「男子部」カテゴリーアーカイブ

春リーグ初戦

こんばんは、2年の柳町です。新歓も大分軌道に乗ってきました。何人かの1年生は練習に見に来てくれています。これは新歓代表としてはものすごく嬉しいことなのですが、なんせセッター多い(・・;)嬉しい半分焦りが出てくる今日この頃であります、、、(川田さん、頑張りましょうね)

まだまだ新歓期はおわらないので新歓代表頑張ります!

さて本題にはいりましょう。先日いよいよ春リーグ初戦である獨協戦がありました。スタメン緊張しすぎ!笑   全体的に動きに硬さが見られました。特に三上!おい三上!その日の1セット目、ふかす、ふかす、宮原さんとくーまんさんの安定したキャッチから、、、ふかす、、、とりあえず尻蹴ってやりました(♯`∧´) 笑     一方、井手さんはものすごく調子が良くて決め狂ってましたね。すごかったですm(__)mimage

そんなこんなでもストレートで初戦に勝ったのは本当によかったです!次もこの調子で勝っていきましょう!

おやすみなさい(_ _).。o○

 

 

 

新歓練習会!

こんにちわ~。新2年の三上です。

春になりバレー部の練習にちょくちょくと新入生が見学に来てくれてます!

今回は4/8に行われた新歓練習会について書きたいと思います。

新入生の様子

image1

部員と新入生のゲーム

image3

点が決まったら?

image4

ゲームを見ている部員たち

image2

 

てな感じです。井手さんが楽しそうでした(ご協力感謝します)。この後はみんなでしゃぶしゃぶを食べました。

試合に勝った新入生たちは藤原君(2年)からなにかおごってもらったそうな・・・。

同期がおごるのを見ると先輩になった感じがして、感慨深いです(笑)。

新歓はまだまだ続きます。リーグ戦も始まっております。忙しくなりますが部員一同頑張ります!!

新入生の皆さんは是非練習に参加してみてください!(火木土日@駒場第二体育館)

来週4/15には女子部t合同の新歓練習会もあります。参加お待ちしてます!!

三大戦!!

こんにちは。新2年の古田です。

ここ数日の暖かさで桜も一斉に開花し、スギに負けじとヒノキも花粉をとばす、大変過ごしにくい春本番がやってきました。

夏学期の授業開始を1週間後に控え、本格的に新歓が始まる時期ですが、今回は先週末に行われた三大戦?東北九州戦?について書こうと思います。

1日目は練習試合のように3チームで1セットずつ回して試合をしました。そして2日目は午前中に新人戦、午後から本戦をユニフォームを着て行いました。

結果は、
新人戦本戦とも1セットも落とすことなく全勝優勝しました。特に本戦の東北大との試合は30点をこえる熱い試合となり、めちゃくちゃ楽しかったです。

試合の後はみんなで飲み会。僕の3,4回目の幹事はどうだったでしょうか。ホットペッパーのポイントが10000ポイントに達する前に誰か変わってほしいですね。

ではでは、そろそろ新歓活動をしないと同期に怒られそうなので、この辺で終わりにしたいと思います。新入生の皆さんは是非バレー部の練習を見に来てください。お待ちしています。

#7 古田

近況報告と追いコン

こんばんは!
お久しぶりです新3年の堀江です。

どれぐらいお久しぶりかブログ遡って調べたら9ヶ月ぶりでした。
ずいぶん長いこと書いてなかったのでまずは春休みの近況報告から。

と言っても僕は春休みが始まった途端に足を怪我してしまい
松葉杖生活からのリハビリ生活を送っていたので
特に報告することがありません!
皆さんは本当に怪我だけはしないように気を付けてください!

まあそんなこんなで最近ようやくちょこっとだけジャンプもできるようになりました。
リーグ戦も近づいてきているので早く試合に出られるレベルまで回復させたいです!

とまあ怪我の話を掘り下げると闇しか出てこないので
先週の追いコンの話をしたいと思います。

男子部からは
栗岡さん南日さん谷田部さん
のプレーヤー3人と
マネージャーの里紗さん
が卒業されました!
おめでとうございました!

残念ながら谷田部さんは海外旅行と日程がかぶってしまい不参加でしたが
追いコン恒例の、先輩からのありがたいお話を聞くことができました。
現役部員全員にとって学ぶことの多いありがたいお話だったので
振り返ってみます!

まずは主将の栗岡さん。
どれだけ覚悟があるかが大事だって言ったあと
ロシア人?
のものまね?
をして会場の雰囲気をすごいことにしてました。
部員一同ポカンとしてしまいよくわかりませんでしたが、
栗岡さんの覚悟みたいなものはなんとなく伝わりました。

次は南日さん。
最初は自分が試合に出るようになった経緯をひたすら遡り続けて
みんなに
(南日さん緊張しすぎて話グッダグダになってる…)
と思わせてから最後うまくまとめて笑いもとるという
高等テクニックを披露してました。
さすがは我らがヒーロー南日くん
なんだかんだ南日さんの話が一番面白かったです。

次は里紗さん。
いつも通りかわいかったです。
萌えました。
マネージャーも大事な仲間だって忘れないで
ってメッセージに部員一同心を打たれたことと思います。
これからもっとマネージャーと仲良くしていきたいですね。

あれ、そういえば同期にマネージャー3人いなかったっけ?

最後に欠席していた谷田部さんからのお話を
栗岡さんが代読しました。
はるかヨーロッパの地から栗岡さんにビール一気を振っていて
まさに”タフでグローバル”でした。

皆さん他にもありがたいお言葉を残されていた気もしますがもう忘れました

このあと会場を変えて朝まで飲み会がありましたが、
例のごとく僕は誰よりも早く死んでしまい
生き返った頃には逆に多くの卒業生が死んでしまっていたので
残念ながらあまり話すことができませんでした。無念。

しかし幸いみなさん4月からも東京におられるのでいつでも飲めそうですね。

去年まではあんまりお酒が好きじゃなくていつも端っこの席でソフドリ飲んでましたが
最近段々お酒飲むの好きになってきた今日この頃の堀江がお送りしました。
我ながらグダグダな文章ですが読んでいただいてありがとうございました!
今日はこの辺でさようなら!おやすみなさい!

#23 堀江 皓大

名古屋合宿

約1年ぶりですが、4月から3年の濵本です!
今回は3月3日から行われた名古屋合宿について書かせていただきます。

昨年から始まり今年2回目となる名古屋への合宿ですが、昨年と同じく初日は名古屋大学の方々に、2日目と3日目は中京大学の方々にお相手していただきました。

まず初日の名古屋大との練習試合ですが、相手は去年の七大戦優勝校であったものの、何とか勝ち越すことができました。
とは言っても相手のミスに助けられる展開で、こちらとしても多くの課題が見つかりました。

練習試合の後は各学年ごとに食事会となりました!
こういう部員同士のつながりも七大学のいいところですね!

そして2日目3日目は中京大学にお邪魔させていただきました。
中京大学は元日本代表の青山繁さんが監督をなされているチームで、去年の東海リーグ優勝校でもあり、昨年同様結果は厳しいものになると予想していましたが、やはり大きな力の差を感じました。

 

S__30990339

 

特に相手のサイドアタッカーには、どんなにトスが乱れても強打を叩き込まれたのが印象的でした。僕もブロックを飛ぶ前から当たる気がしなかったです…。
それにリバウンドをとるのがどの選手もうまく、ブロックが利用されっぱなしでした…。

中京大の選手のプレーはどれも参考になるものばかりで、見て学んだものを春リーグまでになるだけ多く消化吸収しようと思います。中には青山さんから直接指導いただいた部員もいて、羨ましいかぎりですね…。

S__30990341s

また今年は昨年とは異なり、最後に両校の選手を混ぜたゲームを1セットしていただきました!僕も出させていただきましたが、とても良い経験をさせていただいたと感激しています!とりあえずコートの中で細かくコミュニケーションをとる大切さを再認識しましたね。

残念ながら2年生の中には期末テストのため参加できない部員も何人かいましたが、各々多くを学べた合宿だったと思うので、春リーグに活かして欲しいですね。

最後になりましたが、お忙しい中お相手をしてくださった名古屋大学・中京大学の方々、本当にありがとうございました!

もうすぐ合格発表がありますね!今年も多くの新入部員が入ってくれることを願っています!

ではこの辺で。少々長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

#12 濵本

 

 

 

一橋戦

こんにちは
1年生の伊藤です。
2月に入り少しずつ暖かい日が増えたり、日が伸びたりで犬の散歩が心地よく感じる今日この頃です。
2月7日に一橋大学小平国際キャンパスで行われた一橋戦の報告をしたいと思います!
年に数回の定期戦に万全の態勢で臨むつもりでしたが……
相次ぐ練習中の怪我。一橋戦を囲むような日程の一年生のテスト。止まらないそ~でぃ~さんの鼻水。
といった数々の障壁により今年の一橋戦はいつもとは違ったメンツで臨むことになりました(そ~でぃ~さんは当日試合にでました)。
最初の試合は新人戦!
僕自身も当日まで忘れていたんですが、一橋と東大の1年生が戦うのは2回目なんですね。実は入学直後の練習試合で一度戦っていまして、確かそのときは東大が負けてしまいました(懐かしいですね、柳町くん笑)。そういう事情もあり負けられない試合でした。
センターにくーまんさん、サイドに八馬さん、リベロに川田さんに入ってもらい、他は1年生という布陣で挑みました。
結果は……勝利!接戦ながらも2セットで決めることができました。
しかし、決して良い試合とは言えなかったです。特にサーブミスの多いこと多いこと。ただ、ジャンプサーブ陣が調子良く、それに助けられた感じでした。課題の残る試合でしたね。
サーブを打つ柳町くん、ガン見する川田さん

CIMG5621.jpg

次にOB戦!
ついこの前引退したばかりの栗岡さん・南日さんなど沢山のOBさんに来て頂きました。
結果は勝利!圧勝でした。
それにしても、東大OBチーム強かったですね笑。平均身長は180cmを超えていたんじゃないでしょうか。そして、恐らく当日の東大現役チームよりも強いです。現役はもっと頑張らないといけないなぁと痛感しました。
そしてついに本戦!
いつもと違うメンツということで不安しかないチームでしたが、そんなこと言っていられません!むしろ、いつもは控えの部員にとって成長をアピールする絶好の機会ということで、燃えている人も多かったと思います。僕もサイドで出してもらえることになったので下剋上!という気持ちで臨みました。
結果は……敗北。完敗です。良いところの無い試合といっても過言ではありませんでした。みんながあたふたして空回りしてる、といった印象です。
特に僕を含めサイド陣が不甲斐なかったです。すみません。リベロの宮原さんの好調によりレシーブがポンポン上がるのに、スパイクを決めきることができませんでした。
新人戦以上に課題の残る試合でしたが、改めてスタメンの凄さを思い知り、学ぶことの多い試合でもありました。
試合後にはレセプションが開かれました。
OBさんのいろいろなお話を聞くことができました。特に一橋のOBさんのお話は凄かったです笑。過去50年程の東商戦の結果の調査、今年度から作られた優勝杯のお話、記念キャンドルを作ったお話……。とりあえず東商戦への意気込みをものすごく感じました。
また、今回も僕がエールを担当させて頂きましたが、いやぁ……我ながら圧勝でしたね笑。3回目ということで余裕が出てきた感じです。少し失敗しましたが;;
記念キャンドル

CIMG5879.jpg

レセプションの後には一橋を東大の現役だけで飲み会をしました!
小平全然飲み屋ねぇ……とか思いながら一橋の方に連れて行かれたのが、地域密着型といった感じの定食屋風のお店笑。いろいろと不安でしたが、落ち着ける店内で料理もおいしく、とっても良かったです!
一橋の1年生とも仲良くなれました!酔っぱらって一橋のエール担当の竹内くんにエールについて語ってたのは反省してます笑。時間があれば、オールで飲み会したかったですね。
いろいろありましたが、学ぶことも多く、楽しい1日でした!
僕自身も試合で活躍できなかったものの、手ごたえを感じることができました。
入部直後以来久しぶりにブログに登場させて頂きましたが、何だかんだかなり書いてしまいましたね。
テストも終わりこれから春休みです!春休みは部活はもちろん、自動車学校通ったり、遊んだり、楽しみたいと思います。
この辺で失礼させていただきます。では!
#8 伊藤大貴

練習試合

こんばんは!
2年の八馬です。
1月も下旬に差し掛かってしまいましたが、
今年もよろしくお願いいたします!m(__)m
みんな思い思いに過ごした年末年始のオフ(僕は飲み会ばっかりでしたが笑)も明けてから約2週間、2月に行われる一橋戦また春のリーグに向けての練習も本格的に始動しはじめていますが、
新年一回目のブログということで
今シーズンの抱負を書きたいと思います!!

といきたいところでしたが、
今回は昨日行われた千葉大学との練習試合について書いてくれといわれたのでそちらについて書きたいと思います(^^)
東大と同じ3部で次の春では逆グループの千葉大学との練習試合だったので、今の自分達の立ち位置をはかる絶好の機会となりました。
まだ時期が時期なのでメンバーを固定せずに故障のない人は全員でるという形でした。
いいサーブを打ったもののその後自らでチャンスを活かせなかった1年柳町
←サーブはよかったぞ!
ミートせずに超絶いいコースにスパイクを決める2年堀江
またまたミートしてないのにほぼ強打が決まる1年三上
などなど
総じて、各々良いところ悪いところとありましたが、いろいろと味が出ていて面白かったです。 
個人的には
ひそかに”ミスゼロ”という目標を掲げていたのですが、結局のところ達成できず(-_-;)
自らの未熟さが感じられました…
これからはより一層精進せねばなりませんね
ここからは一橋戦、合宿などと試合を重ね、春リーグに向かいます。春リーグまでに部員全員がレベルアップできるよう頑張っていきましょう。
最後になりましたが、練習試合を組んでくださった千葉大学の皆様ありがとうございました。
それではこの辺で
#22   八馬

赤門大会

こんにちは。
2年の桑鶴です。
新チームになって1ヶ月ほど経ち、どんどん寒くなる二体で末端冷え性と闘いながら練習する日々です。
先日12月6日は赤門大会が開催され、OB•OGチームと現役チームの試合が行われました。
OGチームと現役女子部との試合では、OGチームが驚異的なつなぎを見せて現役女子部をリードする場面が何度も見られましたが、最終的には現役女子部が0−2で勝利しました。
続いて行われたOBチーム対現役男子部の試合では、勝つ気満々のOBチームの楽しそうな雰囲気に現役側は流れを持っていかれ、OBチームが3−1で勝利しました。
OBチーム メンバーを替えながら楽しんでいました。

PC060862.jpg

応援も盛り上がっていました。

PC060835.jpg

伊藤新主将 みんな久々の青ユニフォームでした。

PC060837.jpg

2年 八馬君 風邪気味でも気合い入ってました。

PC060829.jpg

2年 川田君 右手が勝手に動いてましたね。

PC060856.jpg

ちょっと小さすぎたかも…?
僕はというと、アップゾーンで応援しつつ、ピンチサーバーを投入するお仕事をしていました。
風邪でのどをやられつつ進行の仕事もこなした2年八馬君、
映画「寄生獣」を見て右手が覚醒した2年川田君、
「ほんとに出ていいんですか?」と緊張してるのか嬉しいのかよくわからない顔で僕に確認してくる1年柳町君、
それぞれの持ち味のあるサーブをOBチームに放ってくれましたが、なかなかブレイクに繋げることができず、反省が残りました。
試合の流れや選手の調子を見ながら交代のタイミングを指示するのは難しさもありましたが楽しかったです。
いつの間にやら2年生も上半分になってしまったので、もっとこういった戦術のことや、練習のことを考えて詳しくなっていきたいですね。
赤門大会の後は納会が開催されました。新チームの体制が正式に承認され、OB•OGの方々とお話させて頂きました。来年この場で良い報告ができるように頑張っていきましょう!
さて、年内の練習も残すところ2週間弱です。
いい雰囲気で今年の練習を締めくくりたいところですが、赤門大会後、部内で風邪等が流行っています。
皆様もお体に気をつけてお過ごしください。
それでは失礼します。
#14 桑鶴

招待試合オフショット

こんにちは
2年マネの永井です
川田君の単純明快な招待試合のブログにつづき、
趣味程度で撮った写真を載せたいと思います
開会式

PB300689.jpg


PB300711.jpg


koukou.jpg

このセットは調子が良かったなぎま

nagima.gif

アナリスト藤原君

PB300782.jpg

試合後の座談会

PB300791.jpg

会場に足を運んでくださったOBの皆様、
顧問の先生方、ありがとうございました。
そして参加高校のみなさんお疲れ様でした。
赤門大会の様子も
また近々アップしたいと思います!
永井

招待試合

お久しぶりです!
2年の川田です。
今回は11月30日に行われた招待試合について書きます。
7回目となる今年度は浦和、栄光、開成、暁星、駒東、湘南、城北の7校を招待してリーグ戦を行いました。
どのチームも高校生らしくはつらつとしていて見ごたえのある試合ばかりでした!
特に浦和高校はエースを中心にチームがよくまとまっていてとても強かったです。(東大現役チームを破って優勝しました)
試合後は各チームに現役の部員を数人割り当てて座談会を行いました!
バレーや勉強の話だけでなく、大学生活や恋バナなどして盛り上がりました!
僕は栄光高校と話しましたが、「東大バレー部に入りたい!」と言ってくれる部員が何人かいてうれしかったです。
今回来てくれたチームから1人でも多く入部してくれたらいいですね。
では短いですがこの辺で~

駒場祭!!

こんにちは、一年の田村です!
4年生の先輩方が引退されてはや1ヶ月が経ち、新チームとしての練習にもだいぶ慣れてきました。
今回は11月22日~11月24日に開催された東京大学駒場祭について書こうと思います!
東京大学運動会バレー部では毎年1年生男子部女子部合同で模擬店を出していて、今年も「東大バレー部の美味しい焼き鳥」を出すことになりました。(バレー部では例年焼き鳥を出すのが慣習となっているようです…)

出店の準備等はスーパーアナリスト藤原君が全てやってくれました、流石。
普段とは違った形で同期と協力することはとても新鮮でした。駒場祭を通して日頃から仲の良い(?)1年生の親睦がより深まったのではないでしょうか?
当日は場所がイタトマのさらに奥という僻地にも関わらず、たくさんの先輩やOBの方々にお越しいただきました、ありがとうございました!
さて駒場祭の話はこの辺にしておいて、ここからは23日の深夜0:00〜24日の5:00に開催された「東大バレー部雀位決定戦」についてのお話をしようと思います!
年に一度開かれる由緒あるこの大会のために僕は日頃から部活練習後の疲労困憊の自分の身体にムチを打ち、雨の日も風の日もも牌を打ち続けてきました。
今回、現役からは8人、その内1年生からは僕(彼女なし)と伊藤くん(彼女あり)の2人が参戦しました。

大会では普段お会いしたことのないOBさんとお話しながら麻雀ができるという夢のような時間を過ごせました。
結果は伊藤くんがブービー賞、そして僕はビリ賞&ぶっ飛び賞の二冠を達成し、見事(ワースト)ワンツーフィニッシュを決め、鮮烈なデビュー戦を飾りました!
来年こそは僕と伊藤くんでワンツーフィニッシュを飾りたいですね…
さてさて、駒場祭で三連休をはさみ、今年の練習も残すところ1ヶ月を切りました。
新チームで基礎を固めるこの時期、残り少ない練習を1日1日大事にしていきましょう!
#9 田村

もうすぐ駒場祭

こんにちは!
1年マネージャーの内山です。
11/22(土)〜24(月)の3日間、駒場祭が行われます!
今年も1年生を中心に焼き鳥やります♪( ´▽`)
バレー部が作ったおいしい焼き鳥を是非食べにいらしてください!
お待ちしております^ ^
内山

新時代の幕開け

世間では今日が3連休明けで仕事やら講義やらに追われる忙しい日々の始まりです。
然しながら教養二年後期の火曜日は専門課程の授業が無いが故に4連休目の秋葉(#18)です。
7か月ぶりに頑張ってブログを書きますので最後までお読みいただければ幸いです。
月並みの時候の挨拶から私事で書き始めますと,11月に入り朝に夕に一層冷え込む頃となりましたが,今日の天気はまさに秋晴れ。空の底が突き抜けたような晴天です。高い建造物を仰望するのが大好きな僕は思わずロードバイクに跨り20分ほどこいで空にそびえるスカイツリーまでサイクリングしてきました。
また,これから紅葉の見ごろの時期まではあと半月ほどありますが,駒場までの通学路にはちょっと寄り道をすれば六義園を始めとして小石川後楽園,代々木公園,明治神宮外苑と,紅葉の名所がたくさんありますので,毎日木々の変化を眺めながら通学したいなとも思っています。
これほどプライベートなことをこのブログに書いた先例はあまり見受けられませんが,先週は秋リーグ後のオフを利用して家族に会いに山形の実家に帰省しました。部内でも愛犬家と知られている僕はもちろん久しぶりに会えて写真を撮りまくった愛犬豆助(2才豆柴オス)の写真を上げちゃいます!

豆助

毎日一緒のベッドで寝ました(笑)(照)
かわいいと思ったらこの下はもう全部読み飛ばして拍手ボタンを連打していただけると嬉しいです。以後お見知りおきください。
さて話は変わりまして大したことではないんですが一応ご報告すると一昨日,新チームが始動しました。
初めに執り行われたミーティングでは,前チームの倍の人数の最上級生を中心に未だかつて経験したことのない活発な意見交換が行われ,バラバラだったベクトルを一つに合わせ一丸となって練習に臨む準備が整ったという印象を受けました。
僕が個人的に主張したこととしては,チーム内での指導環境に関するものです。指導者としての監督やコーチ陣,OBがいないことの多い普段の練習で如何にして個人の技術を高めるかというのは意外と難しい問題です。あるサイトで目にした教育現場における指導者の役割とは主に,競技を行う選手の動きを外から第三者の視点として統合的に観察し,欠落している技術等を伝えるインストラクターとしての指導者。知識を与え戦術を与え選手の知の及ばぬ範囲に対して解説する役割を持つインタープリターとしての指導者。そして最後に,観察によってチームを知り,まとめ上げながら協力や相互学習の場を構築していく促進者すなわちファシリテーターとしての指導者,の3つに大別されます。
このうち前者2つはそれ相応の技術や知識を持った人が得意とする分野であり,部員だけの現行の練習での存在は怪しいように思いますが,伊藤主将はかなりバレーにお詳しく,初回の練習でも指導者として新メニューを多く導入したり,参考となる選手を取り上げてくれたりしていました。
中高生時代に優秀な指導者によって育てられきちんとしたバレーをしている選手やはプレーを見れば大体判別がつくものですが,我が部にもそういった選手が数名おり,彼らは潜在的にインストラクターやインタープリターとしての指導者になる資質を秘めています。ところが今までの部活ではそういった貴重な資質はあまり生かされていないように思えました。
それを引き出すのはやはりファシリテーターとしての指導者の役割ではないでしょうか。ファシリテーターとしての指導者になる資質は選手全員が持ち合わせているものであるし,それこそ初心者にだってあります。もし,専門的な知識がなく,特にうまくもない(僕のような)選手がいれば,他人のプレーに興味を持ち,双方的な学習のために些細なことでもをどんどん発信し,学び合いの場としての指導環境を整えるべく尽力すべきです。その指導環境がよりレベルの高い指導を誘起し,個人が”強く”なり,チームが”強く”なる第一歩となる,というのが僕の思うところです。
口で言うのは簡単ですがいざ実践となると難しいんですよね-。
しかし幸か不幸か僕自身,秋口から高校時代以来持病(?)の腰痛が再発し,日常生活に多少の支障が出ているので割と真面目にそろそろスタッフに転向でもしようかと半笑いで考えていたところでもありました。
そんなわけですので,これからは(今日も)コートの外から練習を見る機会が増えるはずなので,積極的に口を挟んで行こうと思います。一番口を挟んでくるファシリテーターになれたらいいです。そしてチームを強くしていきたい!具体的な方法としては春から導入している,選手のプレーを録画して,見せながら客観的に物申していく映像研究くらいしか今は思いつきませんが,それをもっと活用してほかにも何か追々できることが見つかったらやりたいと思います。
せっかく貴重な青春4年間を部活に捧げるなら,今まで通り漫然とバレーをするだけじゃなくて,チームを強くして何かを残していきたいなあと思わせてくれるきっかけとなった腰痛でした(笑)
おわり!部活行かなきゃ!
秋葉#18

引退しました part.4

こんにちは。4年の栗岡です。
谷田部の期待を受けつつ、真剣に書いていこうと思います。
先日、ついに引退しました。中学校から数えて10年間のバレー部人生でした。
谷田部も書いていましたが、1セット差で入れ替え戦に進出することは叶わず、3部3位という結果です。
最終戦である順位決定戦では今までで最高のゲームができて、良かったと思う反面これをもっと早くできていれば、という悔しさも強く感じましたね。
僕は東大バレー部では、幸いにも1年の初めから試合に出させていただき、4年までほぼレギュラーで出ることができました。
というよりも、今にして思えば中学でも高校でも1年の初めから試合に出させてもらっていました。特に中学でのデビュー戦は思い出深く、パスもできない状況でチームの欠員が原因で突然出ることになり(しかもセッター)、初球いきなりボールをキャッチトスするという幕開けでした。そのあと全員に笑われたのは言うまでもありません。試合に出る機会に恵まれたおかげで上手くなることができ、とてもあり難かったと同時に、自分の実力以上に評価していただくことが多かったな、というのが素直な感想です。
話を戻すと、1年から試合に出ておきながら本当に最悪な人間性をしておりまして、色々な方に迷惑をかけ怒らせという問題ばかり生む部員でした。そんなトラブルメーカーが4年間部活を続けられたのも、主将を任せてもらえるようになったのも、一重に先輩や同期、後輩たちやスタッフの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
そんな波乱万丈なバレー部生活でしたが、その中での思い出を恣意的に切り取って書いてみます。一度もウケなかったロシア人、谷田部がなぜかツボに入っていたICカード、ロケーションも相まって高評価だった富士山、そして幻の大当たりである劇的ビフォー・アフター。色々なことがありました。
さて真面目に書くと、個人的にはやっぱり富士中での自主練が記憶に強く残っています。4年の時には行けなくなってしまいましたが、3年間毎回田内さん・京さんとは顔を合わせていました。3人で練習することもちょいちょいあって、なんだかんだ一番お世話になったお2人でした。そのおかげでいまだにこのお2人へのトスの感覚は残っています。
だらっと書いてしまいましたが、ぜひ後輩みんなには自主練をやってもらいたい、というメッセージとして受け取ってほしいです。富士中行こう。
さてさて、長くなってきたのでこのへんで切りますが、12月の赤門大会では同期や先輩方と一緒に、現役に勝ちにいこうと思います。今から楽しみです!
最後に、常日頃僕たちを気にかけてくださり、ご指導いただいたスタッフの方々、ご支援・ご声援をいただいたOBの皆さま、迷惑ばかりかけつつも僕を引っ張っていただいた先輩方、僕に不満を持ちつつも最後までついてきてくれた後輩たち、そして、4年間をともにし喧嘩もしつつともに練習や試合に励んできた同期に、心からお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。
後輩たちには、何としても昇格してもらいたいですね!
特にセッター3人(いとしゅんの健康・川田のジャンプ力・なぎまのメンタル)には個人的にかなり期待しています!
日曜日から練習再開ですね。
体力的にキツい期間になると思いますが、頑張ってください!!!
#3 栗岡 知也

やっと引退しました!

こんにちは、4年の谷田部です。
先日の試合を持ちまして、ついに東大バレー部を引退しました!友達に誘われて始めたバレーも早13年、長いようであっという間でした。バレーやりたくないなーなんて何度も思いましたが、やり切れてよかったと思っています。
去年達成できなかった2部昇格を目標にやってきましたが、1セット足りずに入れ替え戦へは進出できずに3位で終わってしまったことは、とても悔しいです。1セットの重みを、最後の最後に思い知らされました。来年はぜひとも目標達成してほしいです。
さて、バレー部を引退してから2週間くらい経ちますが、引退してみると意外とあっさりしています。暇な時間に筋トレしたり実験したりで、まるでオフ中のようであまり引退した実感が湧いていません。御殿下にはよく出没しますので、見かけたら声をかけてください!
ただ、バレーやりたいなーとよく思うようになりました。今度練習にでもお邪魔しようかと考えています。
赤門大会は現役に勝つつもりで、楽しみにしてます(笑)
話は変わりますが、そもそも僕はバレー部に入る気はありませんでした。当初はバレーサークルに入って楽しむか、ラクロス部に入ろうかと考えていたのです。朝はラクロス、夜はバレー部とどっちの部活にも参加し、最後の最後までラクロス部とバレー部で迷っていたのですが、新歓練習のなまりになまった自分の下手さに愕然としてバレー部に入りました。当時の僕は、川田君ですら届くバスケリングにさえ手が届かなかったのです。そんな状態での新歓練習会のゲーム、僕のスパイクは全てネットのど真ん中を突き抜け相手に命中、恥ずかしくて帰りたくなりました。本当に、一年の時を比べたら、三上のほうが100倍強いしセンスもあってうらやましいなあと思います。今でも、僕にはバレーより向いている競技が何かあるはずだと思って止みません。
ここで4年生について少し書きたいと思います。部員のみなさんはよくみなさんご存じの通り、4年生はものすごく仲が良いです!(白目)コート内でお見合いすることもないし、ミスした時にはいつもお互いに話し合う、上級生の鏡のような存在だったと自負しています!(白目)
とまあお世辞は別にして、上級生になるとチームのことをよく考えるようになり、当然意見の衝突が生まれます。クソ頑固な主将だったり、独自の理論を展開する副将がいる中で、もちろん馬が合わないなあと感じた場面は多かったです。特に4年生になってからはなかなか大変な場面もありました。
僕は本当にクリオカ君は頑固だなーと思っていて、試合中はいつもデータを見ているし、お酒の席では「俺の勝利への方程式は崩さん!」とか中二くさい発言をするしで、本当に変わったやつだなあと感じています。ナンニチ君は副将でしたが、たびたび整列や集合などの掛け声を忘れることで度胆を抜いてくれました。僕は僕でコート内での彼らへの文句を後輩の宮原君にぶつぶつ言っていました。すまん(笑)
ただ、引退が近づくにつれて、意見がお互いに合う場面が増えたと思いますし、試合中4年生3人がフロントにいる瞬間、実は僕は一番安心できました。この点では、本当に感謝しています。ありがとう。あと浅野さんは、(たぶん)おいしいドリンクを作ってくれてありがとう。
いろいろ書きましたが、僕はバレー部に入ってよかったと感じています。引退間際の数か月、特に仙台合宿からは本当に楽しい時間でした。仙台合宿では、高校生に勝てない悔しさともどかしさを感じながらも、森下監督や慎さんに怒られながらも、福祉大にぼこぼこにされながらも、すべてのセットの1点1点が本当に楽しかったです。そこからはあっという間にリーグ戦が始まり、因縁の神奈川大学には結局勝てずに満足ゆく最終リーグにはならなかったものの、全部の試合が楽しかったですし、特に最後の産能戦の4セット目なんかは、勝ちたいけどもう1セットやりたいなあって思いながら試合してました。最後の得点は僕が決めようと考えていましたし、チャンスがあれば栗岡は僕にトスを上げたと思っています。でもそーでぃがやらかしてくれました。ありがとう、そーでぃ。ゼッタイユルサナイ。
これ以上書くと井手のブログみたいにブーイングを受けると思うので、ここら辺にしておきます。井手はスパイクと発毛頑張れ!
最後になりますが、部長、監督、コーチや卒業生の先輩方には多大なる援助をしていただき、本当に感謝しています。主務としてもプレーヤーとしても未熟であったことは、申し訳ありません。今後とも、バレー部をよろしくお願いします。
試合見に行きます!現役は頑張って!
4年生の最後は、クリオカ君が面白いブログを書いてくれると思います!面白くなかったらもう一回書くつもりでお願いします!
♯19 谷田部 悠輔

引退しました!

こんにちは。
4年マネージャーの浅野です。
秋リーグ順位決定戦をもって4年生は引退しました!

入れ替え戦に行けなかったのは残念ですが、最後の試合を勝利で終わることができてよかったです(^_^)
お疲れ様でした!
そして打ち上げのときには後輩マネからプレゼントをもらいました!
みんなからのメッセージアルバム!

とっっても嬉しかったです!ありがとう!
4年間いろいろなことがありましたが、無事に引退することができました。
みんなに、いてくれてよかった、と少しでも思ってもらえていれば嬉しいです。
後輩たちの活躍を期待しています。
今までありがとうございました!
最後になりましたが、監督、コーチ、OBの方々いつも応援ありがとうございます。
これからも東大バレー部をよろしくお願い致します。
4年マネ 浅野里紗

引退しました

こんにちわ。先日バレー部を引退しました。
四年の南日です。
残念ながらセット率の差で入れ替え戦には行けませんでしたが、最後にいい試合を出来て、有終の美を飾れたかと思います。
<三部最終順位>
1位  立教大
2位  神奈川大
3位  東京大
4位  産業能率大
5位  立正大
6位  平成国際大
7位  茨城大
8位  上智大
9位  千葉大
10位 獨協大
11位 神奈川工科大
12位 群馬大
最終日のサンノウ戦は、春高常連のメンバーで構成されたような強い相手でしたが、仲間の見たことのないようなスーパープレイを最後にたくさん見ることができてほんとに良かったです。
4セット目は終盤までの3点ビハインドから、デュースにもつれ込みましたが、三年スズキのスバラシイコミットブロックにより、誰もが欲しがったウイニングポイントを持って行かれてしまい、リベロと交代していた僕は最後コートに立つことも許されずに唐突に試合が終わってしまいました。
もう少しレシーブ能力をつけていれば、リベロと交代せずにコートに立てていれたと考えると、悔やむばかりですね。
二部に行けなかった夢を後輩たち叶えてくれることを祈ってます。
お疲れさまでした。
#2 南日

リーグ戦第四戦(vs獨協大学)

こんにちは。3年の熊越です。
台風18号の迫る中明日の休講を願いつつ、今日のリーグ戦についてお伝えします。
残り2試合ともにストレート勝ちすることが自力優勝のための必要条件となる東大は、獨協大学と対戦しました。
結果は、3-1で東大が勝利。勝ちはしたものの、1セットを落としてしまい、雰囲気も決してよかったとはいえず、次週の茨城大学戦に向け不安の残る内容になってしまいました。
とにかく来週こそはストレート勝ちしなければなりません。
持てる力を出し切れるように1週間しっかり調整していきましょう。

39910.jpg


39908.jpg


39906.jpg

たまにはベンチの写真も。
さて、4年生の引退が間近に迫り、いよいよ自分たちの代が始まるとなると、部に対する見方がこれまでとは違ってきます。
上級生になるにつれて仕事も増えていきますし、考えなければならないことも増えます。
もちろん下級生には下級生の果たすべき役割がありますが、それらをすべて経験してきて、今その最後の役割を全うしようとしている4年生の先輩方の姿を見ていると、頭が下がる思いがします。
一番長く一緒にいて、お世話になった先輩方なので、最後は入れ替え戦での勝利を飾って送り出したいですね。
いろいろ書くことを考えたのですが、粗雑な頭でうまくまとめられなかったのでこの辺で終わります。笑
とりあえず、試合に出れないけれど荷物を持って来たり審判等をやってくれる1・2年生、そしていつもお世話してくれているマネージャーさん、お忙しい中ご指導くださる首脳陣のみなさん、ありがとうございます。
毎週試合を観に来て、差し入れもしてくださる保護者の方々にもこの場を借りて御礼申し上げます。
来週もがんばりましょう。
#5 熊越祐介