女ばれからはヘアミストとハンドソープをいただきました\( ¨̮ )/これはこれはいい匂いで、毎日吹きかけております…自分からいい匂いがすることに感動しております…
また、先週の新歓コンパの当日には1年生のうみが、そして3次会の真っ只中、日付が変わった瞬間に4年生のほのさんが、誕生日を迎えられました!おめでとうございます🙏🙏

ここからちょうど2週間後には京大戦があるんですね。はやい。はやすぎる。
この短い期間でなにができるかですね。個人にもチームにもたくさん課題があって、思うところもいろいろ考えることもたくさんありますが、あと2週間でひとつにならなければいけない!みんなが同じ方向をむいて、ひとつになって戦えるように、がんばります。

それから、明日から京大戦へのカウントダウン企画がFacebookで始まります!!どんな企画かというとですね、それは秘密にしておきます!!背番号です!!ふふ
楽しみにしていてください(゜▽゜)

#2 福井あずさ

助走

こんにちは。2年のななです(・ω・)ノ

1年生の自己紹介がひと通り済んだということで、今回から2年生が書いていきます。で、初っ端が私ということになりました。

1年生、とっても良い子達なんです本当!自分達の1年前とは比べらんないです。素敵な子達に入ってもらって、幸せです( ^ω^ )

 

さて、念願の昇格から1カ月が経ち、次の山へと走り始めた女バレですが、近況をお伝えすると……

少し前になります。5月の終わり、オフ明け1週間という中で、国公立戦を迎えました。

最後の試合で格上のチームとあたり、フルセットの末負けました。雑なまとめ方になりますが、目指すべきレベルを体感した、良い機会だったと思ってます。

そして、現在はというと、、

基礎的な部分に一旦戻り、部分練習に励んでおります(._.)

目下の目標は、双青戦での勝利です。

でもそれはあくまでも、通過点に過ぎない、そういう認識の下にやっています。

自分達のことではありますが、本当に強くなったと感じます。で、このチームなら、もっともっと強くなれると思います( ^ω^ )

なので、応援してくださる方の期待に応えていけるように、部員一同、より一層頑張って行けたらと思います!

また高くジャンプするために、今この助走期間を大切にしたいと思います(・ω・)ノ

 

長くなりましたが、明日はいよいよ新歓コンパです。1年生が晴れて正式部員になります!

では、最後まで読んでいただいてありがとうございました。次は先日お誕生日を迎えたゆずさんです^o^

 

1年生自己紹介そのよん

はじめまして、1年の西原 采海です
コートネームは、うみの紹介にあった通り、ベルです。英語では(Bellではなく)Belleになることを期待してます笑 
以前から「ベル」を誰かにつけよう!となっていたらしく、そしてジブリのキャラにちなんで?ベルになりました。響きが綺麗でとっても気に入っています‼︎
ポジションは、いまのところレフトです。

出身はアメリカ・イリノイ州にあるWilliam Fremd High Schoolというところです…。はい、無名ですね…( ̄◇ ̄;) 
わたしは、他の三人の1年生とは違ってほぼ初心者です。中1のときに8ヶ月ボール拾い中心に(汗)やって、アメリカではシーズンスポーツで3ヶ月くらいしかやりませんでした。
バレー部に入ったのは、何か一つのスポーツに打ち込みたい!と思い、体験練習に伺ったときに先輩方がすごく優しくてうまくて細くてかわいいのに強くて惚れてしまった❤のがきっかけです笑 日曜の国公立戦も、本当にかっこよかったです‼︎

言い訳になってしまいますが、(ほぼ)初心者な分、他のみんなとは圧倒的な実力・技術の差があります。今一番の課題は、すべてのプレイにおいてフォームの改善と打点の調整かな、と思っています。
そして1年後、初心者の新入生たちに「初心者でもここまでいけるんだ、なら私もやってみようかな」と思われるくらい上達したいです!
それから、練習・試合の流れを管理するとても重要な役割、タイマー係になったので、流れなどをいち早く把握して、みなさんに迷惑をかけないようにしたいです…。

まだまだ至らないところがたくさんあると思いますが、よろしくおねがいします!