男子部HP担当 のすべての投稿

七大戦3日目&自己紹介No.9

はじめまして、男子部新入部員の一年アナリストの高谷実穂です。軽い自己紹介と七大戦3日目についての振り返りをしたいと思います。

 

私の所属はお茶の水女子大学生活科学部人間生活学科です。出身高校は湘南高校です。私自身はバレー経験が全くありません。そのためアナリストの仕事はもちろん、バレーボールそのものについてもまだまだ勉強中です。何かと至らない点も多いですが、アナリストの先輩方やプレイヤーの方々から多くを学び吸収して、早くチームに貢献できるようなアナリストになりたいと思っています。

 

七大戦3日目についてですが、この日はvs九州大学、vs大阪大学でした。試合の詳細はBBSを参照していただきたいのですが、今回は九州大学に2-1、大阪大学に2-0で勝利することができました。

九州大学との対戦では、第一セットはサイドの攻撃が効果的に決まり大差をつけて勝つことができましたが、第二セットでは相手がこちらに対応してきたことに加えコンビが崩れてしまったこともあり、大差をつけられセットを落としてしまいました。第三セットでは修正をして立て直すことができ、勝利を収めることができました。

大阪大学との対戦では、第一セットは相手にリードを許すことなく勝つことができました。第二セットは競った試合となり、点を取っては取られての繰り返しで緊迫した展開となりましたが、チームの目標であったセンター線の積極的な利用が活き、勝利することができました。

前日の東北大学との試合の敗戦から、もう一度チームとしての目標や対策を確認することで勝利を収めることができました。

 

残り二日間となりましたが、自分にできることを精一杯頑張り、選手皆さんを応援していきたいと思います。

 

アナリスト 高谷実穂

七大戦2日目&自己紹介No.8

初めまして、男子部新入部員の一年の中島です。文科二類に所属しています。自己紹介と七大戦2日目の振り返りをして行きたいと思います。

自己紹介ですが、出身は京都府の洛南高校です。バレー歴は中学時代の3年間です。身長は187cmで、中学の時はセンターで練習していました。まだまだバレーの基礎もしっかりしていないので、練習を積んで成長出来るよう頑張って行きたいとと思います。

七大戦2日目ですが、この日はvs東北大学でした。試合に出ておられる方々の雄姿を見て、応援にも力が入りました。結果としては東北大学に負けてしまいましたが、自分は学ぶところが多くある試合でした。まだ七大戦2日目です。まだまだ至らない自分ですが、これからも試合の応援に、サポートに、出来る事は最大限に頑張っていこうと思います。

写真1枚目は荒牧君と福田先輩、2枚目は良い笑顔な先輩方の写真です!

七大戦新人戦&自己紹介No.7

初めまして、男子部新入部員の一年の守安です。所属は文科一類です。まず、はじめに軽い自己紹介をしてから七大戦の新人戦の振り返りをしていきたいと思います。

出身は東京都の駒場東邦高校で、中学の時からバレーをはじめました。身長は178cmで、中・高とポジションはセンターをやってきましたが、今年の一年生にサイドの選手が少なかったこともあり、この二ヶ月間は今回の新人戦に向けてサイドのプレーヤーとして練習してきました。ただでさえプレーヤーとして未熟な僕なので、慣れないポジションでの練習に苦労する部分も多かったですが、先輩方からの温かい助言を頂きながら様々なことを学ばせてもらいました。今後も、少しでも先輩方に追いつけるよう精進してまいりたいと思います。

と、自己紹介はここまでにして七大戦の新人戦の振り返りをしたいと思います。まず、結果から言いますと初戦の京大戦で敗北してしまいました。前回の原君が言っていたように双青戦のリベンジをかけて京大との試合に意気込んで臨んだ僕たちでしたが、実力の差を埋めるだけのプレーをすることができず、反対に自分たちの方でミスを連発してしまって今回も悔しい敗戦となってしまいました。僕も含め、今回の試合から一年生各人が反省してより上手になってまた来年の七大戦に帰ってきたいと思います。
話は変わりますが、七大戦の盛り上がりはすごいですね。先輩たちがしてくれた熱の入った応援が本当に面白くて、僕ももっと点を決めたかったなーと悔やんでます。明日からの本戦では、僕たちの応援でチームを盛り上げていけるように頑張ります!


♯23 守安

七大戦移動日&自己紹介No.6

はじめまして、男子部新入部員1年の原 直樹と申します。
まずは自己紹介から。
理科1類の所属で、灘高校出身です。ポジションは、セッターをやらせていただいています。身長は172cmです。バレーは、中学、高校としていました。高校は、一勝すれば大喜びのようなチームではありましたが、同期の大島をはじめ、チームメイト、OBの方々とともに、練習に励んできました。東大での練習は、高校に比べて厳しいことも多いですが、その分多くのことを学ばせてもらっています。日々の練習を大切にして、少しでもチームに貢献できるよう頑張ります。

では、七大戦の移動日について。
昼過ぎに東京を出発し、15時前にホテルに到着しました。その後は、自由時間となり、各々思い思いの方法で試合に備えたことと思います。
夕方ごろ、1年でまとまっていたところ、新人戦の初戦の相手が京大だとの知らせを受けました。京大戦の苦い敗戦を鮮明に記憶している僕たちは大いに燃えました。一方で、京大生に会った人によると、京大は楽勝ムードだったそうです。何としてでも勝とうと、一年生一同、決意を固めているところです。

#18 原 直樹

双青戦&自己紹介No.5

初めまして、男子部新入部員一年の長谷川祐也です。まず自己紹介をさせていただきます。

所属は東京大学理科一類です。身長は180㎝で、ポジションはセンターです。出身校は東京都の成立学園高等学校で、小中と軟式野球をやっていて、高校でも野球を続けようと思っていたのですが、アスリート科に入学していなかった僕は野球部に入部できず、心機一転、高校は勉強とバレーを頑張ろうと決意し、バレーを始めたところ、その面白さに魅了され大学でも部活に所属させていただくことにしました。大学のバレーは高校のバレーとは格段にレベルが違い、日々未熟さを痛感させられます。(トスが早すぎてブロックが追いつきません・・・)先輩方のアドバイスをしっかりと聞いて、また、新歓コンパから1人増えて9人となった1年プレイヤーで切磋琢磨し合い、1日でも早くチームの力になるように精進していきたいと思います。

自己紹介はこの辺りで終わりにして、7月8日に行われた双青戦について書きたいと思います。双青戦は毎年東大と京大で開催される大会で、今年は東大男子部バレー部、京大男子部バレー部が共に創部90周年、京大女子部バレー部が創部50周年で記念すべき年ということもあり、京都開催ながら本当に多くの東大バレー部OB・OGの皆様が応援に駆けつけてくださいました。結果は新人戦が東京大学●0(10-25, 21-25)2○京都大学で、本戦が東京大学●0(26-28, 21-25, 20-25)3○京都大学という非常に悔しい結果となりました。

新人戦は、今年は各ポジションに2人ずつは1年生がいることもあり、先輩方にお願いして1人生だけのチームで出させてもらいました。内容としましては、1セット目はなかなか自分たちの思うようにプレーできずに自滅する結果となってしまい、2セット目も普段のペースを少し取り戻すも、大事な場面でのサーブミスなどでセットを取ることはできませんでした。ただ、多くの課題が見つかる一方で、自分たちの成長も多く見つけることのできる試合だったと思います。試合後は自然と集まり、ふり返りを1年生で行い、8月に行われる七大戦でのリベンジに、良いスタートが切れました。(京大1年の皆さん。次は勝ちます。)

次に本戦についてですが、1セット目は東大のペースでゲームを進めていましたが、最後京大に追いつかれ逆転でセットを取られてしまいました。2セット目、3セット目は東大としては、春季リーグ以降目標の一つにしていたミドルの攻撃を積極的に使っていくというところは実行することができましたが、連続でセットを落とし、敗戦となりました。試合後のレセプションでのOB・OGさん方のご指摘をしっかりと受け止めて、次の七大戦に臨みたいと思います。

レセプションでは普段話すことのできないOB・OGさん方とお話しさせていただけました。次回の七大戦の会場は名古屋ですが、応援のほどよろしくお願いいたします。

また二次会では京大1年生と非常に(笑)交流を深めることができ、八月に名古屋で会うことが楽しみです。

#24 長谷川祐也

東日本インカレ&自己紹介No. 4

紫陽花が大輪の花を咲かせる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
初めまして。東京大学バレーボール部新入部員で前期教養学部文科一類一年の大島一武輝(おおしま いぶき)と申します。今回は自己紹介と東日本インカレの報告をさせていただきます。

まずは「お前、何者やねん」というところからですが、出身は灘高校で中高6年間バレーボールをやっていました。身長は174cmで、ポジションはミドルブロッカーをやっています。声の大きさと腕の長さと伸びしろの多さは誰にも負けません。どんなボールにも飛びついて拾い、尋常じゃなく速いスパイクやサーブを打ち込む先輩方を見ていると、大学のバレーボールはもはや“球技”ではなく“格闘技”だと感じます。プレーヤーとして、声出し係として、東大バレー部に1点でも多く貢献できるよう日々精進してまいります。

さて6/22(木)には東日本インカレがあり、福島大学と対戦しました。結果は東京大学 ● 0 (17-25, 21-25, 23-25) 3 ○ 福島大学です。1,2セット目は格上の福島大学に苦戦し、中盤まで競り合い終盤で一気に離されるという展開が続きました。しかし3セット目に入ると、チーム内の雰囲気も温まり始め、あと少しでセットを奪取できるというところまで追い詰めました。残念な結果とはなってしまいましたが、しっかり盛り上がり最後の一点までプレーし続けた試合でした。

(東大のプラカードを持っているのが自分です。)

次は7/8(土)の京大戦です。自分もプレーで、声で、しっかり盛り上げていきます!応援よろしくお願いします!!

#22 大島 一武輝

国公立戦二日目&自己紹介No.3

初めまして、男子バレーボール部新入部員、一年生の今井元尊です。科類は理科一類で身長は169.6cm(靴下込み)、ポジションはリベロです。

出身は愛知県立一宮高等学校で、小中は軟式野球をやっていて、高校の頃からバレーを始めました。まだまだ下手なのでリベロというポジションにもかかわらずまだまだサーブカットもディグも全然上がりませんが、先輩の指導を積極的に聞いて1日1歩ずつ、少しずつ成長していこうと思います(退化はしないように)。

さて今回は6/18(日)に行われた国公立戦二日目について書こうと思います。東大は1,4年チーム、2,3年チームに分かれて出場したのですが先週の日曜日に両チームとも2勝したため1番上のリーグに出場しました。

まず先に結果を書くと、1,4年チームは2敗、2,3年チームは1戦目に勝ち2戦目に負けたため準優勝となりました。優勝は首都大学東京OBでした。

ここからは自分の参加した1,4年チームを中心に書きたいと思います。

まず1戦目についてですが、1セット目は相手の調子が悪く、ミスが多発したこともあり東大が取ることができました。しかし、2,3セット目は相手のミスが減ってきて、逆に自分のサーブレシーブがことごとく荒れてしまい、上手く得点することができずセットを奪われてしまいました。

 

次に2戦目についてですが、サーブレシーブについては1試合目よりは悪くはなかったと思うのですが、それよりはディグであげれる軟打が上がらないことが目立ちました。また、ブロックとの関係がしっかりしておらず、ワンタッチのボールをしっかりとあげられない場面もありました。そして、1試合目より2試合は元気がないように個人的には感じられました。

1試合目は明本の勝つぞという思いが声で伝わりましたが、2試合目はそのような気持ちがないように感じられました。

今の東大にもそういう覇気が必要だと個人的には思うので、ここから僕も試合中は勝利を貪欲に求め、練習中は試合でできないことをできるようにこれから努力していきたいです。

 

#14今井元尊

 

続きを読む 国公立戦二日目&自己紹介No.3

国公立戦一日目&自己紹介No. 2

こんにちは、男子部新入部員で一年生の荒牧孝洋(あらまき たかひろ)です。所属は東大理科二類で、身長は184cmです。

 

出身校は兵庫県立神戸高校というところで、本格的にバレーボールを始めたのは中学校の時です。身長が当時177cmあったこともあり、当初はセンタープレイヤーをしていましたが、何回かの怪我を経て、現在はサイドアタッカーとしてプレーしています。私は一浪ということもあり、もともと無かった体力がさらに無くなったせいか、ゲーム練をするとすぐにバテる(高校の時はどうプレーしていたのやら)のですが、早く体力、技術共に充実させ、少しでもチームの力になりたいと思います。

 

ところで、今回は6/11に行われた国公立戦について書きたいと思います。我々東大は、4年生と1年生、2年生と3年生がそれぞれチームを組み、試合に臨みました。そして全体の結果としては両チーム二戦共に勝利したので、公式戦初参戦の自分としては幸先のいいスタートを切れたのではないかと思いました。

 

ここからは自分たちの出た試合について振り返りたいと思います。今回、チーム編成としては完全に1、4年生混合で、各ポジション裏表を1、4年生で分けるといった感じでした。

 

第一試合の東京農工大戦においては、やはり一年生全員が試合は久しぶりだということもあり、芳しいプレーをすることができず、得点のほとんどを4年生が決めるということになりました。僕個人としてもほとんど得点に絡んだプレーをすることができなかったため、結果的には勝利することができましたが、己の不甲斐なさ、上級生のすごさを痛感する一戦となりました。

 

第二試合の東京外大戦では、先に試合を終えていた2,3年生チームの熱い応援もあり、チーム全体の雰囲気よく試合を進めることができました。やはり雰囲気というものは大事で、4年生だけでなく1年生も徐々に得点できるようになり、勝利を収めることができました。

 

二戦ともに楽な試合ではありませんでしたが、その中で得られたチームの一員として戦っているという感覚はなんとも言い難いものでした。

 

来週は今回の結果をもとにしたリーグ戦が行われます。東大は両チーム共に予選リーグ1位なのでおそらく勝ち進めば東大対決なんてものもあるかと思いますが、今回の試合でできなかったことを反省し、まずは一戦一戦を大事に戦っていきたいと思います。

#25 荒牧 孝洋(画像では#12ですが)

新歓コンパ&自己紹介No.1

 初めまして、男子部新入部員で1年の明本雅隆です。東京大学文科Ⅱ類に所属しています。

出身校は広島学院で、中学校の時にバレーボールを始めました。身長はギリギリ170センチです。ポジションは中高とサイドなど色々なところをしてきましたが、セッターとして活躍したいと思っています。セッター歴は1年半程度しかなく、まだまだ下手ではありますが頑張っていきたいと思います。セッターの先輩方は筋肉好きが多く、僕も4年生になったらムキムキの筋肉好きになってるかもしれません笑

今回は先日行われた男女合同新歓コンパについて書きたいと思います。今年は男子部にはプレーヤー8名、アナリスト1名の9人が入部しました。僕は高校時代に同期が3人しかいなかっため、同期が8人もいることがとても嬉しいです。みんなで切磋琢磨して上手くなっていきたいと思います。また、高校時代は男子校であったため、マネージャーさんがいる風景にまだ違和感を感じています。今年の女子部は2名しかいないため、仲良く駒場祭やその他諸々のバレー部としての活動を行なっていきたいと思います。

新歓コンパの方へ話を戻すと、今回はOBさんが1名しか来られずまだ僕たち1年の顔を覚えてもらっていないので、これからOBさんのいらっしゃる機会には積極的に自分の顔を売っていきたいと思います。OBさんのお話がなく、シャイボーイの多い1年は女バレの子と話すこともできずしっかりお腹いっぱいにご飯を食べさせていただきました笑 ただ、新歓コンパ後には男女で学年会(atサイゼリヤ)を行いました。その時にお互いに自己紹介を行い、とてもとても仲良くなったはずです笑 多分名前は覚えてもらったんではないでしょうか。

新歓コンパでは上手く抱負を話すことができなかったので、この場をお借りしてこれからの目標を含めた抱負を話させてもらいたいと思います。

セッターは現在1〜4年の中に5人もおり、その中でレギュラーを取るためにトス、ディグを含めたレシーブの精度を高め、ジャンプ力を上げていきたいです。そのためにもありきたりな言い方ではありますが、練習は週4回しかないため一つ一つのプレーに対する意識を高く持ち、積極的に自分から先輩にアドバイスをもらい練習していきたいと思っています。ジャンプ力に関してはまず受験期に変わってしまった体を元に戻し、マシンを含めた筋トレを行いたいと思います。最高到達点が330センチを超える先輩もいらっしゃるので僕も4年生になり引退するまでには320センチに到達させます!また1年生として下っ端として部活の準備や片付けも先輩たちに言われる前に自分達から行いたいと思います。

これが目標がメインではありますが、抱負です。東福岡高校の部訓にあるように”努力に勝る天才なし”であるので、初心を忘れずにこれから4年間努力をサボらず頑張っていきたいと思います。以上長文、そして稚拙な文章ではありましたがお読みいただきありがとうございました。

♯12  明本 雅隆

春季リーグ 順位決定戦 を終えて

こんにちは。3年の金森です。

今年度ブログを書くのは初めてなので、少しだけ自分の近況報告をさせていただきます。進学選択は医学部健康総合科学科看護学専修にしました。看護師になるの⁉︎とよく言われます。もちろん資格は取るつもりですが、精神保健の方をメインで勉強して行きたいなと思っています。今まで以上に勉強と部活の両立を意識しないといけないなと痛感しているところです。

さて、今回は先週末に行われた順位決定戦( vs. 芝浦工業大学)について振り返ります。

結果はセットカウント0-3で敗北でした。詳細はBBSにありますのでご覧ください。

自分自身情けないプレーばかりで振り返ると悔しくてしょげてしまいますし、客観的に語っていいのか不安ですが、きっとチーム状況はよくなかったのかなと思います。自分がコートの外にいたら全力で応援したくなるようなプレー・試合になったかと聞かれると、はいとは答えれません。

んで、その夜、リーグの反省会が行われましたが、やっぱりみんな同じようなことを思ってました。試合に出てた人も出てなかった人もみんなモヤモヤを抱えてて、お互いに思っていることや伝えたかったことを話していたように見えました。その吐露には、「リーグの結果が悪かった」ということ以上の覇気を感じました。

今回のリーグの結果・内容だけでは、きっとただ凹んでやる気がなくなって部活に行くのも嫌になっていたかもしれません。だけど、反省会でみんなの意見・思いが聞けたこと、共有できたことは、今僕の大きなモチベーションになっています。

後ろを振り向いても誇れる結果はありません。下を向いても始まりません。みんなで前を、同じ方向を向いて、夏の各大会・秋リーグにむけてもう一回スタートしましょう!

オフ明け楽しみだなー

#21 金森

 

 

春季リーグ第5戦(vs立教大学)

こんばんは。4年の柳町です。

最近昼は暑く夜はやや寒いといういかにも体調を崩しそうな気温が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

まず、本題から入りましょう。今週の日曜日、リーグのブロック戦の最終戦(vs立教大学)が行われましたが、結果は0-3で敗北でした。これにより、ブロック内の順位は4位で残留ということになりました。立教大学はそれまでの試合で1つも落としておらず、「安定」した強さを持っているチームでした。2部に行くためにはその「安定感」をチームとしてつけていく必要があると痛感させられる試合でした。その上で大切なのは1本目のレシーブの精度とセッターのトスだと思います。夏はチームとしてこの2つを強化していく必要があるのかなと思いました。

 

以下雑談です。

1年生が今年も入ってくる時期なので、毎年いろんな人が言っていることを言います。

「怪我をしないように。」

バレーをうまくなるために一番大切なことはこれです。これからも部活生活の長い後輩たちにはぜひこれを心にとめておいてほしいなと思います。間違っても筋トレでぎっくり腰になるようなことはしないように。バレーならまだしも筋トレで怪我するようなやつは以ての外ですね。

 

♯6 柳町

 

 

春季リーグ第3戦(vs神奈川大学)

こんにちは。4年の古田です。

 

更新が遅くなってしまい申し訳ないですが、先週のリーグ戦についてです。

結果は3-1で勝利することができました。前週のフルセットでの敗北から切り替えて勝利出来たのは良かったかなと思います。
自力優勝は無くなってしまいましたが、リーグ戦は最後まで何があるか分からないということは、3年間大学でバレーをしてきて経験しているので、チャンスが来たときに掴めるように目の前の試合に集中して最終戦まで戦っていきたいと思います。

 

今週末は桐蔭横浜大との対戦です。
会場は先週と同じ神奈川大学で10時試合開始です。
お時間のある方は是非応援よろしくお願いします。


応援に来てくれた新入生たちありがとう!

 

 

 

 

 

以下雑談です。
GWということで大阪では黒鷲旗の真っ最中です。ニコ生でもいいから中継なり配信があればいいのになぁと思ってます。
海外ではセリエAがファイナルの真っ最中です。ほかのリーグはよく分かりません。ドイツ語よりイタリア語を選択しとけばよかったなぁと思っています。
それが終わったらナショナルチームのシーズンです。みんなで日本を応援しましょう。

 

#7 古田 (主将)

春季リーグ第2戦(vs横浜国立大学)

みなさんこんにちは。4年アナリストの藤原です。

先週の田村のブログの次の担当が自分であるということに、
どうしても意図を感じざるを得ません。

1か月以上にも及ぶタフなリーグ戦を戦い抜くうえで、
部活以外の時間、リフレッシュの時間というのは大切だなあと日々実感しています。
(深い意図はありません)

特にリーグ期はコンディショニングが非常に重要です。
それは選手もスタッフも同じこと。
アナリストという仕事柄、どうしても睡眠時間を削って
夜遅くまで仕事をしてしまいがちですが、
少しでも効率化を図り、自分の時間をしっかり作る。

そして、はやめにベッドに入ることを心掛けたいと思います。
(深い意図はありません)

さて、本題の春リーグ第2戦、横浜国立大学との試合についてですが、
フルセットの激戦の末、敗戦ということになってしまいました。
試合の詳細についてはBBSのほうを参照していただけるといいのですが、
やはりリーグ戦というのは何が起こるかわからないものだと実感しました。

簡単に勝てる試合は一つもありません。

我らが主将の古田も、
大切な人が見に来てくれているなかでの敗戦ということで、
試合後大きく肩を落としているように見えました。

僕も下級生のころは、一戦ごとに一喜一憂して、
先輩後輩、そして同期とたくさんの人を困らせてしまっていましたが、
さすがに4年生ともなると、
いい意味で、敗戦後の切り替えが上手になったと思います。

後悔や未練を引きずることなく、、
場数をこなせたと、ポジティブにとらえて次に活かすことができるようになりました。

敗戦から学ぶことはたくさんあります。
やれたこと、やれなかったことを整理し、改善して、
次の試合に臨むことが何よりも大切です。

まだまだリーグ戦はこれから。
負けられない戦いは続きます。

来週日曜は再び会場が変わって神奈川大学の体育館で神奈川大学との対戦です。
また、来週は、関東三部のABブロックが同じ会場ということで、
一つの会場でいつもの倍の12チームを観ることができるお得な日です。
ぜひ多くの皆様に足を運んでいただきたいと思います。

そして、東大バレー部にかかわるすべての人と、
勝利の喜びを分かち合いたいと思います。

応援よろしくお願いします。

 
(あと差し入れもお待ちしております。)

つたない文章ですが最後までお付き合いいただきありがとうございました。
4年AN 藤原

新歓練習会 4月19日

こんにちは、新2年の南原です。今回は4月19日に行われた男女合同の新歓練習会について書かせていただきます。

男子部としては2回目の新歓練習会でしたが、今回も多くの新入生が来てくれました。前回と違い、今回は男女合同新歓のため、新入生の男女をごちゃ混ぜにしてチームを作り、試合をしました。

今回の練習会で、僕ら上級生が新入生と交流できただけでなく、新入生同士での親睦も深まったようなのでこの練習会は大成功だったと思います。

練習後には、全員でご飯を食べに行きました。ここでもまだ初々しい一年生と楽しくおしゃべりができました。

この日をもって新歓イベントは終了しましたが、まだまだ新入生は募集中です!興味がある新入生は是非一度練習を覗きに来てください!

これにて今回のブログを終わらせていただきます。読んでいただきありがとうございました。

春期リーグ第1戦(vs埼玉大学)

やわらかな春風を頬に感じ、心華やぐ頃になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
お久しぶりです、新四年生の田村です。

今回は4/16(日)に行われた春期リーグ初戦、埼玉大学との試合について書こうと思います。
リーグ戦結果報告のブログは他のそれと比べて淡白になりがち(僕調べ)なのでできる限り僕なりのユーモアを交えながら書いていけたらなと思います。

まず結果ですが、東京大学 3(25-22, 25-20, 30-32, 23-25, 21-19)2 埼玉大学で辛勝でした。
試合の詳細に関してはBBSをご確認ください。内容に関しては、サーブミスがチームで合計24本(ちなみに田村はサーブミス0本)となかなかサーブが入らず、入れにいったサーブを相手のエース或いはミドルに決められるといった場面が試合の中盤以降見られ、かなり苦しい展開になりました。
それでも最後までサーブカットが崩れなかったことと、終盤にエースが踏ん張ってくれたこともあり、なんとか勝つことができました。

チームの課題として、どんな場面でも安定していいサーブを継続できるようにすることの重要性を再確認させられる試合内容でした。ただ結果が求められるリーグ戦においてとりあえず初戦に勝てたことは良かったと思います。本当に良かったと思います。

また今回、OBの方々が応援に来てくださったことに加え、新入生2名(原くん、大島くん)が横浜まで試合を見に来てくれました。ありがとうございます!

新入生の2人には普段の部活とはまた違ったリーグ戦独特の雰囲気を感じてもらえたのではないでしょうか?

そして試合後に、アナリスト2人(藤原、森口)そして新入生で見学に来てくれた大島くんの4人で焼肉を食べにいきました。
僕は2部昇格に向けての熱いバレー談義を新入生のくんとお話することを期待していたのですが、結局藤原くんと森口くんの彼女の惚気話がほとんどでした。まあ2人とも今が1番楽しい時期なので仕方ないです。

久々のブログで冗長な文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

来週も頑張りましょう!

#9 田村

新歓PV・サークルオリエンテーション

お久しぶりです。
そしてもう新年度ですね…。
早いもので僕も入学から1年が経ちました。
新2年アナリストの森口です。

今回は新歓イベントについて書くんですが、その前に新歓PVの宣伝を…。
僕が作る作るといって結局3月末の新年度を迎えようか、という時間帯にアップロードした新歓動画はこちらのURLからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=ZqpToVIsF9M

僕が5時間かけて作ったにもかかわらず、主将からは「最後まで見ることができなかった」といわれてしまうなど、若干残念な出来になってしまいましたが、部員の熱い思いは伝わる新歓PVになっているのではないかと勝手に自負しています。
新入生ではない方も是非一度ご覧いただければと思います。

今回は新歓イベント「サークルオリエンテーション」について書きたいと思います。
前回、常川君(#10)が書いてくれた「テント列」に続いて行われるこのイベントは、新入生が興味の持った部・サークルの説明ブースに自分から出向き、説明を聞く、というテント列よりも新入生の自発性に依拠したものになっています。
男子バレー部は11号館に陣取り、試合の動画を見せたり、自身の入部の体験談を話したりと、新入生を積極的に勧誘できたのではと思っています。

さて、次の新歓イベントは5日(水)に行われる新歓練習会です。
18:30に駒場キャンパス正門前集合で行われる新歓練習会は新入生同士のゲームを中心として、毎年大いに盛り上がるイベントです。
練習後の食事会(新入生は参加費無料)は、部員から貴重な話を聞ける機会ですので、バレーが好きな新入生は、タダ飯目当てでもいいので、ぜひ新歓練習会に来てほしいと思います!

こういう機会でしかみなさんにお知らせする機会がないので、アナリストの話をちょこっと書かせていただきます。
僕は3月に行われた日本バレーボール協会主催の「アナリスト育成アカデミー」に参加し、全日本女子のアナリストの方から話を聞き、レクチャーを受けるという機会がありました。
高いレベルの分析とはこういうものだ、ということを叩き込んでいただき、「絶対2部昇格」を目標とするこの春季リーグにも活かせるものを多数得ることができました。
例えば、Vプレミアリーグを制した「NEC REDROCKETS」の分析を行うという課題もあり、どうやってニコロバ・エミリア選手の対策をするかなど、日体大など関東1部にいるようなチームのアナリストとも意見交換をすることもでき、非常に有意義なものでした。
新入生でもアナリストに興味のある人は、ぜひ練習に足を運んでほしいと思います。

では、このあたりで失礼いたします。

AN 森口

テント列

みなさんこんにちは。新二年生の常川です。
明日から新年度が始まるということで、本格的な新歓の時期がやってきました。
今回は29日、30日の二日間に渡って行われたテント列について書こうと思います。
両日ともにたくさんの新入生が話を聞きに来てくれました。ありがとうございます!!
今年は比較的前半の方にテントを建てられたのですが、バレー部のところに来るまでに数時間かかった新入生も多数見られ、一年前に経験したテント列の過酷さを改めて感じました。新入生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
来てくれた新入生の中にはすでにホームページを見てくれた人もおり、嬉しい限りです。


新入生に真剣に話をする三須くんと休憩中の南原くん

今日からサークルオリエンテーションです。テント列に来てもっと詳しく話を聞きたい新入生、テント列でスルーしたけどバレーボールに興味がある新入生、実際の試合動画も用意しているのでぜひいらしてください。1106教室でお待ちしています。

#10 常川

4年生の追い出しコンパが行われました!

お久しぶりです。この春に新4年生となる伊藤です。
少しずつ暖かくなってきましたこの季節をみなさんどうお過ごしでしょうか。僕は花粉症で苦しい日々を送っております。花粉症に悩む部員は多く、さんざん花粉症を見下してきた同期の田村君もついに花粉症となってしまいました。ざまあみろ

さて、先日本郷キャンパスのアブルボアにて、卒業する4年生の追い出しコンパが行われました。
4年生ひとりひとりのお話や松永部長の可愛いお孫さんなど、笑いあり涙ありの追い出しコンパとなりましたが、一番の見どころは主役でも何でもない鈴木そーでぃー先輩のお話でした。六法全書並みに内容の濃いお話は会場を感動と疲労の渦に巻き込みました。↑ そーでぃー先輩に負けず劣らずのお話をしたかわでぃー先輩

その後は別会場にて2次会と3次会が行われました。
2次会では、詳しいことは書けませんが強敵に立ち向かう4年生の絆を見せていただきました。
3次会では、女子部との久しぶりの飲み会でテンションが上がってしまう人や愚痴大会を開く人などで4年生の送別会といった雰囲気は皆無でしたが、各々が好きに楽しんでいました。僕は4年生が引退してから蓄えた部員の噂話を4年生へご報告していました。

男子部の卒業生のうち社会人となるのが絵美さんだけという何とも拍子抜けな追いコンでしたが、楽しく平和的に終わったかと思います。また、一つ上の先輩がもう卒業してしまうということで、自分に残された大学生活も短いことを実感しました。
最後になりましたが、4年生の皆さんご卒業おめでとうございます。

#8 伊藤大貴