女子部HP担当 のすべての投稿

卒業おめでとうございます

こんばんは。更新滞ってすみません。部内で1番文章力のあるであろうななのあとに記事を書くのが嫌だと駄々をこねていたら遅くなってしまいました……

昨日は学部生の、一昨日は院生の卒業式でした!女子部からは4名の4年生とコーチの南日さん(修士2年生)が卒業されました。今年は卒業式に行けなかったので直接は見られませんでしたが、写真で見た先輩の晴れ着姿、本当に素敵でした!!!わたしも早く袴が着たいです??!!

 

女子部の近況は追いコンでも述べましたが、FLVマスターズdivisionで全敗し、その敗戦をリーグに絶対に繋げようともがいているところです。3月も後半に入り、練習試合も多くなってきました。

4年生が抜けたことで次のリーグ戦は、スタートから試合に出ることを初めて経験する選手が多く、リーグ戦特有の緊張感を知っている身としては、チームがその緊張にのまれてしまうことを心配しています。まずは「自分たちのいつも通り」のレベルをあげること、そして「自分たちのいつも通り」を試合で出せるように、あと1ヵ月、常に試合を想定して練習、練習試合を行っていかなければなと思います。緊張をみんなで楽しめるくらいになりたいですね。

コートの中と外の人がお互い感謝しあえるチームを目指して、各自が自分のするべきことを考えて全員で戦っていきたいです!!!!

リーグ戦は駒場でも行われるので、是非是非足を運んでください!!(詳しい試合順等は確定し次第掲示板に載せますのでしばらくお待ちください。)

4/30@第1体育館3階球技場
5/5@成蹊大学
5/7@第1体育館3階球技場

 

リーグ戦があと1ヵ月ということは新入生と会えるのもあともう少しということですね?
読んでくれている新入生がいることを信じて、、新歓イベントを告知しておきます!

新歓練習後は美味しいご飯に部員が連れていくので、ぜひ来てください??!!また、新歓PVも素敵なものが出来上がったのでぜひ見てください?

 

今年はどんな新入生に会えるんだろうと、とても楽しみです。新入生の吹かせてくれる新しい風を、窓を全開にして待っています!!

 

#2 ゆず

春はもうすぐ…!

こんにちは!ななです。

まだまだ寒い日もありますが容赦なくやってくる花粉に悩まされまくってます…年々悪化してるような…(・Д・)

今日は3/4に参加したFLV マスターズDivisionのご報告です。

なんとはるばる土浦まで行ってきました!!

結果から言うと…5チームのリーグ戦で全敗に終わりました。

結果は結果、反省点は改善しなければなりません。

ただ春リーグに向けた通過点と見ると、個々人が、そしてチームが、現時点でどこまで通用するのかを試す良い機会だったとも言えます。

最近のチーム内での大きなテーマは「攻撃の引き出しを増やす」。ただ闇雲にスパイクを打つのではなく、フェイント、軟打、プッシュ、コース打ち分けなど、色々な工夫を相手との駆け引きの中で出来るようになろうということです。この日は負け試合が続いたものの、そのような工夫が所々で見られました。

3月は、通常練習に加え、多くの練習試合、追いコン、そして新歓も…と、なにかとバタバタするイメージです。

その中でもリーグ戦は着々と近づいてきます。

今一度チームの全員が、コートの中で、外で、あるいは部活に属する一員として、自分の役割について考え、行動する必要があるなぁと、FLVを経て改めて感じています。

個人的には、次が最後の春リーグだなんて、衝撃ですが笑

良い結果を出せるように、頑張ります。

 

そういえば今日は3/10、合格発表の日でしたね!

受かったみなさん、おめでとうございます。(もう3年前だなんて………)

女バレは今年も、熱すぎず、冷めてない、穏やかな新歓でみなさんをお待ちしております(*´꒳`*)笑バレーやりたい!という方、ぜひ来てくださいね。

3月の、せわしなくて、でも心なしかワクワクするこの感覚、嫌いじゃないです。春の訪れはもうすぐですね?

 

#13 なな

東北大との合同練習

こんにちは。2年のみゆです。
最近、愛犬ラリーくんのかわいさがいっそう増してきました。これ以上かわいくなったら、スカウトでもされてCMデビューとかになっちゃうのでは、、、と悩む今日この頃です( ̄O ̄)

 

 

さて、今日は2/28、3/1に行われた、東北大学との合同練習&交流会についてご報告したいと思います。

 
これまで、東北大のみなさんとは年に一度の七帝戦でしか顔を合わせる機会がありませんでしたが、今回、初の試みとして東北大学のみなさんに東京に来ていただき、一緒に練習することになりました。

 
2日間という短い期間でしたが、基礎的な練習から実践形式の練習まで充実した2日間となり、それぞれ得るものも大きかったのではないかと思います。

 

 
また、練習後の交流会では、今年が初めての交流会とは思えないほど仲がぐっと深まりました☆ これまでも七大戦でお会いすることはありましたが、ここまでじっくりお話ししたことはなかったので、部員の多くが「こんなに仲良くなれるなら、もっと前からいっぱい話しかけてればよかった…!」なんて口にしていました☆ もう完全にマブダチですね(笑)

 

 

次お会いするのは七大戦ですが、それまでにお互いさらにパワーアップして、名古屋で真剣勝負できるようがんばりましょう!!

 

だれかさんとだれかさんが浪人したせいで複雑な学年関係となった東大&東北大の豊島岡バレー部出身勢(  ̄▽ ̄)敬語の使いどころが難しい!笑

※後ろに写りこんでいるコーチは無視しておきましょう。

 

#1 みゆ

合宿4日目‼

こんにちは、みずえです。2回目です。

合宿4日目について書きます。
練習自体は午前のみで、主にゲーム練をしました!前日のナイター練習で考えたことや発見したことを活かしつつゲーム練で実践してみるという形でした。

今回の合宿は1年生にとって初めての遠征であったこともありドキドキワクワクすることもあったり、ワイワイしたり、新たな本性を見せる部員がいたり(笑)、練習では部員全員1つでも多く得るものを見つけようとしていたりといろんなことがあったなと感じます。

また、最高の環境の中で充実した合宿を送ることができたのもお世話になった光﨑館の方々のおかげなので感謝の気持ちでいっぱいです!

本当にありがとうございました(^-^)!!

合宿最終日は朝から雨が降って風が吹いていて、もしかしたらまた電車が止まってしまうかもしれない!と思っていましたが、止まることなく無事帰ることができました!(笑)

オフ期間をはさんで通常練習が始まりますが、今回の合宿で手に入れたものを今後活かしていきたいですね!
4日間お疲れさまでした!!

合宿3日目

こんにちは、2年のべるです。もうすぐ3年生、大学生活折り返しという事実に震えが止まらない今日この頃です。

合宿3日目について書きます‼︎

3日目は、2日目と同じように、午前はレシーブ練習をしました。合宿ラストのワンマンとツーメンを乗り越えて、ちょっと達成感でした。
午後はスパイク練習をしました。

そして昨日!2月22日は、まみの19歳の誕生日でした!!!おめでとう!!
20代のべるさんからすると、とても若く感じますね…。10代との壁が高いです。
プレゼントは、1.3mの巨大なくまさんのぬいぐるみでした。(実物はさすがに千葉まで持ってこられなかったので、後日届けられるそうです笑)

19〜21時のナイターの練習では、普段できないような斬新な練習をしました。それぞれが、何を考えてプレーをしているのかを確認しあえて、バレーボールがいかに頭を使わなければならないスポーツなのかを実感できました。

明日はいよいよ最終日です。長かったようで短かかったこの合宿ですが、明日も大きな怪我もなく、元気いっぱいやりたいと思います。(とりあえず明日は強風注意報が出ているけど無事に帰られることを祈っています・・・。)

そして、おいしいご飯や快適な宿や厚いサポートをしてくださった光崎館のみなさんには本当に感謝です。その感謝の気持ちも込めて、合宿の成果をちゃんと持ち帰って得たものを活かしていきたいと思います!

#5 べる

合宿2日目!!

おはようございます!2年のすうです!

合宿2日目について書きます!

2日目は午前レシーブメイン、午後スパイクメインの練習でした!練習のはじめにアップとしてドッヂボールやパスゲームをするんですが、皆負けずぎらいすぎて(罰ゲームがいやすぎて)なんだかピリっとしたりしなかったり(  ̄▽ ̄)

罰ゲームの腕立てをするちびチーム

だんだん疲れも出てきましたがアップから楽しく真剣に練習しています!

午前の練習が終わって宿に戻ると、柳川先輩から差し入れとしてバームクーヘンやクッキーが届いていました。とっても幸せな気持ちになりました!本当にありがとうございました。

そして午後の練習後はちょうど夕日の時間です!
私は合宿中も大活躍のマネージャーみずえと一緒に砂浜で夕日が沈む瞬間を見てきました~

きれいな景色とかわいいみずえに癒されました!みずえいつもサポートしてくれてありがとう!!

夜には皆で研究会をして、考えを共有できてモチベーションもさらに高まりました!
もう合宿も折り返し地点です。時間はあるようでないので、集中してこのままあと2日頑張ります!!

#9 すう

~おまけ~
休憩中にワンマンされる川田さん↓

合宿1日目

おはようございます、うみです!

昨日からついに合宿が始まりました。
よくよく考えてみると昨年の合宿のときもこの学年がブログ担当でした。もうあれから1年も経ったなんてびっくりです…? どうりで練習後の疲れがなかなか取れなくなったわけです。土曜の夜からの日曜の朝の練習が、もうきつくて大変です。20歳、うみ、頑張ります。

昨日はお昼に千葉の富浦に到着し早速練習…………

と言いたいところですが、なんと強風のため電車が止まってしまい、3時間遅れのスタートとなりました???
ですが、時間を有効に使って、短いなりに充実した練習となりました。
2日目以降は今日短くなってしまった分も取り戻すぐらい、集中して取り組みたいと思います!

部屋割りは学年を混ぜて3つに分かれていますが、わたしは4人部屋になりました!
昨日の夜は写真をいっぱい撮ったり、今日の朝はちょっと早起きして海を見にいったりと、仲良しな部屋メンバーです?
ちなみに海岸からは富士山も見えてすごくきれいでしたー?

というわけで、今からおいしい朝ごはんをいっぱい食べて練習してきまーす!!

#11 うみ

順天堂大学との合同練習を振り返って

ついに第2回のブログが回ってきました。ない頭を絞って精一杯書きます!!

2月12日日曜日に、順天堂大学と合同練習をさせていただきました。順天堂大学は一部リーグのチームで、昨年度は全国4位になるなど、全国的に有名な強豪校です。そんな大学と合同練習をさせていただくなんて、本当に貴重でありがたい機会でした。この場を借りて、順天堂大学さんと、この場を設けてくださった豊田さん、ありがとうございました。

練習はもちろんハイレベルで、ついていくのに必死でしたが、なにより驚いたのは、練習の雰囲気でした。みんな声を出してとても盛り上がっていて、練習を自分たちで作り上げているというあの雰囲気に、私たちもとても良い刺激を受けました。また、ボールを足で運ぶという徹底した意識と、4分間のツーメンという恐ろしいメニューも鮮明に記憶に残っています。また、順天のコーチの方がおっしゃっていたことですが、なにか1つがメインになっている練習でも、メインの1つのことだけでなくフォローや二段トスなど、他にもたくさんのことを学べるそうです。たしかにその通りだと思うし、練習できる時間は限られているので、その1つ1つの意識が、後に大きな違いとなって現れるのかなと思いました。レベルの高い選手達と練習をして、いくらやっても彼女達のようにはなれないのではと心折れかけた私でしたが、なんとか1つでも武器になるような技術を身につけたいです。せっかくの今回の貴重な体験を無駄にしないで、これからの練習に生かしていけたらなと思います。

よくゆずさんが、6人合わせてそれ以上の力を発揮しなくてはならないとおっしゃっていますが、そのためにはある程度の役割分担が必要になってくると思います。一人一人が何か1つでも、これは任せろ!と言える武器を身につけられたら、チーム全体としてみたらとても強くなれるのではないかと思うので、きちんと自分の役割を考えて練習していきたいです。

この前の大会で、辛い時に粘って勝つという、チームとしてとても大きな経験をすることができました。良いことも悪いことも学んだこのタイミングで、明日から4日間の合宿があります。体はキツイかもしれないけど、みんなの気持ち的にも盛り上がっていて、またひとつ成長できる大きなチャンスだと思うので、充実した4日間にしたいです。もちろん、練習以外のたわいのないひと時も楽しみです!みんなと4日間ずっと一緒に過ごすのは初めてなので、より仲を深められたら、と思います。☺️

無事書き終わって一安心です!
また次のブログまで間が空くと思うのでしばらくほっとできそうでハッピーです!!
合宿頑張ります!!

#17 りこ

FLV!!!

こんにちは、一年生のまみです。

2/11(土)にサークルやクラブチームが集まるFLVという大会に参加してきました。

全6チームが参加する中、3チームでの総当たり戦が行われ、その結果をもとにした3チームでのトーナメント戦で優勝し、全6チーム中上位2チームに入ることができ、3/4(土)のマスターズDivisionに参加できることになりました。

新チーム初の公式戦で、様々な課題、良いところを見つけられたいい機会でした。

マスターズDivisionでもいい結果が出せるようにチーム一丸となって頑張りたいと思います。

ちなみにこの大会ではMr.ChildrenやSuperflyといった激アツの音楽が流れており普通の大会とは少し違った感じでした。最後の試合ではタイムのたびに音楽が流れて試合が始まると止まるという激アツな感じでした!!!

ここで!!!youtubeで見つけた全日本女子バレー元監督の真鍋監督がインタビューで話していた話を書こうと思います。

バレーボールの1試合は20〜30分程ですが、そのうち1人がボールにさわる時間は5分半と言われています。

やはりボールにさわってない時間に何をするかが大切になってくると真鍋監督はおっしゃっていました。

また、バレーボールは他のスポーツと違ってプレーとプレーの間に時間があります。

調子のいい選手はいいけれど、調子の悪い選手はその時間にどう気持ちを切り替えて次のプレーに向かうかが大切だ、ともおっしゃっていました。

真鍋監督はメンバーを決めるときに試合の前の練習を見てその日の調子が良い選手を入れるそうです。

調子の良し悪しは日によってあると思うのですが、そこをどう切り替えてくか、調子を試合までにどうあげていくか、技術を向上させること以外にも大事なこともたくさんあるなと思いました。

バレーボールのyoutubeとか見てるとたくさんいい話もあるし、ドキュメンタリー見ても感動する話ばっかりでとってもいい暇つぶしになります( ◠‿◠ )

では、ここらへんで終わりにしようと思います。

女バレは体調不良の人が続出しましたので皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけください。

春に向かって…

こんばんは!1年のふうです。
自己紹介ブログ以来のブログだということに衝撃を覚えながら更新しております…月日が経つのは残酷なほど速いですね…まだあんまり上手くなってないのに…(泣)

さてさて、最近はテストが色々な意味で終わった部員がほとんどになり、みんなようやくしっかり眠ってバレーに集中できるようになってきました♪
……しかし!!冬といえばインフルエンザの季節。女バレにもとうとうその波が襲いかかりつつあるのか!?ないのか!?というところで、現在体調不良にて休業中の私(←⚠︎インフルエンザではありません)を含め体調不良者が増えつつあります。
試合や合宿も近いので、体調管理には気をつけていきたいですね!!私もすぐに戻りますm(__)m

2月に入り、いよいよ春が近づいてきたなあという感じがしてきました。
冬の間は基礎的な部分練習に、個々の技術力を上げることに重きを置きながら取り組んできましたが、最近は春リーグに向けて、少しずつ「チームとして」戦うための練習が増えてきています。

その中で今のチームの課題とされているのが「声」です。
コート内外でのコミュニケーションがうまくとれていないことが、ボールが落ちる原因になっていることが多くて…。(ボールを真剣に追いながら周りを思いやる声を出すって、本当に難しいですね…できる人めちゃめちゃ尊敬します…。)

4年生のゆずさんもよくおっしゃっている通り、私たちはチームの力が個々の力を足して=6では勝てないと思います。
一人一人の思いを声で届けてボールをつないで、足りないところは補い合って、コート全員の力を足した時に=6以上になるように。
私はまだまだコートからは遠いところにいますが、そんな私もコートの外からほんのわずかでも、コートの中に力をプラスできる方法を模索していきたいものです。

2週間前と1週間前、そして明日も高校生との練習試合が組まれていて、どんなに流れが悪くても元気な声を出し続ける高校生たちに、とてもいい刺激を受けています。
全試合を通してほとんどのセットを落とさずに終われたものの、メンバーを変えたとはいえ落としてしまったセットがあったことや、立ち上がりが良くないこと、相手への対応力がないことなど、反省点も多々ありました。でも、サーブが走って一気に差を広げる場面も何度も見られ、サーブはこのチームの武器になるということも実感できてきています。
私は高校時代、恩師から度々「しなやかにしたたかに生きなさい」と言われていたのですが、私たちのバレーも柔軟性を持って、頭を使って、「しなやかにしたたかに」やっていけたらいいかなと思ってます。(あくまで個人的な考えです。(笑))

現チームになって初めての公な対外試合も1週間後に迫る中、今日の練習後は熱心にかつ楽しい自主練も繰り広げられていた模様です。

これからもみんなでバレーを真剣に楽しみながら、春リーグに向けて強いチームになっていけたらいいなと思います。
新入生にもしっかりアピールしてたくさん入ってもらいたいですしね!!!入部待ってますよ!!!

長々と書いてしまいましたがお付き合いいただきありがとうございます。
これからも女子部へのあたたかいご声援を、よろしくお願いいたします!!

おめでとう川田さん

一年のちなみです!
更新滞らせて申し訳ありません、、、
言い訳するわけではありませんが、全部テストのせいです。テストでドキがムネムネしている方も(某kwdコーチを含む)いらっしゃるかもしれませんが、テストが終わって一段落というところになりました。

それはさておき、、、あけましておめでとうございました!年が明けてリーグ戦も近くなってきました!一生懸命がんばるので、今年もご声援よろしくお願いします!!

ところでところで先日は川田さんの誕生日でした!

↑22歳になった川田さん
部員からは新しいズボンをプレゼントしました。もう破れたズボンははかないでくださいね笑笑(誰にやぶかれたんでしょう?)

では、今年も一年よろしくお願いします!!

赤門大会、納会、ついに練習納め

こんにちは!1年のせいです。
今回は赤門大会、納会、そして最近の練習の様子をご報告します。

12月3日に赤門大会がありました。代替わりした時から新チームのお披露目の機会である赤門大会をひとつの目標としてきました。引退した4年生が相手という事もあり緊張しました。そらさん対策をやるからとそらさん本人に練習にきていただいたこともありました(笑)2セットとも競る展開となりましたが、なんとかストレートで勝利する事ができました。勝てた事は素直に嬉しいです。しかし、序盤で相手に走られる、狙いが徹底できていないなど、今後の課題も見つかりました。
現役vs OGの試合が終わった後時間があったのでOBOGさん、4年生、現役入り乱れてゲームをやりました。いつもと違うメンバー、久しぶりの4年生と一緒のバレーはとても楽しかったです!久しぶりにバレーをする先輩もいらっしゃいましたが、怪我人も出ず無事に赤門大会を終える事ができました。
ちなみに、「不撓不屈」の横断幕に気づいた方はいらっしゃったでしょうか。11月に今年の七大戦で優勝した祝勝会をやっていただいた際、祝勝品としていただきました。今回の赤門大会でお目見えとなりました。これから大切に使いたいと思います。

赤門大会後は納会がありました。今年の戦績の紹介、新体制の役員、スタッフさんの承認がありました。そして主将のゆずさんから新チームの決意表明がありました。存在感のある代が引退して今後の女子部はどうなのかと不安に思っていらっしゃるOBOGの方もいらっしゃるかもしれませんが、今後ともご支援よろしくお願いいたします。
img_7053

最近の練習の様子をご報告します。12月の土曜日は10日、17日共に練習試合がありました。
10日は9時から埼玉大学と、18時から國學院大学との1日2試合のハードスケジュールでした。埼玉大学とはメンバーを組みかえながら何セットもやることができました。赤門大会の時よりもサーブの狙いやフェイントを落とすと決まる場所などをみんなで共有し、チームとして戦う事ができるようになりました。國學院大学はサーブ、レシーブ、スパイクどれを取っても上手く、特に打力では差を感じました。しかし、サーブが走り、繋ぎもよかったセットは大差で取る事もありました。この時もサーブの狙いを徹底した事が勝因でした。
17日はお茶の水女子大学とでした。東大を2チームに分け、全員試合に出る事ができる貴重な機会となりました。
12月22日に23対25の白熱した紅白戦をやり、今年の練習納めとなりました。来年もよろしくお願いいたします。

駒場祭のご報告です。

こんばんは。1年のしょうです。
先日の11/25から27は駒場祭でした。
いらしてくださった方々、本当にありがとうございました!
今年もバレー部では一年生が焼き鳥を販売させていただきました!img_9649

今回は準備の日に雪がふり、最終日の片付けの際には雨が降るなど、気候的に大変厳しかったですが、お店を出している間はなんとか天候に恵まれことが不幸中の幸いでした。辛い思いをして準備をした分一年生にとって思い出深い駒場祭となりました。
特に様々な大変な段取りをしてくれた幹部4人には感謝の気持ちでいっぱいです。

img_9650
12月に入り、明日には赤門大会を迎えます。
今後ともよろしくお願い致します。

引退その10!

こんばんは、お久しぶりです。4年のそらです。
ついに引退ブログを書く番が回ってきてしまいました。

ほりえもんが言っていた通り、最後くらいかっこよく締めようと思ってあれこれ考えていたんですが、そうこうしているうちに結構な月日が流れていました。申し訳ありません。引退したのでワンマンはなしでお願いします。

結局どう頑張ってもかっこいいブログにはなりそうになかったので、もう書きたいように書きます。あまり面白味のない長い文章になる予感がしますのでよろしくお願いします。

すでに1ヶ月以上前のことになりますが、10月の秋リーグを以て、バレー部を引退しました。
入部してからの4年間を振り返ろうとするといくら時間があっても足りないので、やめておきます。あっという間だった気もするし、ものすごく長かったような気もします。

一応主将らしく今季の主な戦績をあげておくと、春季リーグ4位、京大戦準優勝、七大戦優勝、秋季リーグ4位という結果でした。全体を通して、勝てる試合・勝つべき試合をいつも勝ちきれず、目標にあと一歩届かずに終わってばかりだったなと思います。

当たり前の話ですがいくら「良い試合」をしたところで結局負けは負けであって、期待されていたような戦績を残せたとは言えません。
勝つことの難しさと結果を出せないことに対する不甲斐なさ、それから1プレーヤーとしても主将としても、とにかく自分自身の力量不足を感じつづけた1年間でした。

ただ七大戦については、初の優勝という結果を掴むことができて本当に嬉しかったです。
主管校だったことや、直前に怪我をし思うように動けなかったこともあり、どれだけ多くの支えのもとで自分がコートに立てているのかを強く感じた大会でもありました。

先週末には、OB・OGの先輩方が祝勝会を開いてくださいました。女子部の歴代の監督・コーチ・協力者の皆さま及び多くのOGの皆さまにご出席いただいたこと、またこのような会を企画し開催してくださったことに、この場を借りて改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

祝勝会で先輩方のお話を聞いて、当たり前すぎることですがOB・OGの先輩方にもそれぞれに現役の時代があったこと、誰もが悩みや葛藤を抱えつつも部活を続けてきたこと、そうしたたくさんの人の無数の4年間が積み重なって、バレー部という組織の歴史が形作られてきたことを改めて感じました。

部活に入って、得るものもあれば失うものももちろんあって、楽しいこともあれば苦しいことはそれ以上に多くて、いろんな思いを抱えてバレーを続けてきたけど、
何十年と受け継がれてきたバレー部の大きな歴史のなかで、4年間とにかく自分なりにもがいて、次の代へと襷を渡せたことはひとまずよかったのかなと思いました。

また、あくまで主観ですが、私たちの代が入部してからの4年間は、歴史的にみても女子部の環境がかなり大きく変わった時期でした。スタッフ体制が充実し、部員は2倍以上に増え、組織として一つの過渡期にあったのではないかと思います。
そういう時期に一部員として携われたこと、毎年毎年これ以上はないんじゃないかと思うほど恵まれた環境でバレーさせていただいたこと、本当に幸せ者だったと思います。部活を通じてお世話になった全ての方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。

というわけで、簡潔にではありますが、これまでお世話になった方々にお礼の言葉を述べさせていただきたいと思います。

はじめに、上にも述べた通り、OB・OGの皆さまにはいつも多大なるご支援、ご声援をいただき、本当にありがとうございました。様々なかたちで女子部の活動を支えていただいたおかげで、4年間部活を続けることができました。これからは私も1OGとして現役を支え、少しずつでも恩返ししていけたらと思います。

スタッフの皆さんには、毎年女子部の指導とサポートに多くの時間と労力を割いていただきました。現監督の豊田さんをはじめ、コーチとして来ていただいた男子部のOBの皆さん、トレーナーの石塚さん・学さん、今年入ってくれたマネージャーの2人まで、本当にたくさんのスタッフの方々に支えられてきました。結果というかたちで報いることができなかったことが悔やまれますが、心から感謝しています。

先輩方には、入部当初からずっと可愛がっていただいて、ありがとうございました。甘えてばかりで、たまに勝手に抱え込んで自爆して、本当に扱いづらい後輩だったと思います。また、キットを山手線に放流するなど数々の粗相をやらかしてしまい、たくさんご迷惑をおかけしました。いつも迷惑と心配をかけてばかりで、甘えっぱなしだったなと思います。先輩方がいなくなって初めて、その存在の大きさに気付きました。

同期には、もう今さら言葉を重ねる必要もないかと思いますが、とにかく山のようにお世話になりました。特に最後の1年間は迷惑をかけっぱなしでした。感謝してもしきれません。あん、ちい、はる(久々にコートネームで呼ぶと恥ずかしいですね)、この3人と一緒じゃなかったらこんなに楽しく4年間過ごせなかったと思います。ありがとう。

後輩はみんなとても頼もしくて、いつも助けられていました。今年は特に主管として運営する試合が多く、そこで中心となって多くの仕事を担ってくれたこと、本当に感謝しています。不満もたくさんあっただろうけど、よかったことも悪かったことも含め、一緒に過ごしてきたこれまでの経験を、今後に活かしていってくれればと思います。
何か伝えたいことがないか考えてみたんですがそんなに思いつかなくて、入部式のときも言った通り、同期・先輩後輩を大切に、バレーが好きという気持ちを忘れないでほしい、それだけです。
これからもずっと応援しています。

それから、ここに書くのもなんですが、小学生の頃から一番近くで、一番の応援者として支え続けてくれた両親にもお礼を言いたいです。運動音痴で引っ込み思案だった私をバレーと出会わせてくれて、ここまで続けさせてくれて、ありがとうございました。
おかげでこんなにたくさんの大事な人たちに出会えました。

他にも、仲良くしてくれた同期をはじめとする男子部の皆さん、定期戦や練習試合、合宿などでお世話になった他大学の皆さん、いつもたくさん差し入れをしてくださった現役部員の保護者の皆さま、応援に来てくれた友人たちなどなど、お礼を言いたい人は限りなくいるのですが、ここでは全て書ききることができそうにないので、まとめてお礼を言わせていただきます。

頼りないエースで、不甲斐ない主将でしたが、たくさんの支えのなかでバレーを続けてくることができました。
本当にありがとうございました。

1476142029749

さて、長くなりすぎたのでそろそろ終わりにします。

正直なところ、引退前は引退したら金輪際バレーなんかするもんかと思っていて、道具をしまいこんだりもしたのですが、気づいたらバレーの動画を見ているし、気づいたら体育館に足が向かっているし、一体自分がなにをしたいのやらよく分かりません。
ひとまずは12年間つけてきた背番号3とも、空というコートネームともお別れですが、もしかしたらまたどこかでバレーしているのかもしれません。

というわけで、皆さま今後ともお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

#3 そら

引退しました!その7

お世話になっております。ちぃです。
ちょうど1ヶ月前に女子バレーボール部を引退しました。

引退ブログの更新を滞らせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
ただ、部活を終えて卒論の調査と解析が怒濤の勢いで押し寄せる中、後輩へのプレゼントの手配も同期旅行の計画もその他いろいろなことを一手に引き受けていた身としては、同期に文句を言われるとちょっと釈然としないです…。
はい、言い訳ですね、すみません(^-^;
 

まあそれはさておき。
 
3年半を終えて振り返るといろんなことがありましたが、今は本当にもう、ただただ感謝の気持ちで一杯です。

先輩、後輩、スタッフの皆様、OBOGの皆様、応援してくれた家族、同期の皆・・・挙げていくときりがありませんが、この3年半で関わった全ての方々に、どれだけしても足りないくらい感謝しています。
 

1,2年の頃は口ばかり達者な後輩で、先輩方やスタッフの皆様には本当にご迷惑をおかけしました。
失言の数々を思い出すと今も身の縮む思いがしますが、こんな生意気な後輩の意見にもしっかり向き合ってくれる、そんな先輩方、スタッフの皆様だったからこそ、私も全力で甘えられたんだと思います。
怪我もたくさんして、ちぃは全然上手くならんと松永部長に言われた頃が懐かしいです。
(さすがに今伺ったら同じことは言われないと信じています)
 

3年そして4年と学年が上がるにつれて立場も変わり、先輩に甘えてばかりはいられなくなりましたが、先輩としてプレイヤーとして、また主務や執行代といった立場で、お世辞にも役割を果たしきったとは言えません。
仕事でもプレーでもそれ以外の面でも、とにかく至らない点ばかりで申し訳なさしかないのですが、同期や後輩のみんな、様々な方々に支えられて何とかここまで終えることが出来ました。

院試で最終戦にはいられなかったけれど、七大戦優勝本当に嬉しかったです。
後輩のサインボールやメッセージビデオも本当に嬉しかったです。

結果に悔いがないと言ったら噓になりますが、悔しい気持ちも苦しかったことも全部ごちゃ混ぜにして、最後に浮かぶのが「ありがとう」の言葉と「幸せだなぁ」なので、やっぱり私は幸せ者なんだと思います。
 

もらったものに対して返せたものが少なすぎてどうしようかと思うのですが、これからOGとして少しずつ返していければいいなと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

…と、ここで終えればいいのですが、最後に先日の同期旅行について少しだけ。

11/2~5の3泊4日、引退旅行ということで同期4人で伊豆大島に行ってきました。

最初から最後まで行き当たりばったりで、いろいろとハプニングもありましたが(汗)
(飲み会で旅行先からまでご迷惑をかけた皆様ごめんなさいm(_ _)m)
ダイビング体験をしたり山登りをしたり温泉に入ったり…天気にも恵まれて、総じて本当に楽しかったです!!
同期のおもしろ動画もたくさん撮れました(笑)
%e3%82%88%e3%82%93%e3%81%97%e3%82%99%e3%82%87%e6%97%85%e8%a1%8cin%e4%bc%8a%e8%b1%86%e5%a4%a7%e5%b3%b6_2318%e3%82%88%e3%82%93%e3%81%97%e3%82%99%e3%82%87%e6%97%85%e8%a1%8cin%e4%bc%8a%e8%b1%86%e5%a4%a7%e5%b3%b6_3429
景色がきれいで食べ物美味しくて、何より島の皆様がとにかくとにかく優しくて…伊豆大島本当にいいところです。
皆様機会があればぜひ一度訪れてみて下さい。

 
それでは、この辺りで本当に失礼しようと思います。
拙い文章にここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。

#7 ちぃ

引退パートフォーーー!

こんにちは。

いつもお世話になっております。4年のはるです。ほったです。引退ブログです。更新滞って申し訳ありません。しかし元々は某K道さんが先に投稿する予定だったことは言っておきます。

まずは、これまでお世話になった方々への感謝を述べたいと思います。
3年半の部活中、また部活の外でも、たくさんの方にお世話になり、支えていただきました。皆様のおかげで一番バレー・バレー部をエンジョイさせていただきました。
本当にありがとうございました。
名前をあげるときりがないのでやめますが、本当にありがとうございました!
そしてこれからも何卒よろしくお願い致します。

ブログで主にお伝えしたいことは以上なのですが、どうせなので個人的に色々と振り返ってみます。

新歓期に運動部を色々回っていたときに、笑いの絶えない先輩方に惹かれ、今の同期に圧力をかけられ、バレー部に入部を決めました。心優しいスタッフさん・先輩方が、全くの初心者だった私にたくさん指導してくださったこと、変な言動もなんとかいじって笑いにしていただけたことに本当に感謝しております。
同期には、一年生の頃は分かり合えないと思われていたりドン引きされたりしていたそうです。薄々気づいていました。

在りし日の「華の一女」

2013-09-30t23-15-23_10-2-png

下級生の頃は考えが浅薄でその場のことしか考えておらず先輩方についていくばかりでした。周りの方々のおかげで部活はいつも楽しかったです。しかし最上級生になったとき、そして今の1年生がたくさん入部してくれたときに、自分の役目は何なのだろうと大変焦りました。

結局役目といった役目はなかったのですが、、、10年後振り返っても入ってよかったと思える部活にしたい、とはいつも思っていました。勝つことも大事ですが、そのあとの人生の方が長いので。その頃には同期とも理解しあえるようになっていたと、私は思ってるけど?のでいっぱい助けてもらいました。

試合の方は、東大主管の七大戦では優勝を体験させていただきました!
私はコート内でアウトボールを触りまくって試合をドキドキの展開にしただけだったんですが、結果と呼べる結果が出せて本当に嬉しかったです。一生の思い出です。運営やら応援やらしてくれたみんなありがとう!

img_3893

img_3897

しかし、春リーグ・京大戦・秋リーグは全てあと一歩のところで勝ちきることが出来ませんでした。特に秋リーグは、個人的にここ2年で最悪のプレーで足を引っ張りまくり、本当に申し訳ありません、、、
もうプレーで取り返せないのが残念です。

ただ、部活中の嬉しい体験だけじゃなくて、悔しかったり苦しかったりする体験もこれからの糧になると思うので、負けたことも忘れないでいたいと思います。
また部活を通して学んだことや、考え方が変わったこと、そして何よりも部活を通して知り合った方との繋がりをこれからも大事にしていきたいと思います。

さて今後についてですが、卒業できれば来年度から柏キャンパスに行くことになりそうです。このブログを書く息抜きにバレーの動画を観てたくらい、まだまだバレー大好きなので、どこかしらで続けたいと思っています。
かわい過ぎる後輩達に会いに、またボチボチ練習のお手伝いにいきます。

そして現役は引退しましたが、これからはいつも1OGとしての自覚を持っていたいと思います。

 

拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございました。

#10 はる

引退しました!その1

引退ブログ、トップバッターです。

いつもお世話になっております。先日引退しました、4年の安西です。

昨日は男子部の引退試合の応援に行ってきました。同期の引退を見届けたら自分の引退にも実感がわくだろうと思っていましたが、無理ですね。まだ1週間なので全然です。

こういうのは入部の頃からの記憶をたどって書くものだよなぁ…と思って思い出そうとするんですが、記憶違いを書いて同期に指摘されまくるの嫌なので…それは形に残らない追いコンの挨拶に回そうかと思います!スピーチはブログよりもっと苦手ですが、頑張ります!

プレーのこととか結果とか、あれこれ考えると一口に「よかった」なんて言えませんが、今あるのは、

バレー部に入ってよかった、途中で辞めずにやりきれてよかった

という思いです。以上です。

 

本当に良いことを言えなくてかっこ悪いですが、後輩と同期に少しだけ。

 

後輩のみんなへ

…と書きましたが、お手紙を読んでください。(笑)

でも、あんまりのガチ手紙は恥ずかしくて書けなかったので、そういうあんさんの気持ちをくんで読んであげてください。

それからメッセージビデオ、サインボール、ありがとう。

あの場では泣きすぎてよくわかんなかったから、家でもう1回見て笑って泣きました。嘘です、もう3回くらい見ました。協力して頂いた皆さま、ありがとうございました…泣

サインボールはみんなすごいほめてくれてるので気持ちがいいですね。いっきに偉大な先輩になった気分。(笑)

オフ中も色々と準備が大変だと思いますが、新体制でのスタート、頑張ってください!!私も無事卒業できるよう頑張ります!!

 

同期へ

そら、ちい、はる、3人には感謝してます。尊敬もしてます。ありがとう!!!さかのぼって書くとキリがないので簡潔にいくよ!!

そら。ラーメン食べて、宅飲みして、焼き鳥食べて、宅飲みして、忙しかったね。おやじだったね。一つまじめな話、ほんとに苦しい時にちゃんとサポートできてなかった。けっこう後悔してる、ごめん。そらが主将を務めてくれたからこそ、こうやって楽しかった、よかったって気持ちで引退できてると思う。ちい。いっぱい怒られたな…こわかったな…言い返したくても正論過ぎてぐうの音も出なかったな…(笑)でもたまに頼ってくれるのめっっちゃ嬉しかったし、色々語ったの懐かしいな。口下手な学年だったから、ビシ!!っと言ってくれるちいに甘えっぱなしでした。はる。ドン引きシラバス事件@中京が嘘のように(笑)、私は今はるのことが大好きです♡今後とも、気を遣わず、気乗りしない誘いはばっさり断っちゃってください。別に傷つかないので。それでもしつこく誘うので。それから、頼まれなくてもやると思うけど、OGチームの件、よろしくお願いします。

はい、まぁ、これくらいにしておきます。

そして…あきば、えみちゃん、かわだ、じゅんきくん、てつりくん、はっちー、ほりえ、お疲れさまでした!一緒に4年間やってこられたこと、嬉しいです。たくさん練習手伝ってもらって、色々教えてもらって、ほんとにありがとう。これからもよろしく!また飲みましょう!

 

最後になりましたが、豊田さん、竹田さんをはじめ今までお世話になったスタッフさん、OBOGの皆さま、定期戦、練習試合でお世話になった他大学の皆さま、現役部員の保護者の皆さま、ありがとうございました。また、大学生にもなって好きなことばかりし放題の私を応援してくれた家族にも感謝です。本当にありがとうございました。

お名前を全員あげようかとも思いましたが、その多さに断念しました。これまで先輩方がおっしゃっていた、「たくさんの方々の支えがあって」というのを、分かっているつもりでしたが、今リアルに感じている気がします。もう少し時がたてば、もっともっとそう思うのでしょうか。

これからは1OGとして東大バレー部に、周囲の方々に恩返ししていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願い致します!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

#8 あん

 

順位決定戦&打ち上げ

こんにちは。一年のかつです。最近の悩みはブラザーの甲斐と着てくる部活Tシャツの色がすごくかぶることです。最近思考回路もシンクロしてきました。あとジャンプ力が欲しいです。女子力よりジャンプ力が欲しいです。

さて、駄文はこれぐらいにしておいて、話を本題にうつしたいと思います。先日、10/8(土)に順位決定戦が成蹊大学で行われ、上智大学と対戦しました。結果は1-2で残念ながら負けてしまいました。今回の試合は順位決定戦というだけでなく、四年生最後の引退試合ということで、先輩と一緒に勝って終わりたかった気持ちも強いですが、この悔しい気持ちを忘れず、何が良くなかったのか、どこを改善していくべきなのかをしっかり振り返って強くなるための糧としていきたいと思います。
四年の先輩方にはプレーでも、精神的にも引っ張ってもらっていたので、オフ明けに練習に行っても先輩方がいらっしゃらないと思うと寂しい気持ちで一杯ですが、四年の先輩方に、女バレは大丈夫だと安心してもらえるように頑張りたいです。

四年の先輩方、それに一年間コーチをしてくださった竹田さん、本当にお疲れさまでした。そして本当に有難うございました。

試合の後、渋谷のお店で打ち上げだったのですが、四年の先輩方へのビデオメッセージを見てからのサインボール贈呈で、部員みんな涙でぐちゃぐちゃになりながら記念撮影をしました。二次会のカラオケでも、途中BGMに栄光の架け橋&あと一つを流しながら四年生はサインボールを、一、二、三年生は四年生からもらった手紙を読んでの号泣タイムがありました。私も、卒業式とかそんな泣かないタイプなのですがこればかりは泣きました。先輩方と半年しか一緒にいなかったのにこんなに別れるのが辛いのだから二三年の先輩方が号泣するのも納得です。

こういう引退シーズンになると一期一会だなあって毎回思います。
今まで当たり前のように四年生の先輩方が仕切っていて、練習に行けば当たり前のように四年生がいて。そんな当たり前がもう当たり前じゃなくなる瞬間って全然実感わかないけれど、あとからじわじわ寂しくなってきます。同時に、またぼけっとしてたら今目の前にある当たり前も当たり前じゃなくなっちゃうんだと思って、ぼけぼけしてる暇なんてない!いま自分が出来ることをしなくては!という気持ちになります。

先輩に出会えてよかったし、先輩がいたから今の自分がいる。そう思える人たちに出会えて自分は幸せ者だと思います。あんさん、そらさん、ちいさん、はるさん。お疲れさまです。ありがとうございました。これからも先輩のこと忘れないし、先輩の頑張っている姿や先輩に言われたことを思い出して自分も頑張りたいと思います。

image

image

雰囲気だけの稚拙な文章にここまでお付き合いいただきありがとうございました。