「女子部」カテゴリーアーカイブ

秋リーグ開幕!!

こんにちは。
もう間も無く夏休みが終わります。かなしいです。1限つらいです。
3年のふうです。

8/23(日)に行われた秋季リーグ戦の初戦は、
東京大学 ○ 2-0 ● 上智大学 (25-21,25-18)
となりました!
個々の良いプレーがたくさん見られ、また大事な初戦を勝ち抜くことができて、とてもほっとしています。
詳しい試合内容などはBBSに書いたのでご参照ください!

今後の秋季リーグ戦のスケジュールは以下の通りです。

9/30(日)  於 東京大学駒場キャンパス仮設体育館
第1試合 対 武蔵大学
第3試合 対 明星大学

10/7(日)  於 東京大学駒場キャンパス仮設体育館
第2試合 対 朝鮮大学
第4試合 対 ウェルネス大学

10/14(日)  順位決定戦  於 学習院大学

特に今週・来週末は駒場で試合が行われますので、ぜひご来場の上ご声援をいただければと思います。四年生の最終戦となりますので、皆様あたたかい応援のほど、よろしくお願いいたします!!

さて、代替わりが近づいて何もなくとも思うところが多くなるこの時期、私事ですが怪我でプレーできない期間が続いていて、ますます色々なことを考えている毎日です。
前回のブログに感化されてしまったので(笑)、その「私なりに考えたこと」を少しだけ。

チームの中にはそれぞれ色々な思いを抱えた人がいて、そんな中で皆がチームに愛情をもって心から互いを尊敬しあっていくために必要なものは何なのか。
わたしはほんの少しずつの思いやりの気持ちだと思います。

練習中に相手が少しでも受け取りやすいようにボールを渡すこと、不安になっているひとの隣でいつも通りのどうでもいい話をすること、些細なことにでも互いに感謝の気持ちを伝え合うこと。

1つ1つは大したことではなくても、自分に余裕がないときにこれらをするのは意外と難しくて、でもこのような小さな思いやりの気持ちは確実にプレーの中にもあらわれてくるものだなと、客観的にチームを見ていると感じます。

またこれらは、焦りや不安、苛立ち、羨みなど、元気な時なら湧いてこないような感情に苦しくなってしまうことも多い中で、日々今のわたしを支えてくれているものでもあります。

試合の期間は普段より部員それぞれの思いが募る時だと思いますが、
わたしは自分にできる範囲の思いやりをもって仲間を支えて、チームの勝利や四年生の先輩方の笑顔に、少しでも貢献することを今シーズン最後の目標にしたいです。

稚拙な文章に最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今後とも女子部へのご指導・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

コインの表

こんにちは、9月に入った今でもまだゴロゴロゴロゴロしています?‍♀️3年のなつです!

先日の七大戦ではたくさんのご声援ありがとうございました!チームは今秋リーグでの昇格に向けて練習を重ねているところです。

突然ですが、以下の2つの選択肢が与えられたとき、どちらを選びますか?

A:確実に50万円もらえる

B:コインを投げ、表が出たら100万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない

これは前期の心理学の講義で扱った内容なのですが、これらの2条件では手に入る金額の期待値はどちらも50万円であるにも関わらず多くの人がAの選択肢を選ぶそうです。これは、結果が不確実な状況下において人はより確実な選択を好みやすいからであり、ここでBを選ぶ人はリスク愛好的な人であると言われています。

思うに、大学で部活としてバレーボールをするという選択はBを選ぶことと近いものではないでしょうか。

Aを選ぶ、つまりサークルなどに入れば勉強、趣味、旅行、留学、就活、サークル活動などに満遍なく時間を費やすことができ、過不足ない大学生活が保証されると考えられます。これを確実に50万円もらえる場合と考えてよいでしょう。

Bの場合、部活での経験は他ではできないものであるので、上の選択肢でいう100万円の価値のものを手にすることもできそうです。しかし、多くの時間を部活に費やし、そのために犠牲にするものも少なからずある以上、大きな怪我をしてしまったり、選手としての理想と現実があまりにもかけ離れている場合などは”この時間には意味がない”と思ってしまうことも時折あるでしょう。

例えば、試合前の練習試合で どうせ試合には出ないだろうな~と適当にラインズをしているときなどは帰って他のことをしている方がましだと思ったり、同じポジションで後輩が活躍している時は今までの自分の練習時間は何だったのだろうとやるせない気持ちになることもあると思います。(この例はすべてフィクションであり現実の人物の心情とは一切関係がありません。?汗)

このような場合、心理状態としてはBの選択肢でいう”コインの裏が出て何も手に入らない”状態であると考えられます。

しかしここで重要なのは、Bの選択肢を部活にあてはめて考えた場合、100万円を手にできるかどうかはコインの表裏という単なる確率に左右されるものではないということです。また100万円の価値をどう定義付けるかも人それぞれです。チームとして結果を出すことができた、選手として活躍した、かけがえのない仲間ができた、またはその全てかもしれません。

上記の練習試合の例で(あくまでもフィクションですが)審判や雑用を適当にやっていれば、おそらく”コインの裏が出て何も手に入らない”状態を打破することはできないでしょう。仮に試合に出ていたとしても、漫然とプレーしているだけでは100万円とは程遠いのではないでしょうか。自分自身はこのような状態のときがあると自覚していますが、今の4年生の先輩方はおそらく違います。

練習をしていて、どうしてもプレーが上手くいかない日は必ずあります。そんな時私は苛立ちを隠せなくなってしまったり、今日はもう無理だと諦めてしまいそうになりますし、他の人からそういう雰囲気を感じることもあります。

でも、4年生はどんな時でも真摯にバレーに向き合っていらっしゃるように感じます。その練習・試合に入っているかいないかに関わらず、一番コートの中を見て全体に声をかけ、個人のプレーにさえも目を向けてくださるのは4年生です。そんな”コインの表を出すための努力”をされ続けている4年生だからこそ、東大のエースを背負い続け、神頼みならぬすうさん頼みとも言えるピンチサーバーとして幾多のサービスエースを取り、もはやコートにいるだけで皆が安心するというセッターの鑑のような存在になられているのだなと感じます。この1年間、そんな4年生の姿を見てまた頑張ろう、もっとできると思えたことが何度もあった気がします。

このチームでバレーを出来るのも残り1ヶ月となりました。チームとしてどうしても手にしたい100万円に値するものとは、4部昇格を果たし、4年生を笑顔で送り出すことです。そのためにできることをやり切って、コインの表を出しましょう。

拙文をお読みいただきありがとうございました。

秋リーグも応援よろしくお願いします!

#8 なつ

七大戦、閉幕!

こんにちは、ちなみです!オフに入ってゴロゴロゴロゴロしています!

まず七大戦のご報告をさせていただきます。最終日は対京大戦でした。スコア25‐17、26‐24で勝ち切り、有終の美を飾ることができました。全体の結果は三位、個人賞では四年みゆさんが猛打賞、一年はなが新人賞、みゆさんと三年まみがベストセブンに選ばれるという結果となりました。みゆさん、まみ、はな、おめでとうございます!!

七大戦を通して本当にたくさんの方に応援していただきました。ありがとうございました。

この連戦の中でフルセットも多く、苦しい展開でも勝つことができたのはコートの内外関わらず、全てのメンバーがそれぞれの立場で戦うことができたからだと思います。試合となるとコートの中に意識がいってしまいがちですが、それ以上に多くのサポートがあり、日頃の練習の積み重ねがあり、全ての部員の様々な思いがあって一球に挑めるのだということを改めて感じました。だからこそ、今、このメンバーみんなで優勝したかった、という悔しさがとても強いです。

次は秋リーグになります。四年にとっては最後の試合です。思いっきり楽しんで学生バレーを終えられるように、このチームで良かったと感じて頂けるように目一杯支えていきたいと思います。女バレの徳光和夫、すうさん、女神の具現化、うみさん、それから今回でフルネームが知れ渡ったみゆさん、このお三方には本当にたくさんのものをいただきました。

とてもバレーに対して誠実で、どんな時もかっこいい先輩です。今までお世話になった恩返しがしたい、先輩方の努力を目に見える形にしたい、最後まで笑顔でバレーをしてほしい、私たちの思いはもうそれだけです。

昇格目指して全力で頑張ります!これからも応援よろしくお願いします。

本戦3日目!

 


こんばんは!せいです。
七大戦もいよいよ佳境、本戦3日目を迎えました。
試合の結果は以下の通りです。詳細についてはBBSをご覧ください。

vs 大阪大学 ○2-1(27-25 , 22-25 , 25-21)
vs 北海道大学 ●0-2(27-29 , 24-26)

以上により、七大戦本戦5試合を終え、3勝2敗となりました。

今日は2試合ともデュースにもつれ込む厳しい試合でした。相手のサーブやスパイクに翻弄されたり、スパイクが決まらなかったり、苦しい場面が多くありました。そんな場面でコーチの川田さんの采配が光りました!スタメンに代わって出場した選手たちがその期待にしっかり応えて大活躍を見せ、コートもベンチも大いに盛り上がりました。

しかし、北大戦では各選手の活躍がありながらも競り負けてしまいました。七大戦は実力が拮抗しており、競る試合が多いなと毎年思いますが、今日は特に強く感じました。純粋に強いスパイク、技ありの攻撃、綿密な分析と徹底した攻め、相手への対応力、粘り負けないレシーブ、緊迫した場面でも攻めるサーブ。どのチームにもそれぞれ素晴らしい部分があり、対戦すると本当に手強い相手ばかりです。

でも敵だけで終わらないのが定期戦の良いところ。観戦したり応援したりお互いのチームについて語ったりすると、自分達に足りないもの、できるようになりたいプレーがたくさん見つかります。七大戦に来るともっと練習してバレーが上手くなりたいという気持ちになりますね!この経験を持ち帰ってまた練習に励みたいと思います。

とはいえまだ七大戦は終わっていません!明日はついに最終日、第3試合で京都大学と対戦します。京大は最も関わりが深く、だからこそ負けられない相手。今の力を全て出し切って気持ちよく全日程を終えられるように頑張ります!
応援よろしくお願いいたします。

本戦2日目!!

こんにちは、しょうです。

猛暑の東京から北海道に逃げてきたと思ったら、連日の雨で寒くて凍えています…

しかし!天気は雨でも本戦2日目の昨日行われた対東北戦は嬉しい試合運びとなりました。

まずは結果からお伝えします。

第6試合 東京大学 ○ 2-0 ● 東北大学 (25-17,25-19)

スパイカー陣の活躍だけでなく、ピンチサーバーや途中交代のセッターの活躍もあり、とても良い雰囲気の中で、ストレートで勝利することが出来ました。

部員の中で感動の涙の連鎖が起こるとても良い1日でした。

本日16日は

第1試合  対大阪大学

第5試合 対北海道大学

の2試合です。

決して気の抜ける相手ではありませんが、勝利を目指して全力で戦いますので応援よろしくお願い致します。

本戦開幕!

こんにちは。かつです。最近龍角散の粉バージョンが出てきて割と気に入っていたのですがここら辺のコンビニには飴バージョンしか売っていないので困っています。飴はお菓子。

さて、一昨日の新人戦に引き続き、昨日から本戦が始まりました。
試合の結果は以下の通りです。詳細はBBSを参照してください。

対名古屋大学 ○2-1(20-25,25-23,25-19)
対九州大学  ●0-2(25-27,17-25)

以上より、一勝一敗で本戦初日を終えました。
今日は第六試合目に東北大学と戦います。
まだセット率によっては優勝の可能性が残っているので気を引き締めて頑張ります。
応援どうぞよろしくお願いいたします。

七大戦初日!(新人戦)

七大戦初日(新人戦)
おはようございます!かいです。
ついにやって来ました!北海道!!
そして始まりました!!!七大戦!!!!
そしてそして昨日は新人戦でした!!!!????
結果は以下の通りです。

《七大戦新人戦の結果報告》
VS 名古屋大 0-1(28-30)

最初から最後まで白熱した緊張感のある戦いでした。
その中で、一生懸命がむしゃらにボールを追って、つないで、打つ一年生の姿、緊張をはねのけて大きな背中を見せてくれたみかと同期にとても感動し、刺激を受けました。
コートの中の人たちでなく、見ていた私たちにとっても、勝負について考えさせられる試合でした。本当にいい試合でした。みんなお疲れ様!!!!
そして今日からは本戦です!いい戦いをしてくれた新人戦の流れをもらって、精一杯最後まで戦いたいと思います!

京大戦の報告とこれから

更新が大変遅くなってすみません。3年のあいです。
最近は毎日続く暑さに加え、テストとレポートに追われる日々でうんざりしてしまいます…

遅ればせながら7月7日に行われた京大戦の報告をさせていただきます。
新人戦では1年生がそれぞれの良さ、武器を活かして大活躍しとても盛り上がりました。その波に乗り本戦では10年ぶりの勝利を収めることができました!
正直10年というものに実感はわきませんが私が入部してからフルセットで負け続けてきたのでようやく勝てたという感じです。
先輩方も練習に足を運んでくださったり私たちの分まで勝ってねという思いで応援に来てくださったりしました。勝利を届けられたこと、味わえたことを嬉しく思います。たくさんのご声援ありがとうございました。
ただ、内容はまだ課題の残るもので5セットという長い試合を通しての戦い方はまだまだできていないなと感じられました。七大戦では5日間と長丁場になるので、戦い方、攻め方を工夫していけるようにしたいと思います。

京大戦が終わったのもつかの間、七大戦まで残された時間は多くありません。毎日暑い中の練習はしんどいですが声を出して盛り上がって個人らチームの課題をクリアしていきたいと思います。
あと、個人としては8月から第2体育館が取り壊され、仮設体育館に移行するのでどんな体育館なのかちょっとだけ楽しみです(笑)

今後もご声援よろしくお願いします。

#6 あい

一年生自己紹介③

こんにちは、一年の奧田瑞来です。

コートネームはみきです。桜蔭高校から来ました。

私は大学に入学したばかりの頃はバレーボールをやりたいとは思っていましたが、中高で所属していたバレー部が弱小だったこともあり、大学で自分がバレー部に入ってついていく自信がなかったため、運動部に入るつもりは全くありませんでした。

しかし、先輩に誘っていただいて新歓練習に参加してみると中高の頃とはレベルが違うものの、その分上手な先輩方に囲まれてバレーをできるのはとてもとても刺激になりました!

それでもまだサークルと部活でどちらにするかしばらく迷っていたのですが、ゴールデンウィークに何回か試合を見に行かせていただいて先輩方の気迫あるプレーに圧倒され、その場で入部を決めました。

ずっと入部を悩んでいて入るのが一年生の中で一番遅くなってしまったのでその分早く色々なことを吸収してもっともっと上手になりたいです!そして、他の一年生はみんなとってもしっかりしていて色々なことを教えてくれてとても頼もしいのでみんなと協力し合いながら頑張ります!!

1年生自己紹介②

はじめまして、1年の日野原花です。コートネームもはなです。静岡の沼津東高校出身です。ポジションはサイドです。

私はバレーボールが大好きです!幼稚園生のときに3歳年上の姉が小学生チームに入団しバレーに出会いました。小学2年生に上がるときに本格的に始め、それからずっとバレーを続けています。大学ではバレーを続ける気はあまりなかったのですが、練習に参加させていただいてやっぱりバレーがしたい!!と思い入部しました。

部の雰囲気はとても明るく、自分が入部してすぐに何年も前から所属していたのではないかと思うくらい居心地がいいです!入部を迷っていたことが信じられないです。

京大戦が間近に迫っています。バレーボールができることに感謝し、最後まで元気よくボールを追い続けます!

応援よろしくお願いします!

1年生自己紹介①

はじめまして、1年生の黒田由惟です。
コートネームは、くろです。
桜蔭高校から来ました。

中学・高校とバレーをやっていましたが、あまり部活動が盛んではなかったこともあり、合宿や遠征など運動部らしいことをしたい‼︎そして、もっともっとバレーが上手くなりたい‼︎と思い、入部しました。
今は怪我をしていてプレーをすることはできませんが、早く治して、先輩方からいろんなことを吸収して、上手になりたいです。身長が170㎝あるので、背の高さを活かしたプレーをしたいです。

今年の1年生は個性豊かな4人で、一緒にいてとっても楽しいです。これから大変なこともあると思いますが、みんなで助け合って頑張ります。

ここから

こんにちは。2年のゆうりです。
楽しい時間は過ぎるのが早くて、気づけば2年になってしまいました。1年生は4人入ってくれ、ついに私も先輩になりました!

さて、大変遅くなってしまいましたが、春リーグ順位決定戦の結果報告をさせていただきます。vs埼玉大学0-2(24-26,14-25)でした。
最後まで応援いただきありがとうございました。

チームの中でうまく回らず、相手にも弱い所を突かれこのような結果となってしまいました。本来の自分たちの力が出せなかった悔しい試合でした。

春リーグでは、普段の練習からうちのチームの弱点だとわかっていたところでやっぱり点を取られました。リーグを終えてチームの課題がはっきりしたと思います。ディグで真ん中に落ちるボール、サーブミス、レセプ、試合の序盤と終盤が弱いところ、などなど。
でも試合中レセプでの連続失点が少なかったり、チーム内でうまくはまって勢いに乗れることが多かったり、うまくいった部分もたくさんありました。

これから国公立戦、京大戦、七大戦、秋リーグと試合が続いていきます。春リーグで見つけた課題を克服していき、良かったところが安定するように日々の練習から意識していきたいです。
一戦一戦を大事にして、次につながっていくような試合にしていきたいと思います。

更新が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございます。

#10 ゆうり

GWを終えて

こんばんは、新2年生のみかです。世の中はゴールデンウィークでしたが、女バレにははそんなものはありませんでした笑。練習!試合!練習!試合!と忙しく、充実した四日間でした。

そして今日で5部Bグループでの全試合が終わったので、報告します!

第1試合

VS 東京家政大学 2-0(25-20,25-13)

第2試合

VS 國學院大学 0-2(16-25,17-25)

第3試合

VS 高崎経済大学 2-1(18-25,25-21,25-19)

第4試合

VS 茨城大学 2-1(25-16,17-25,25-19)

第5試合

VS 明星大学 0-2(18-25,20-25)

という結果となりました。通算3勝2敗で、5部Bグループ3位となりました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

春リーグを通して、チームとしてもちろん課題もありました。しかし、苦しいときに踏ん張って、やばい負けるかもと思ったところから盛り返す力があり、メンタルの強さを感じました。個人的には他大学の圧倒的なプレーをする人たちにとても刺激を受けたので、少しでも吸収できたらいいなと思います。

また、来週、5月13日には順位決定戦が明星大学で行われます。対戦相手は埼玉大学です。秋リーグの組み合わせが決まるという点で、大事な試合となります。お時間があれば、ぜひぜひお越しください!

今回3位となったことで、秋リーグ、東大が主管です?いったい何連続主管なのでしょうか…?準備は大変ですが、ホームで試合ができるという利点を活かして秋リーグ、昇格目指します!

また、GWには嬉しいニュースもありました?4日の試合を見に来てくれた新入生が、試合後に入部宣言をしてくれました!高崎経済大学、茨城大学とのハラハラドキドキの試合に勝利したのもかなり鳥肌ものでしたが、入部宣言をしてくれたときも、本当に泣きそうでした笑。入部してくれたみなさん、本当にありがとうございます。これで、新入生は、一年生3人、留学生1人、となりました。ですが、まだまだ新入生募集していますので、興味がある方、連絡お待ちしております!

これからも応援よろしくお願いします!

読んでいただきありがとうございました。

#7 みか

春リーグ初戦&新入生のみなさんへ

こんにちは!
4年のみゆです。4年生としての新生活と試合に向けての調整で疲労がピークの今日この頃です。歳のせいでしょうか…( ̄▽ ̄;)

さて、昨日の春リーグ初戦vs東京家政大ですが、セットカウント2-0(25-20 25-13)で無事に勝利することができました!
会場で声援を送ってくださった皆さま、ありがとうございました。

初戦にしてはよく足が動いていてチームみんなが終始楽しみながらプレーすることができ、良い春リーグのスタートがきれたのではないかと思います!

試合内容の詳細につきましては女子部のBBSをご覧ください。

また、最上級生としてプレーするようになり約半年が経ちましたが、プレー面でもバレー以外のところでも後輩に支えられているなぁ…と今まで以上に感じるようになりました。

リーグ戦に向けて調整していくなかでも、後輩たちのコート内での声かけやガッツ溢れるプレーに私自身何度も助けられています。
みんないつもありがとう。笑

最近は、コート内で「カバーありがとう」「声だしてくれてありがとう」などなど、「ごめん」じゃなくて「ありがとう」をお互いに掛け合うプレーが多く、私は東大でのバレーはもう4年目になりますが、個人のバレー技術ではなく皆でたたかうバレーを今が一番できているのではないかなぁ、と思います。

また、昨日の試合には何人かの新入生が観戦に来てくれました(^^)お休みの日にありがとうございます。

運動会での部活は大変そう…と敬遠されがちではありますが、ひとりでも多くの新入生が入部してくれるといいな~と思っています。

東大の女子バレー部の一員として3年間過ごしてきて、大学での部活のいいところは”伝統”にあるのではないか、と私は感じています。
たとえば、リーグ戦では3年前の先輩方の昇格があっていま5部でたたかえていること、定期戦では〇連覇、〇連敗、〇年ぶりの~といった過去の成績を背負って今の代をたたかっていること、などなど、「東京大学」という看板と伝統を背負いながらプレーできるのは運動会ならではです。

背負うものが大きい分、もちろん重圧や責任を感じることも少なからずありますが、だからこそ試合に勝てば涙がでるほど嬉しかったり、負ければ夢にでてくるぐらい悔しかったりするのかなぁーと思います。最後の学生生活で、もう一度本気で泣いたり笑ったりする経験ができる環境を与えてもらっていることは本当にありがたいことだと日々感じます。

いま入部を少しでも考えてくれている新入生のみんなとも、同じ東京大学女子バレー部の”仲間”としてぜひ一緒に充実した時間を過ごすことができればうれしいです。
何より、重圧や責任…などと言いはしましたが、女ばれはいつも楽しくバレーしています!バレーボールを楽しむ気持ちを常に持ち続けることができる環境です!!笑

最近は練習にも新入生が多く参加してくれていますが、普段なかなかゆっくりお話しできる時間はないので、このブログを通して新入生のみなさんに女ばれの魅力を熱く語らせていただきました。
誰かに届くといいなぁ。。。(  ̄▽ ̄)

久しぶりのブログで気合が入って長くなってしまいました笑。最後までお読みいただきありがとうございます。

また残りのリーグ戦も駒場キャンパス会場の試合が多くありますのでぜひ会場にお越しいただき声援を送っていただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

#1 みゆ

春!

こんにちは!
4年になってしまいました、すうです。

やっと花粉がおさまってきて、ぽかぽかしたひざしが気持ちいいですね。
新入生の皆さんも授業や新しい生活にひととおり慣れてきたころではないでしょうか?

女子バレー部では新歓練習で、たくさんの新入生とバレーボールやお食事を通してたのしい時間を過ごさせてもらいました?

…がしかし!!!これからもまだまだまだまだまだ!!!新入生の皆さんをお待ちしています!!!

女バレは一緒にすごせばすごすほど部員のおもしろさ、わちゃわちゃさ、仲の良さにはまってしまうことで知られているので、
一度来てくれた子も予定が合わなくてまだ行けてないよ~という子もぜひ気軽に来てくださいね!

お待ちしています?

また、22日から春季リーグ戦が行われます。
一部試合会場に変更がありましたのでもう一度お知らせさせていただきます。

今リーグでの昇格に向けて、代替わりから半年ほど、毎回の練習やたくさんの練習試合を通してチーム作りがされてきました。

最近では準備とカバー(とクリアリング!)を大きなテーマにしていて、良い形をつくれることが増えてきたと手応えを感じられているのではないでしょうか。

今のチームは、皆がそれぞれ良いところをだしあってプレー出来ているなぁと個人的に感じています。
この勢いを試合でも出していきたいです。

ばれーぼーるはたしざんじゃなくかけざんだ~~とよく言われますが、
それはコートに立つ人だけじゃなく、ベンチも含めてのことです。
声で、外からの指示で、メンバーチェンジで、はたまた緊張を癒すような周りのふるまい、雰囲気で、とれる一点があると私は信じています。

ということで、今までの頑張りを信じて、部員とスタッフ全員で勝利を目指しめらめらと燃え上がっていきますので、応援宜しくお願いします??

新入生の皆さんも観に来てくれたらうれしいです??

一緒に燃えましょう!笑

更新が遅れてしまった分いっぱい書きました。ここまで読んでいただきありがとうございます。

#9 すう

東北戦・追いコン

こんにちは、うみです!

先日、東京大学の合格発表がありました。合格されたみなさんおめでとうございます
女ばれはHPやツイッター、フェイスブックなどでも新歓情報を発信しているのでぜひぜひご覧ください!

合宿が終わってから約1ヶ月が経とうとしていますが、その間にもたくさんイベントがありました。

2/26.27で東北に遠征し、東北大学さんと練習試合をさせていただきました。
合宿で学んだことを試合形式の中でどう活かすかを考えるとても良い機会になったと思います。
また、東大はセットごとにメンバーを入れ替えながら挑みましたが、どのセットでもチームがうまくまわるようになったのが大きな収穫だったと思います。
このような機会を与えてくださった東北大学のみなさん、ありがとうございました!
七大戦で成長した姿が見せられるよう、頑張っていきたいと思います!

そして、3/10には4年生の追い出しコンパがありました。
今回の追いコンでは、「バレーを楽しむことが大事」という話が多く出ました。
私は最近、このことを忘れてしまっていたのかなぁ、と4年生のお話を聞いていて思いました。
どうしても試合が近くなると、うまくできなかったらどうしよう、どうしてうまくいかないんだろう、もっとうまくやらなくちゃいけない… そんな思いになりがちです。

春リーグの日程も決まり、それに向けて多くの練習試合も予定されていて、いよいよ試合に向けチームを固めていく時期となりました。
春リーグが始まれば、双青戦、七大戦と試合が続き、そしてあっという間に秋リーグが来てしまう、という印象です。
私にとっては、どの試合・イベントをとっても”最後の”というフレーズが付くようになってしまいました。引退なんてまだまだ先だと思っていたのに、気づけばあと半年ちょっとです。
だからこそ、”最後の”試合シーズン、とにかくバレーを楽しんでやりたいと思います。

↓春リーグは駒場での開催ですので、足を運んでいただけると幸いです!↓
詳しい情報はBBSをご覧ください。

4/22 於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)

第二試合 対 東京家政大学

4/29 於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)

第三試合 対 國學院大学

5/4 於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)

第一試合 対 高崎経済大学

第三試合 対 茨城大学

5/6 於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)

第二試合 対 明星大学

お読みいただきありがとうございました!

#11 うみ

合宿最終日!!

こんにちは、みずえです。

19日から始まった合宿が最終日をむかえましたー!!

最終日は午前のみの練習で主にゲーム練をしました。合宿中で得たものがところどころに見られた気がしました。

また、最高の環境の中で充実した合宿できたのもお世話になった光﨑館の方々のおかげなので感謝の気持ちでいっぱいです!!!本当にありがとうございました(^^)

そして、最終日は2年のまみの誕生日でした!20歳おめでとう(^O^)

これで2年全員が大人の仲間入りしたことになりました!!

同期からバースデーガールまみへのプレゼントは赤いヘッドホンでした!たくさん使ってもらいたいですね(^^)

初日からだんだん疲れがたまり、次の日にいくにつれて手がむくんでいったりとその疲れが体にあらわれてきたりもしましたが練習中もその他においても笑いが絶えない合宿となりました。

合宿は終わりましたが、3日間のオフをはさんで次は東北大との合同練習があります。この合宿で学んだことを今後活かしていけるといいですね!!

4日間おつかれさまでした!!

合宿3日目

こんばんは、りこです。

 合宿3日目の練習も終わり、残すところあと明日の午前練のみとなりました。体の疲労も溜まってきて、精神的にも辛い頃……とはならず、みんな疲れすぎて変なテンションになってきた気がします。某ヒゲの生えたコーチは、笑いすぎて唇の皮が荒れたそうです。

 今日の午前はスパイク、ブロックを中心に、午後はゲームを中心に練習を行いました。ブロック練習ではネットを20cmほど下げて行ったため、普段では確認できない細かなフォームまで確認できたと思います。練習方法次第でいろいろ新しいことが学べるのだなと実感しました。

練習時間が多い合宿だからこそ、自分の気持ち次第では練習に飽きることも、多くのことを学べることもあると思います。残り一回の練習も大切に、今後の練習につながってくるようにしていきたいです。

みんなで笑いすぎてアップがいらないほど体が温まったり、某KWDコーチがパスゲームで興奮してネットに捕まったりした今日のようないい雰囲気で、明日も練習頑張りたいと思います!