女子部HP担当 のすべての投稿

春!

こんにちは!
4年になってしまいました、すうです。

やっと花粉がおさまってきて、ぽかぽかしたひざしが気持ちいいですね。
新入生の皆さんも授業や新しい生活にひととおり慣れてきたころではないでしょうか?

女子バレー部では新歓練習で、たくさんの新入生とバレーボールやお食事を通してたのしい時間を過ごさせてもらいました?

…がしかし!!!これからもまだまだまだまだまだ!!!新入生の皆さんをお待ちしています!!!

女バレは一緒にすごせばすごすほど部員のおもしろさ、わちゃわちゃさ、仲の良さにはまってしまうことで知られているので、
一度来てくれた子も予定が合わなくてまだ行けてないよ~という子もぜひ気軽に来てくださいね!

お待ちしています?

また、22日から春季リーグ戦が行われます。
一部試合会場に変更がありましたのでもう一度お知らせさせていただきます。

今リーグでの昇格に向けて、代替わりから半年ほど、毎回の練習やたくさんの練習試合を通してチーム作りがされてきました。

最近では準備とカバー(とクリアリング!)を大きなテーマにしていて、良い形をつくれることが増えてきたと手応えを感じられているのではないでしょうか。

今のチームは、皆がそれぞれ良いところをだしあってプレー出来ているなぁと個人的に感じています。
この勢いを試合でも出していきたいです。

ばれーぼーるはたしざんじゃなくかけざんだ~~とよく言われますが、
それはコートに立つ人だけじゃなく、ベンチも含めてのことです。
声で、外からの指示で、メンバーチェンジで、はたまた緊張を癒すような周りのふるまい、雰囲気で、とれる一点があると私は信じています。

ということで、今までの頑張りを信じて、部員とスタッフ全員で勝利を目指しめらめらと燃え上がっていきますので、応援宜しくお願いします??

新入生の皆さんも観に来てくれたらうれしいです??

一緒に燃えましょう!笑

更新が遅れてしまった分いっぱい書きました。ここまで読んでいただきありがとうございます。

#9 すう

東北戦・追いコン

こんにちは、うみです!

先日、東京大学の合格発表がありました。合格されたみなさんおめでとうございます
女ばれはHPやツイッター、フェイスブックなどでも新歓情報を発信しているのでぜひぜひご覧ください!

合宿が終わってから約1ヶ月が経とうとしていますが、その間にもたくさんイベントがありました。

2/26.27で東北に遠征し、東北大学さんと練習試合をさせていただきました。
合宿で学んだことを試合形式の中でどう活かすかを考えるとても良い機会になったと思います。
また、東大はセットごとにメンバーを入れ替えながら挑みましたが、どのセットでもチームがうまくまわるようになったのが大きな収穫だったと思います。
このような機会を与えてくださった東北大学のみなさん、ありがとうございました!
七大戦で成長した姿が見せられるよう、頑張っていきたいと思います!

そして、3/10には4年生の追い出しコンパがありました。
今回の追いコンでは、「バレーを楽しむことが大事」という話が多く出ました。
私は最近、このことを忘れてしまっていたのかなぁ、と4年生のお話を聞いていて思いました。
どうしても試合が近くなると、うまくできなかったらどうしよう、どうしてうまくいかないんだろう、もっとうまくやらなくちゃいけない… そんな思いになりがちです。

春リーグの日程も決まり、それに向けて多くの練習試合も予定されていて、いよいよ試合に向けチームを固めていく時期となりました。
春リーグが始まれば、双青戦、七大戦と試合が続き、そしてあっという間に秋リーグが来てしまう、という印象です。
私にとっては、どの試合・イベントをとっても”最後の”というフレーズが付くようになってしまいました。引退なんてまだまだ先だと思っていたのに、気づけばあと半年ちょっとです。
だからこそ、”最後の”試合シーズン、とにかくバレーを楽しんでやりたいと思います。

↓春リーグは駒場での開催ですので、足を運んでいただけると幸いです!↓
詳しい情報はBBSをご覧ください。

4/22 於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)

第二試合 対 東京家政大学

4/29 於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)

第三試合 対 國學院大学

5/4 於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)

第一試合 対 高崎経済大学

第三試合 対 茨城大学

5/6 於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)

第二試合 対 明星大学

お読みいただきありがとうございました!

#11 うみ

合宿最終日!!

こんにちは、みずえです。

19日から始まった合宿が最終日をむかえましたー!!

最終日は午前のみの練習で主にゲーム練をしました。合宿中で得たものがところどころに見られた気がしました。

また、最高の環境の中で充実した合宿できたのもお世話になった光﨑館の方々のおかげなので感謝の気持ちでいっぱいです!!!本当にありがとうございました(^^)

そして、最終日は2年のまみの誕生日でした!20歳おめでとう(^O^)

これで2年全員が大人の仲間入りしたことになりました!!

同期からバースデーガールまみへのプレゼントは赤いヘッドホンでした!たくさん使ってもらいたいですね(^^)

初日からだんだん疲れがたまり、次の日にいくにつれて手がむくんでいったりとその疲れが体にあらわれてきたりもしましたが練習中もその他においても笑いが絶えない合宿となりました。

合宿は終わりましたが、3日間のオフをはさんで次は東北大との合同練習があります。この合宿で学んだことを今後活かしていけるといいですね!!

4日間おつかれさまでした!!

合宿3日目

こんばんは、りこです。

 合宿3日目の練習も終わり、残すところあと明日の午前練のみとなりました。体の疲労も溜まってきて、精神的にも辛い頃……とはならず、みんな疲れすぎて変なテンションになってきた気がします。某ヒゲの生えたコーチは、笑いすぎて唇の皮が荒れたそうです。

 今日の午前はスパイク、ブロックを中心に、午後はゲームを中心に練習を行いました。ブロック練習ではネットを20cmほど下げて行ったため、普段では確認できない細かなフォームまで確認できたと思います。練習方法次第でいろいろ新しいことが学べるのだなと実感しました。

練習時間が多い合宿だからこそ、自分の気持ち次第では練習に飽きることも、多くのことを学べることもあると思います。残り一回の練習も大切に、今後の練習につながってくるようにしていきたいです。

みんなで笑いすぎてアップがいらないほど体が温まったり、某KWDコーチがパスゲームで興奮してネットに捕まったりした今日のようないい雰囲気で、明日も練習頑張りたいと思います!

合宿2日目

無事に3年生になれそうです。2年のまみです。

合宿2日目です。

午前中はレシーブを中心とした練習、午後は実践形式の練習をしました。

疲れがみえてきたころですが、チーム全体のレシーブ力がアップしていることがわかって嬉しいです。

また昔に比べてゲーム中のラリーのレベルがあがってきました。

夜は自主練をしてみんなであーだこーだ言いながら頑張っています。

合宿は普段より時間が多く取れ、みんなとたくさん話をしながらいい方向に進んでいけるので、この機会を生かしさらにレベルアップしていきたいです。

この調子で明日、明後日頑張っていこうと思います。

このままでは文が短いので合宿の醍醐味であるハプニングの話をさせていただきます。

1日目の夜、同期部屋(4人)にて早くも喧嘩が起きました。シーツを早く敷きたい派と寝る前でいいじゃない派の喧嘩が起きました。そうこうしているうちに私以外の全員がシーツを早く敷きたい派に流れ、荷物を全部片付けろと全員から責められました。個人的なハプニングでした。

次に、ある部員が練習終わりに体育館のトイレに入ったところ、その間に残りの部員が全員宿に戻ってしまい、その部員は体育館に閉じ込められてしまいました。かわいかったです。

また、ある部員は、四日間かけて飲もうと思っていた2リットルのなっちゃんを開けた瞬間に飲み干してしまいました。その姿は、手作りクッキーを持ってきた部員との女子力の差をあらわしていました。

そんなこんなで真剣に練習をし、夜はみんなとわちゃわちゃ楽しんで、心身ともに健康にやっております。

明日からもおいしいご飯ときれいな星とともに頑張ります。

ここまで稚拙な文章にお付き合いいただきありがとうございます。

合宿初日!

こんにちは。2年生のふうです。

昨日同期と話していて気づいたのですが、もうあと半年もせずに21歳になってしまうみたいです。がっつり20代です。どうりで疲れが溜まりやすいわけですね。。。がんばります。

 

さて、女子部は今日から3泊4日の合宿をスタートさせました!

例年通り千葉県の富浦というところにある光崎館さんにお世話になっております。海がとってもきれいで、ごはんもおいしくて、相変わらずとってもいいところです。

昨年の合宿では強風で電車が止まってしまい、予定から3時間遅れの到着となるアクシデントに見舞われましたが、今年はそのようなこともなく無事に到着し、初日から午後と夜の計6時間、楽しみながら真剣に、しっかりと練習しました。

練習後はみんなで海を見に行って学年ごとに仲良く写真を撮ったりと、つかの間の楽しい時間を過ごしました!

 

また、合宿先に赤門クラブ会長でいらっしゃる柳川先輩から差し入れをいただきました!

とってもおいしくてみんな元気を出して練習に入ることができました。

ありがとうございます!

 

 

わたしを含めきのうの練習の疲れを引きずっている部員は、今日の練習を終えてすでに身体中の痛みで大変なことになっていますが、せっかくの合宿、有意義な時間となるように明日からもがんばっていきたいと思います!

 

#19  ふう

東商戦

こんにちは。更新が大変おそくなってしまい申し訳ありません。二年のなつです。

まず、先日2/17(土)に行われた東商戦の結果について報告させていただきます。
女子本戦は
2-0(25-15,25-13)
で勝利しました。
新チームが始動してからほぼ初めての公式戦であり、この2ヶ月間の練習の成果を出しきろうと臨んだ試合でしたが、内容としては反省が多く残るものでした。これから春リーグや京大戦にむけてチーム、個人ともにさらなるレベルアップが必要であると痛感しました。とはいえ、皆さまの応援のお力添えもあり、初の女子東商戦で勝利をおさめることができたことは大変喜ばしいことであり、新チームとして幸先の良いスタートを切ることができました。これからもご声援の程よろしくお願いいたします。

そして明日からは毎年恒例の富浦での合宿がはじまります!バレー漬けの3泊4日、一つでも多くのものを得られるようにバレーに真摯に向き合っていきたいと思います。

バレンタインには男子部に日頃の感謝をこめてチョコを渡しました!これからもよろしくお願いします☺︎

スタートダッシュ

あけましておめでとうございます!
更新が遅れまして大変申し訳ありません。二年のちなみです。もう1月も中盤となってまいりましたが、今年もどうぞバレー部をよろしくお願いいたします。

さて、先週から私達もオフがあけ、練習が再開いたしました。年もあけると早いものであと4ヶ月ほどでリーグ戦が始まるんですね。合宿があったり、遠征があったり、新歓があったりとなにかと盛りだくさんな4ヶ月ですが、時間は無限ではありません。
そこで私達はセンター試験で体育館が使えない時間も惜しんで皇居ランをしてきました。前日に雨を祈ったのにとてもいい天気でした。皇居の回りは一周5km。何度曲がっても見えないゴール地点。ゆっくりいこうねっていってたのにスタートから置いていく仲間たち。優雅に濠を泳ぐ鴨。よくがんばったと思います。ただ次があるなら皇居の中を突っ切るつもりです。

その後行ったミーティングでは春に向けてチームに何が足りないのかを話し合いました。結論として、全てのプレーをがんばろう!ということになりました笑。プレー以外にできることも含めて、私達には課題がたくさんあります。ここで小話をはさむと、高校時代に「一球に命をかけろ」というTシャツをきたチームにあったことがあります。命、とまでは行かずともただ一球にどれだけの想いをこめて勝負できるのか、その覚悟が私達には必要なのだと思います。時間は有限ではありますが、焦らず、確実に練習を積み重ねて、自信のあるプレーをできるようにしたいです。

遅れたお詫びに長々と書かせていただきましたが大体読み飛ばして大丈夫です。今年もみんなで楽しくバレーができたらいいと思います。どうぞ応援よろしくお願いいたします。

赤門大会、納会

こんにちは!2年のせいです。
師走に入りすっかり寒くなってきましたね。アップを今まで以上に念入りにやらなければいけない季節です。土曜日アップ係のあいが嬉々として多すぎるダッシュメニューを考えている様子に恐れをなしている今日このごろです笑

遅くなってしまいましたが赤門大会と納会のご報告をさせていただきます。
12月2日(土)に赤門大会が行われました。
女子部は
2-1(29-31、25-23、25-19)
で勝利しました。
1セット目は度々セットポイントを握るもサーブミスが続き落としてしまいましたが、2、3セット目はなんとか取り、勝利することができました。自分達のミスで流れを切ってしまうといった課題もありましたが、新チームになって初めての試合に勝利できた事は嬉しく思います。また、今回の試合ではメンバーチェンジを積極的に用い、全員が試合に出ることができました。それぞれが成長と課題を見つけることができたのも大きな収穫でした。

大会後は東京大学バレーボール部創部90周年記念パーティーと納会が行われました。三村先輩、東條先輩、枡野先輩といった社会で活躍なさっている先輩方のお話を伺うことができ、自分のキャリアについて考えるきっかけとなりました。高梨先輩には世界のバレーボールを映像で見せていただき、戦術を学ぶとともに「かっこいいプレー」への憧れが募りました。お忙しい中貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!

新体制の役職、スタッフもご承認をいただけましたので、これから一年、主将みゆさんのもと全員で勝利を目指して頑張りたいと思います。これからもご支援、ご声援の程よろしくお願い致します。

#18 せい

引退その9

こんにちは。引退ブログです。
なんとまだひとり、引退ブログ、書いていなかったんですね。
男子部が全員書き終わってからやばいやばいと思いつつ先延ばしにしていたら、ついに後輩から書いてくださいと言われてしまいました。笑
遅くなってすみません。。。

先延ばしにしたわりにたいしたことは言えないんですが、私がバレー部に入って感じたこと、学んだことをつらつらと書いていきたいと思います。
東大生は基本的に文章を書くのがうまいと思いますが、私は本当に下手くそです。まとまらない文章を話し言葉のように書いていきますが、温かい心で読んでくださると嬉しいです。

まず最近思っていることから。
引退して時間ができて暇になるかと思いきや、日々研究に追われています。研究の世界、まだ足を踏み入れたばかりでよくわからないんですが、運の要素が結構強いなと今のところ感じているんですね。あまりこれについて書くと愚痴になってしまうのでこのくらいにしておきますが笑、それがどう部活と繋がるかというと、部活って、努力したからといって必ず報われるわけではないじゃないですか。この世界も運によるところもあるし、理不尽だなって思うこともあると思います。でも、努力してない人は絶対に報われないと思うんですね。だから頑張ろうって思えるというか。そういう世界で努力するチャンスがまだある後輩達がとても羨ましいし、だからこそ精一杯努力してほしいなって思います。
1年生の時からそれこそ運が良く試合に出し続けてもらって、自分の実力以上の評価ももらったりして、そんな私が、努力しても必ず報われるわけではない、でも可能性はあるから頑張れと言ってもあまり響かないかもしれないんですけど、最近は部活の世界を羨ましく思ったりしています。

それから、これは最近に限らず昔からずっと思っていることなのですが、バレーを通した出会いは素晴らしいですね。
1年生の時の七大戦で体育館いっぱいにびっしり広がるバレーボーラーを見て、世の中にはこんなにバレーボールを真剣にやってる人がいて、みんなバレーボールが好きなんだ素敵だなあすごいなあって思ったのを覚えています。京大の友達も、七大学の友達も、みんなバレーに真剣に向き合って、考えて悩んで練習して試合して、そうやって同じように頑張っているっていうだけで一瞬で友達になれるし(友達って思ってるのは私だけかもしれないけど笑)、そういうの素敵だなあ部活でバレーボールやっていて良かったなあって思います。
引退してOGになってからもそれは同じで、4年間頑張ったということを共有しているからこそ仲良くなれるし、一緒にバレーをすると楽しいのかなと思いました。また、引退してから、文京区民大会に出たり、そこで知り合った方々に練習に誘っていただいたり、バレーをする環境が今でもたくさんあって、東大バレー部の繋がりに感謝しています。

話は変わりますが、大学で部活をやるにあたって強く感じたのは、世の中には色んな人がいるなということですね。わたしのバレーに対する考え方は高校の時のそれが土台になっていて、それが正しいと思ってやってきたし、みんな同じような考え方をすると思っていました。高校の時はそうだったから。ただ、大学は違いました。みんなそれぞれ違う環境で育って、違う教えを受けて、違うバレーをしてきて。だから考え方に差が出るのは当たり前なんですけど、それが納得できなくて悩むこともありました。

でもわたしはそこでコミュニケーションをとることを諦めませんでした。うざかったかもしれないけど、引退した今はそうしておいてよかったなって思ってます。諦めるのは簡単です。衝突を避けて、争い事を避けていくのは簡単。でも全部が終わった時に絶対後悔するなって思ったんですね。めんどくさいって思われるかもしれないけど、たくさん話してわかろうとしようって思ってました。
ただそれでも限界はあります。笑 完全にわかりあうのは無理な時もあります。でも、相手が何を考えているのか、自分は何を考えているのか、それをお互いわかっておくことはとっても大切です。それから、親しき仲にも礼儀ありというか、伝わっているだろうということも意外と伝わっていなかったりするので、感謝の気持ちは言葉にしてどんどん伝えていったほうがいいなとも思いました。

なんか気持ち悪くてごめんなさい。笑

東大女バレは素敵な人たちばかりでした。
生意気を言ってもかわいがってくれた先輩と、厳しいことを言ってもついてきてくれた後輩たちと、そして馴れ合いじゃない、本当の友達だなって思えた同期と。ななも書いていたんですが、1年生の時はどうなるんだろう4年生になったとき、、って私も不安でした。笑 ななは勉強ガチ勢すぎてテスト前になると体調崩して来なくなっちゃうし笑、らずは練習でメンブレしてトイレにこもって泣くし、、え、わたしたちやっていけるのかなってその時は思いました。笑

でも、最後の1年、二人とも本当に頼もしかったです。お仕事も完璧にこなしてくれたし、フォローもたくさんしてくれたし。辛いしんどいってなった時に一緒にカラオケオールもしてくれたし。笑 東大バレー部はこの1年人数が急激に増えて過渡期だったと思うんです。冬を16人以上で越したのなんて何年ぶりだったんでしょうか。練習方法も変えなきゃいけない、チームを1つにする方法も今まで以上に考えなければいけない。キャプテンとして、一番大変だったのはそこだったんですが、 それも2人がいたから乗り越えられたのかなって思っています。1年生の頃は、自分は2人のことを頼れるんだろうかって思ったりもしていたんですが、実際最後の1年頼りまくりでした。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

こんな最高な仲間に囲まれていたからこそ、最後の1年、結果を出したかったです。
みんなで昇格の喜び味わいたかった。
それだけが心残りです。

心残りがありすぎて、もう選手として戦うことはできないけれど、スタッフとしてチームに残ることを決めました。
自分ができなかったことを後輩に託して、あと1年戦います。
今までとはまた違う視点でチームに貢献できるよう、自分なりに色々考えていきたいと思っています。
これからも現役チームの応援、宜しくお願い致しします。

では最後に感謝の言葉を述べて結びとさせて頂きます。
OB・OGの皆様におかれましては、多大なるご支援を頂き本当にありがとうございました。名前と顔を覚えていただき、声をかけてもらえてとても嬉しかったです。今後とも、宜しくお願い致します。

歴代スタッフの方々もありがとうございました。1年生の時から引退までずっと見守ってくださった豊田さん、こんなチビを1年生のはじめにリベロでなくセッターとして使ってくださった今泉さん、陽気なキャラクターと冷静な分析力で昇格の喜びを味わわせてくださった南日さん、優しさの塊で女バレを愛してくれた竹田さん、そして、最後の1年、選手と同じ気持ちで一緒に戦ってくれた川田さん。それから他にも、私が練習直前に来てください!!とLINEをすると練習にとんできてくださった男子部OBの皆さん、現役男子部員の皆さん、ありがとうございました。

それから、毎回試合を見に来てくれて、母はエンドラインからビデオ、父はサイドラインから一眼レフ笑、という形で最後まで応援してくれた両親にも感謝しています。大学で部活をすることに対してとても理解のある両親でした。

今こうして書いていると、本当にたくさんの方々に支えられてバレー部を引退することができたんだなと実感しています。
東大バレー部で、主将という経験をさせて頂き、ありがとうございました。
自分の恵まれた環境に感謝の気持ちを持ち続け、これからも成長していきたいと思います。

ありがとうございました。

福井 あずさ

引退その7

‎こんにちは、らずです。

 
引退してから1週間ほど実家で羽を伸ばし、戻ってきてからも韓国や静岡、広島と飛び回っていましたが、そろそろ卒論に向き合わなければと思ってはいます。本当に卒業したいので頑張ります。応援よろしくお願いします。
 

そもそも偉そうに引退ブログというものを書いている自分に違和感しかありません、、
今まで散々やめるやめる詐欺をして本当にたくさんの方々にご迷惑をおかけしたので、、その節はすみませんでした、、(笑)
 

思い返すと、楽しいこともありましたが、それ以上に辛いことも多く全く満足のいかない3年半でした。
特に4年生になってからの1年間は全く試合で使ってもらえず、同期と一緒に頑張ってきたと思っていたのに、わたしだけ取り残されてしまったような気持ちになりました。
終わり良ければ全て良し、という言葉の意味を全く逆の形で痛感しました(笑)
 

試合に出られないけれど頑張るということはあまりにも綺麗事で、実際は自分の醜い気持ちと日々向き合い、折り合いをつけ、淡々と頑張るしかありません。
しかも、自分のプレーではチームに貢献できないとき、プレー以外で貢献できることを常に模索し続けなければならないというプレッシャーがありました。
1年生のころからずっと、自分がチームにいる意味を常に考え、悩み続けたことにやりがいを感じることも多々ありましたが、同じくらい辛かったです。
 

それでも何とか引退を迎えることができたのは、わたしが部活を続けたことを喜んでくださっている(とわたしが勝手に思っている)先輩方や、こんなわたしを頼ってくれた後輩、そして大切な同期がいたからだと思います。
 

引退試合が終わったとき、わたしが想像していたような達成感!!みたいなものは全くありませんでした。それはきっと、個人としてもチームとしても結果が出せず不本意な形で終わってしまったからだと思います。
それでも、もし時間を戻すことができたとしても、正直わたしはあれ以上頑張る自分を想像することができません。
この事実が、わたしが頑張ったことの一番の証かなと思います。
自分の心の弱さが原因で、いろいろな人の声に振り回されてしまった3年半でしたが、それでも精一杯やりきったことは、誰に何を言われようと胸を張って、自信にしたいと思います。
 

後輩のみなさん。みんなが1人1人すごく頑張っていることが、この1年間で本当によく伝わってきました。一緒に戦ってくれてありがとう!
最後に1つだけ、よく言われることかもしれませんが、常に考えることをやめないでください。どんなプレーがしたいか、自分の何を伸ばしてどう貢献したいか、とにかくいっぱいいっぱい考えるといいと思います。
漠然と練習するだけだとあっという間に引退してしまいます。
そして考えたことを周りにどんどん伝え、還元し、時にはぶつかって、それぞれにとって有意義な3年半にしてください!ずっと応援しています。

 

最後に改めて、スタッフの皆様、OBOGの皆様、家族、その他わたしを支えてくださった方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

今後とも東大バレー部をよろしくお願いいたします。

 
 

#4 らず

引退!その2

こんにちは,この秋で女子部を引退しました4年の秋山です.ななです.

引退ブログ,まだいいかななんて思っていたらすっかり忘れていて,ついに後輩からお叱りを受け催促されました.まあ卒論とどちらの方が書きにくいかはいい勝負ですね.…冗談はさておき更新が遅くなってしまい申し訳ありません,ワンマンだけは勘弁してください.

もう自分はとっくに過去の人間なので長ったらしく書くと煙たがられる気もしますが,ブログ書くのも最後だし思ったように書くので適当に読み流してください.(そもそも今バレー部のブログ書いてるもの不思議な感覚です.)

 

振り返ると3年半は嘘でも短かったとは言えなくて,結構長かったです.でも,1年前の代替わりの頃のことはそれなりに思い出せるし,特に4年生になってからの半年間だけはあっという間でした.長年ベンチウォーマ―だった自分も,シーズンも後半という頃から初めてコートに立つことになり,思い描いていた選手からは程遠かったけど,でもこの期に及んで自分のバレーが日の目を見るとは思っていなかったので,嬉しかったです.単純なので許してください.

ただ,勝つと嬉しい,負けると悔しい,というごく当たり前の感情も,コートに立つとびっくりするくらい強くなって,特に京大戦では,人はこんなにも悔しい思いをするのかと思いました.甘いと言われるかもしれませんが,でもあのチームならもう少し勝てたし勝ちたかった,それが最後の1年の率直な感想です.

ありきたりに言うなら色々あった3年半でしたが,引退した今は,バレー部に入ったことが良かったかどうかはわからないけど,辞めずに続けたことは良かった,と感じます.

大学の部活には,それまでに様々な環境で色々な経験をし,曲がりなりにも”自分の考え”を持った人間が集まっています.時に自分と価値観の違う人間と衝突し,なんで自分ばかりこんなに理不尽な目に遭わなければならないんだと思うこともあるでしょうが,まあそれも不可避だと思います.言っても自分がこんなに冷静に考えられるようになったのは学年が上がってからで,苦い思いもそれなりにしましたし,辞めてやろうと思ったことも数知れず,です笑

でも偉そうに言うなら,そう考える人もいるのかと思って飲み込んでみることが,サークルでなく部活という場に存在するということなのかなと,個人的には思います.

何はともあれ,私を支えてくれた多くの方に,この場をお借りして,引退まで走り抜きましたと伝えたいです.松永さん,OBOGの皆さん,歴代スタッフの皆さん,先輩方後輩達,男子部の皆さん,その他私の愚痴を聞いてくれた皆さん笑,本当にお世話になりました.特に,最後の1年に監督とコーチをお願いした2人にメッセージを残します.入部当初からブラックジョークとエアキックで沢山ご指導くださった豊田さん,もはやネタが多過ぎて好き勝手いじりまくってしまった川田さん,おふたりに鼓舞されて頑張れました.ありがとうございました.

 

ところで,最後の1年を迎えるにあたり,いくつか個人的に目標を立てていたのですが,そのうち1つが「同期に迷惑をかけない」というものでした…笑

まあ,同期に真面目に感謝を伝えたことはないけど,面と向かっては絶対に言いたくないので,この際せっかくだし文字で伝えたいと思います.

ゆずさん.1年生初めのころからバレーでも飲み会でもその他諸々存在感を発揮しまくっていたゆずと,私は同期と呼べる関係にはなれそうにないなと思ってしまいました…実際歳も1歳半も上だし…(笑)でも,なんだかんだバレーやチームについて(少なくとも私は)本音で話せるようになり,それで十分良かったんだけど,思いがけず最後に同じコートに立ちゆずのトスを打つことができて本当に嬉しかったです.私に自信をつけてくれてありがとう.

らずさん.1年生の頃のらずはどこに行ったんだろう(笑)割と最初から勝手に同志という感覚だったけど,人一倍努力して気付いたらスタメン勝ち取ってチームの中心にいて,誰よりも色んなことを気にかけて行動していて,申し訳ないくらいに眩しく感じました.1年生の頃,「私,後輩のことかわいいと思えない気がする」て言ってたの,録音しとけば良かったな(笑)今では沢山の後輩から慕われる良き先輩になって,本当に尊敬しています.私を支えてくれてありがとう.

最後の1年も私が相変わらずだったので,うんざりさせたこともあったと思いますが,個人的には1年前まで感じていた,自分は2人のお荷物なんじゃないか,という感覚はいつしかなくなっていました.後輩達にも,この2人が先輩で良かったね,と思える素敵な人達です.

ちなみに引退してからというもの,自分の生活圏から「同期女子」という存在がめっきり消え去ってしまったので,2人にはたまにでもいいから(責任を持って)相手して欲しいです(切実).よろしくお願いします.

最後になりますが,本名にはかすりもしない”なな”という名前で沢山の方に呼んでもらい,最初は振り向くことすらできませんでしたが,気付いたら全然似てない名前を空耳して返事しそうになるレベルにはしみついてました.そんなコートネームともお別れです.私からななさんには,結構上手くやったね,と伝えたいです.

そんなこんなで結局めちゃくちゃ長くなってしまいました.失礼しました.

今後のバレー部のさらなる発展と現役の皆さんの活躍をお祈りして,引退ブログの結びとさせていただきます.本当にありがとうございました.またどこかでお会いしましょう.

 

 

#13 なな

順位決定戦を終えて

まだ10月なのに風は冬を思わせるような冷たさです。季節の移り変わりの早さを実感する今日この頃です。
こんにちは2年生のしょうです。
先週の日曜日は秋季リーグの締めくくり、順位決定戦でした。
結果から先に言わせていただくと、
学習院大学に対して0-2でストレート負けでした。
しかし、全く歯が立たなかった訳ではなく、この1年間の集大成と言うに相応しい、いいプレーも沢山ありました。
この1年を振り返ってみると、偉大な先輩方が引退し、降格を心配されるような状態だったのが、1年を通して強いチームにも食いついていけるようなチームになったと思います。
ここまで私たちを引っ張ってくれた4年生には本当に感謝の気持ちでいっぱいだし、4年生の分も、これからより強くなって行けるよう、より上を目指せるように努力していきます。

4年生の先輩方は本当にお疲れ様でした。
キャプテンとして時に厳しく声をかけ、私たちを引っ張ってくれたゆずさん、練習中私たちわよく見ていていつもアドバイスをくれたらずさん、安定感のあるブロック、センター攻撃でチームに勢いをつけてくれたななさん。
皆さん優しくて面白くて下級生にもフレンドリーに接してくださる素敵な先輩方でした。
本当に感謝の気持ちでいっぱいで、大好きです。引退してしまったということが信じられません。

この1年コーチとして引っ張って下さった川田さん。川田さんのおかげでチームもここまで成長できました。本当にありがとうございました。

そして豊田さん。
豊田さんの球出し、ご指導があってこそ今の女バレがあります。
豊田さんに顔向けができるようにみんなで頑張っていけたらいいなと思います。

これから2週間のオフがあり、新体制に入ります。たくさんの方の期待を背負っていることを自覚し、精一杯頑張っていきます。
これからも応援よろしくお願いします。

長々と失礼しました。

あと一戦

こんにちは、かつです。最近やっと秋らしくなってきましたね。家を出ると金木犀の匂いがして毎日幸せな気分になっています。銀杏にも見習ってもらいたいものです。

さて、先日の日曜に行われた試合の報告をさせていただきます。

対 文京学院大 2-1(22-25,25-14,25-15)
対 朝鮮大学校 2-0(25-20,25-20)

以上を持ちまして今季東京大学は五部Aグループ3位という結果になりました。
また、順位決定戦は以下の通りです。

10/15(日)於 学習院大学(大学体育館)
第2試合 対 学習院大学
9時開場、10時第1試合開始を予定しております。

この1年、色々な人に支えられて部活を過ごしてきました。楽しいこと、くだらないこと、悔しいこと、しんどいこと、色んな事を共有し、乗り越えてきた部活の仲間達はもちろん、部員の怪我や不調な部分を見て下さり、トレーニングメニューを考えて下さるいつも熱心な石塚さん、時々全力な自分に恥ずかしくなって照れ隠しするけど結局部員と同じくらい本気で女バレのことを思い、共に闘って下さる川田さん、そして、部員が数人しか来てないオフ中の体育館にも足を運び、誰よりも熱く、誰よりも真剣に、チームのこと、部員のことを考え、指導し、支えて下さる豊田さん。

その他にもたくさんの人に支えられてここまで来ました。そして止まることなくもっと先へ、もっと上へ。進んで行きたいと思っています。
このメンバーでここまで来た。そしてこの先へ繋ぐ。4年の先輩方にとって最後であり、私たちにとっても2度とないこのメンバーでの最高のバレーをできるように、そんな姿が支えてくれた人みんなに見せられるように、10/15、順位決定戦を闘い抜きたいと思います。どうぞ応援よろしくお願いします。

試合の結果が全てではないけれど、みんなに感謝を伝えるためのわかりやすい恩返しだとも思います。
みんなに心のこもった恩返しができますように。

ここまで稚拙な文書にお付き合い下さり、ありがとうございます。

明日は秋リーグ最終日!

こんにちは。かいです。

こんにちはと言いましたが、こんばんはですね。
ブログ書いてから更新に苦戦をし、こんな時間になってしまいました?すみません??
10/1(日)は春季リーグ戦2日目でした。
まずは結果をお伝えいたします。
○東京大学2-0高崎経済大学●
(25-13, 25-19)
●東京大学0-2明治学院大学○
(18-25, 14-25)

となりました。
今回貴重な2試合を通じて、相手に通用するプレーと、まだまだ足りないプレーとがわかりました。

明日の10/8(日)、ついにリーグ戦最終日です。まだ昇格に向けて、可能性はあります。
昇格に向けて少しでも望みを繋げられるように、そして何より、この代で1年間積み上げて来たプレーの集大成を全力でぶつけたいと思います。
何より全力で試合を楽しんで、チーム全員で一つになってバレーをする、その結果少しでも良い試合、良い結果がついてくる、そんなリーグ戦最終日にしたいと思っています。

10/8
於 東京大学駒場キャンパス第一体育館(球技場)
第三試合 対 文京学院大学
第六試合 対 朝鮮大学校
となっております。

自分たちを信じて、爆発したいと思っているので、ぜひ見にいらしてください!!!

#15 かい

タラレバ娘にはならない!

こんにちは、あいです。昨日学科のガイダンスがあり、文転した私にとっては女子のキラキラさに目がくらみそうです(笑)新たな仲間との仲をすぐに深めていけるコミュ力がほしいところです。。。

さて、先日駒場キャンパスの体育館において秋季リーグ戦が開幕しました!初戦は家政大学に2-0で勝利することができました。この秋リーグは春のリベンジをし、大学最後の試合になる4年生と昇格して笑顔で終わりたいという思いがみんなの中にあります。
初戦ということで多少の緊張はありましたがホームの利を生かし、応援を力に変えて勝利をつかめて次戦への勢いをつけられたかなと思います!

最高学年にとって最後の試合がどれほど大切なものか、これまでの試合で心に残るものももちろんあるけれど、引退試合は良くも悪くも心に残ると思います。私は自分の高校の引退試合が忘れられません。チームの事情を考えて自分がアタッカーからセッターに転向すると決めたのは引退の1ヶ月前でした。転向しようと思いつつやっぱりスパイクを打ちたいという思いからなかなかセッターに転向する決断ができず、直前の1ヶ月でチーム構成も大きく変わりなんとか大会に間に合ったという感じだったと思います。引退試合が終わった後、もっとできたことがあったのではないか、自分がセッターになることを早くに決断していたら、チームのために何が最善なのかを考えられていなかったのかなと後悔が残ってしまいました。引退後の私はしばらくあの時のことを考えているタラレバ娘でした。
引退前最後のリーグになる4年生、私たちの代が11人もいるためまとめるのも大変だったと思いますがしっかり下級生をまとめてくれた、いいプレーを褒めてくれ、時には厳しくずっとみんなを鼓舞してくれた、そんな4年生にあの時こうしていれば、こうだったらと後悔して終えて欲しくない、タレラバ娘になってほしくない(上から目線みたいになってしまいましたがそんなつもりではないです汗)。私たち下級生にはまだまだこれから先があるけれど同じメンバーで試合ができるのはこれが最後です。このチームでやってきてよかったとみんなが思えるように、そしてこのチームで1年間やってくるにあたり毎回の練習に来てくださった監督、コーチへの感謝をプレーで伝えるために一人一人ができることをやり尽くし完全燃焼して終えたいです。いや、終えましょう!!!
10/1 駒場キャンパス球技場にて第一試合10:00開始、第一試合VS高崎経済大学、第四試合VS明治学院大学となっております。ぜひ会場に足を運んでいただき、ご声援をいただければと思いますのでよろしくお願いします!

#6 あい

いよいよ秋リーグ

こんにちは、ゆうりです。

私事ですが、本日誕生日を迎え19歳になりました。
部内で私が最年少なんやなって昨日気づきました。
昨日の練習後にみかからプレゼントをもらいました!
プレゼントの中に羊羮が入ってて、
さすがみか!私の和菓子好きを分かってくれてる!!
って思いました。
ラストティーン。いい1年にしたいです。

さて、9月ももう下旬です。
今週末から秋リーグが始まります!!
このリーグに向けてたくさん練習試合や練習をしてきました。
速い攻撃のチーム、サーブが強いチーム、抜いてくるチーム、繋いでくるチーム。いろんなチームと練習試合をしてチームそれぞれの強いところとか弱いところとかがあるっていうことを改めて実感しました。
東大のいいところはやっぱり繋ぐところやと思います。
相手によらず自分達らしい試合をしていきたいです!

昨日の練習で主将のゆずさんが、私たちのレベルだと気持ちによって勝敗が左右される、と言っていて本当にその通りやなと思いました。
強いチームと試合してても、気持ちが乗ってれば勝てる。技術どうこうよりも最後は勝つ!落とさない!点を取る!っていう気持ちなんやと思います。
私はリベロなので点を取ることは出来ませんが、相手に点を取らせないことは出来ます。
全力でセッターにスパイカーにボールを繋ぎたいです!

4年生にとっては最後の試合。勝って、先輩たちがやりきったって言えるような試合にしたいです!!!!!

#10 ゆうり

こんにちは、ゆうりです。

私事ですが、本日誕生日を迎え19歳になりました。
部内で私が最年少なんやなって昨日気づきました。
昨日の練習後にみかからプレゼントをもらいました!
プレゼントの中に羊羮が入ってて、
さすがみか!私の和菓子好きを分かってくれてる!!
って思いました。
ラストティーン。いい1年にしたいです。

さて、9月ももう下旬です。
今週末から秋リーグが始まります!!
このリーグに向けてたくさん練習試合や練習をしてきました。
速い攻撃のチーム、サーブが強いチーム、抜いてくるチーム、繋いでくるチーム。いろんなチームと練習試合をしてチームそれぞれの強いところとか弱いところとかがあるっていうことを改めて実感しました。
東大のいいところはやっぱり繋ぐところやと思います。
相手によらず自分達らしい試合をしていきたいです!

昨日の練習で主将のゆずさんが、私たちのレベルだと気持ちによって勝敗が左右される、と言っていて本当にその通りやなと思いました。
強いチームと試合してても、気持ちが乗ってれば勝てる。技術どうこうよりも最後は勝つ!落とさない!点を取る!っていう気持ちなんやと思います。
私はリベロなので点を取ることは出来ませんが、相手に点を取らせないことは出来ます。
全力でセッターにスパイカーにボールを繋ぎたいです!

4年生にとっては最後の試合。勝って、先輩たちがやりきったって言えるような試合にしたいです!!!!!

#10 ゆうり