女子部HP担当 のすべての投稿

部活紹介

こんにちは!新3年の凪です。

新入生の皆さんはサークルや部活について少しずつ考え始めている時期でしょうか?サークルや部活は大学生活の大きな比重を占めるので、十分に悩んで納得のいく答えをだしてくださいね。

今回は女バレの簡単な紹介をしたいと思います!このブログを読んで女バレってこんな部活なんだなってイメージを掴んでもらえれば幸いです。

まずは部員についての紹介です。現在女バレには新4年、新3年、新2年が3名ずつと、男バレOBのコーチと監督を加えた計11人で活動しています。どの部員も個性豊かで面白いので練習がとっても楽しいです!詳しい部員紹介はインスタに投稿されているためぜひ覗いてみてください!

次に活動についての紹介です。活動日程は毎週火木土日の4日間で通常の活動時間は以下の通りです。

火曜日  18-21

木曜日  18-21

土曜日   8-12

日曜日  13-17

活動場所は駒場キャンパスにある第2体育館です。この体育館は去年完成したばかりで、冷暖房が完備されたとても綺麗な体育館です!暑い夏場や体が温まりにくい冬場でも快適に練習することができます。

最後に女バレの目標について紹介します。東大女バレは例年七大戦優勝と4部昇格を目標に練習に励んでいます。七大戦とは8月に行われる旧七帝大が集まる大会のことです。各部の応援がこの大会の魅力で、お祭りのように盛り上がる大会です。4部昇格の目標は、春と秋に行われるリーグ戦で優勝し1つ上の部に昇格することを指しています。関東リーグは9部に分かれており、現在東大女バレは5部に属しています。

今年は残念ながらコロナウイルスの影響で七大戦の中止が決定してしまいましたが、もう1つの4部昇格という目標を達成できるよう精進してまいります!

ここまで簡単な女バレの紹介をしてきましたが、より詳しい紹介はこれからの新歓ブログや以下のSNSで紹介していくのでぜひご覧ください!女バレの紹介以外にも大学生活に役立つ情報を発信していく予定なので活用してもらえると嬉しいです。また、Twitter、インスタグラムでは質問箱も設置しているので、部活や大学生活のことで気になること、分からないことがあればどんどん質問してください!

Twitter→@utjobare2021 Instagram→utvolleygirls

女バレに少しでも興味を持った方はSNSDMか新歓メールアドレス(todaijobare2021@gmail.com)にご連絡ください。沢山の連絡をお待ちしています!

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回の新歓ブログもお楽しみに!

#15 

合格発表

日ごとに暖かくなり、すっかり春らしい陽気となってきましたこの頃ですね🌸

今日は東大の合格発表でした。受験生の皆さん、本当に今日までお疲れ様でした〜🏋️‍♂️

4月からの大学生活に大きな期待と少々の不安を抱えているのではと思います。コロナの影響で対面での交流や情報交換が限られる中ですが、この女子バレー部のブログやSNSをはじめ、様々な団体が新入生の助けとなるような情報を提供しているのでぜひ活用してみてください!!😇

大学生活のあり方は本当に人それぞれなので、どんなものにしていきたいか色々想像を巡らせてみてください👀

また女バレのブログでは既に新2年生が合格発表後の過ごし方について書いているのでぜひ見てみてください!!

現在、女子バレー部は部員マネジャー共に大歓迎中です!大学で何かに本気で打ち込みたい、仲間と共に高みを目指したい、バレーボールに興味がある等々の皆さん、ぜひ一度バレー部に足を運んでみてください😄

興味がある方はまずはtwitterやインスタのDM、またはHPにある新歓アドレスに連絡してくださーい😎

部員一同、皆さんと会えることを楽しみにしております。ではでは👋

3 あお

新歓ブログ③ 〜合格発表後の過ごし方

こんにちは!新2年の、のあです。

受験生のみなさん、受験お疲れさまでした。私は去年のこの時期、絶対に落ちたと思って落ち込み毎日部屋に引きこもっていました…。結果は3月10日まではわからないものなので、(あと数日ですが)あまり気にしすぎずに過ごしてください。

では、新歓ブログ第3弾ということで、引き続き合格発表後の過ごし方について紹介したいと思います!

私は合格発表後はとにかくいろいろな人に会いました!まず高校の先生や予備校でお世話になった先生方に報告とお礼を伝えにいきました。また、浪人していたので、浪人中全く会っていなかった高校同期にも会いました。久しぶりに会う友達としゃべるのはとても楽しかったです!とはいえ今は新型コロナウイルス感染症の影響で人に会ってしゃべるというのはあまり推奨されないと思うので、zoomや電話で話してみてはどうでしょうか。特にzoomは大学の授業で使うことも多いので、ここで慣れておくと良いと思います!

次に、私が当時やらなくて後悔したので絶対にやったほうが良いと思うことを紹介します。それは…部活やサークルの情報集めです!各種手続きや授業の情報はTwitterで集めていたのであまり問題はなかったのですが、部活やサークルについては何も考えていなかったので、気づいたときには新歓のオンラインイベントなどがほとんど終わってしまっていました…。合格発表直後から多くの団体が新歓イベントを開催するので、合格発表後はいろいろな団体のTwitterやインスタの新歓アカウントを覗いてみてください!また、合同新歓のようなイベントも開催されることがあるので、積極的に参加してくださいね。キャンパスに行くことがあれば、ビラをもらったり立て看板を見たりしてどんな団体があるかチェックしてみるのも良いと思います!

ちなみに、運動会女子バレーボール部のTwitterとInstagramの新歓アカウント、そして新歓メールアドレスはこちらです!↓

Twitter→@utjobare2021 Instagram→utvolleygirls

メールアドレス→todaijobare2021@gmail.com

興味のある方はぜひ覗いてみてください!そして気軽にDMやメールで連絡してください!部員一同お待ちしております!

次回からは新3年生にバトンタッチします!とても面白い先輩なのでお楽しみに✨

新歓ブログ②〜合格発表後の過ごし方〜

こんにちは、新2年のさわです。

受験生のみなさん、受験本当にお疲れさまでした!!手応えがあった方もなかった方も、合格発表までは気にしてもしょうがないので今はゆっくり休んでください!(と言われてもやっぱり気になりますよね笑)

今回は前回に引き続き合格発表後の過ごし方をご紹介していきたいと思います。

前回の内容にもありましたが、SNS等での情報収集は今年特に大事かなと思います。入学準備や部活サークルの新歓など、例年なら学校に行けばある程度どうにかなっていたものがオンラインだとそれが通用しません。そのため女バレではツイッター、インスタ、ホームページで情報を共有していくので、是非参考にしてください!

次に、春休みアルバイトを始めようと思う方も多いと思います。特に浪人した人は、周りの大学生の友達がバリバリバイトをしているのを見ると焦りますよね…もちろん始める余裕のある人は全然いいと思いますが、もしためらっている方がいるならば焦らなくても私は良いと思います!大学の授業や部活、サークルに慣れてきたころからでも大丈夫です。実際56月から始める人も多いですし、私は夏休みから始めました。単発バイトという手もありますし、自分に合った春休みの過ごし方をしてもらえたらなと思います。

最後に少し運動部らしいことを言うと、春休み中時間があるときで結構ですが適宜体を動かしておくといいかもしれません。といっておきながら私は春休み中ほとんど運動していなくて自粛中だったこともあり家でダラダラする日々を過ごしていました。その結果、バーレーボールは愚か、階段を上るだけで息が切れるという始末でした笑部活にしろ、サークルにしろ、せっかくの大学生活を筋肉痛で始めるはめにならないように是非是非私の反省を参考にしてもらえればと思います!笑

次回もお楽しみ!!

新歓ブログ① 〜合格発表後の過ごし方〜

こんにちは、新2年のけいです!

受験生の皆さんはそろそろ2次試験を迎える頃だと思います。それに先駆けて、女子バレー部新歓ブログをスタートさせていきます!

最初のテーマは合格発表後の過ごし方です。これから新23人がそれぞれこのテーマについて話していくのでお楽しみください😊

東大の合格発表からもう一年近くが経つわけですが、この間のことのように感じられます。その一方で合格発表後のことはあまり覚えておらず記憶をたぐり寄せながら自分がどう過ごしたのか、おすすめの過ごし方について紹介していきます!

私は受験の手応えがかなり悪く、ほぼほぼ落ちたなと思っていたので受験後から受験発表まではほとんど遊ばずに落ち込んだり()後期試験の勉強をしたりしていました。その反動もあってか、合格したことが分かってからは遊んでばかりでした。カレンダーを見返すと上京する日まで毎日遊びの予定を入れていたことがわかり、おお😅という感じです() こう見るとあまりお手本になれるような春休みを過ごしていませんが、特に地方出身の人達は地元の友達とたくさん遊んでおくことも大切だと思います!(コロナもあるので制限されてしまう部分もあるのが残念ですよね…)

ここで終わるのはあんまりなので、もう少し役に立つような話を絞り出そうと思います。上京してからは大学生活に向けて動き出しました。新入生向けの手続きがいろいろあるのですが、SNSなどで同じクラスの友達と先に繋がっておくと一緒に行けたりして安心感があるのでおすすめです🌟

他に授業開始までにやらなければいけないことと言えば、履修や部活・サークルを考えることです。私は基本ギリギリ人間なので履修は履修登録直前に考えてしまいましたが、早くから考え始めるに越したことはないと思います。前期教養では多様な授業が開講されているので、どういう授業があるのか目を通しておくだけでも面白いし、自分の興味関心が少し明らかになったり大学での勉強がどういったものなのか想像がつきやすくなるはずです。履修を決める際には先輩からのアドバイスを聞くことが必須です!楽単などを教えてもらえます。上クラが履修相談会を開いてくれたりそれ以外の場所でも開催されたりしているので積極的に参加してアドバイスをもらいにいくといいと思います☺️

部活・サークルは大学生活の中で長期間所属することになる重要なものなので、吟味することが大切です!おそらく今年度もオンラインで新歓が行われると思うので、自分から動いていってコンタクトをとり、いろんな部活やサークルを見てみてください♪そうは言っても、このブログを見ているということはすでにバレー部に興味を持っているということだと思います。そんな新入生の方はぜひ一度twitterinstagramDMなどからバレー部に連絡をください!履修の相談にものれるので春休み期間中にやらなければいけない二つのことが一度にすみますよ(完全に気が早いですよね、すみません())

最後に、受験生の皆さん、受験本番で100%の力が出せるよう頑張ってください!現時点でこのブログを見ている受験生の方は少ないとは思うのですが、陰ながらエールを送っておきます🎌

今回はものすごく薄っぺらい内容になってしまったのですが、この後のあとさわが挽回してくれるはずなので乞うご期待です!

明けましておめでとうございます&活動自粛のお知らせ

新年明けましておめでとうございます。

ついに主将になってしまいました、はなです。

 

まず、現在の活動についてですが、緊急事態宣言の発出に伴い、大学により課外活動については原則禁止という措置が取られました。

現在は体育館での活動はできず、オンラインで筋トレ、ミーティング、各自ランニングを行っております。

 

さて、今回のブログについてですが、前回のブログでくろが今年のチームの目標を押し付けてきたので、今回は新チームの目標についてお話しできればと思います。

少し長くなるかもしれませんがよろしければお付き合いください。

 

新チームのビジョンは「東大生+αの人間へ」です。

バレーボール関係ある??と思ったそこのあなた、正解です。

このテーマはバレーボール関係ないです。

というか「+α」ってなんやねん!って思ったそこのあなた、語彙力のなさをどうかお許しください。

 

 

このテーマを説明する上で欠かせないのは新型コロナウィルスの影響です。

東大バレー部は昨年3月末から8月まで、新型コロナウィルスの影響により活動自粛を強いられました。

自粛期間には、オンラインでミーティングしたり、筋トレしたりしていたわけですが、そのような「バレーボールができない状況」で私たちが「バレー部に所属する理由」は何か考えさせられました。

部活動に所属する以上、バレーボールでの向上、勝ちを求めるのは当然のことです。

一方でそれだけを求めるのなら、バレーボールの強い大学に進学すればよかったということになります。

東大生はアカデミアであれ、就職であれ、バレー以外の何かをその先の人生に見据えて東大に進学してきています。

東大を卒業して社会に出たとき、「東京大学出身」というある種の肩書は、ずっとついてまわるものですが、その印象は決していいものばかりではありません。

お勉強ができるだけで仕事ができない、周りを見ることができない、常識がない、そう言われることもしばしばです。

そこで私たちが考えたのが新チームのテーマである、「バレーボールを通じて、そのような印象を良い意味で裏切れるような人間性をもって卒業すること、その礎を気づくこと」です。

具体的には、周囲をみて必要な行動をとる、目標を達成するために自己分析を行い必要な練習を組み立てるといった計画性をもつ、下級生の時から主体性を持つ、逆境に負けない精神力をもつというようなことです。

最近の風潮として、一生懸命やるのはダサい、失敗したら恥ずかしいという考え方が強くあるように感じます。

しかし、失敗なくして成長はないですし、一生懸命やってみないとできるかどうかわかりません。

後悔がないように一生懸命やること、新しいことに取り組むことをみんなが当たり前と思って練習できるようなチームにして行きたいです。

そんな経験が今後の人生でも新たな挑戦と向き合うときに生きると私たちは信じています。

 

 

また、私たちは今年度のチームの目標として七大戦での優勝と秋リーグでの昇格を挙げています。

具体的には、2段トスとサーブの球威を挙げるということに注力した昨年度からのレベルアップを求めて

・常に二枚、攻撃できる人を作る

・ミスに対してこだわる

ということにフォーカスしたいと考えています。

ミスに対してこだわるというのは、「試合でやってはいけないミス」を分析し、それができるだけ少なくなるにはどうしたらいいのかを考えて練習をしていくという意味です。

以上が今年度のチームのビジョン、目標です。

このビジョン、目標を達成できるように、部員全員で頑張ります。

 

 

個人的な目標としては、主将としてチームを勝利に導けるように、精神的にも技術的にも私がいれば大丈夫だと思ってもらえるような選手になりたいです。

そのために主に攻撃面で高さとパワーをみがいて、テクニックが生きるようなプレーがしたいです。

 

 

最後に、冒頭でもお話ししましたが、関東での新型コロナウィルスの感染拡大は留まるところを知らず、ついに緊急事態宣言が発出され、課外活動は原則禁止となってしまいました。

オンラインでのミーティングと筋トレの日々にしばらくはなってしまいますが、この状況こそ新チームのテーマ、人間的成長のための試練だと思い、腐らずがんばります。

そして、自粛でバレーができない期間をしっているからこそ、活動再開した時には、バレーボールができることへの感謝を忘れず、バレーボールができる喜び、楽しさを噛み締めたいです。

今年度も見通しが不安定な状態ではありますが、精一杯精進して参りますので今年も応援よろしくお願いいたします。

皆様もお体にお気をつけてお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

#5 はな

引退ブログ ゆうり

あけましておめでとうございます。4年のゆうりです。

2021年ですね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

私は実家でついたおもちを食べまくってます。
引退したのに食べる量が全く減らずデブ一直線です。小食になる方法を知りたいです。

色々あって引退ブログを更新するのが遅くなってしまいました。。。

さて、2020年はいろんなことがありました。
コロナで活動も試合もできなくなって、絶望した日もありました。それをチームで乗り越えたと言えば、良く聞こえるし実際間違いではないんですが、そんな風に美化したくないほど今でもまだ悔しいです。きっと20年たってもクソやったなって思ってると思います。

それでもあの時負けずに腐らずに秋リーグ開催を信じて頑張ってよかったなと思っています。結果として秋リーグ自体は中止になってしまいましたが、代替試合という形で最後に試合をして引退することができてうれしいです。

最後の試合は本当に最高の試合でした。みんなが120%の力を出し、この1年で得たすべてを出し切って掴み取った2勝でした。あんなに楽しい試合はこれまでもこれからも経験できないんじゃないかなっていうくらい最高の試合でした。玉川戦2セット目でバックアタックを決めた瞬間、最後にあおが決めた瞬間はきっと一生忘れないと思います。今まで頑張ってきてよかったなってすべて報われた気がします。

でもやっぱり、このチームで試合できなかったことが本当に悔しいです。このチームならリーグ昇格も七大戦優勝も夢じゃないんじゃないかと思っています。

感情があっちこっち行ってますが、全てひっくるめて思うことは、楽しかったなってことです。

この1年間、本当はきっともっと前からなのかもしれませんが、勝つことに妥協しないチーム、そしていつも明るく元気なチームを作りたいと思ってやっていました。私は多くのことを考えられないし、人の気持ちもあまりわからないし、うまく言語化して伝えることもできません。(いろんな人にゆうりは何も考えてないと言われかなり本気で悩みました。)そんな私だからこそ、それを体現できるプレイヤーであろうとずっと思っていました。誰よりも元気に声を出し、誰より真剣にボールを追いかける、そして誰より楽しむ、その姿を見せ続けることでチームを引っ張ることが主将としての役目やと考えていました。

なんかかっこいいこと言ってますが、実際は別に深く考えていたわけじゃないし、やってて楽しかったです。

そして最後に。

4年間たくさんの人にお世話になりました。
先輩方。本当にいい人ばかりでたくさんのことを教えていただきました。いろんなもん投げたり泣いたり意見したり、本当に迷惑をおかけしました。本当にお世話になりました。
また、この1年は、本当にたくさん応援の言葉をいただき力をもらいました。また、チーム練するには人数が足りないうえ、自粛明けは他校との練習試合もできず、たくさん練習に来ていただきありがとうございました。

福田さん。1年間一緒に色々考えてくださってありがとうございました!

そしてみか。4年間私と同じ温度でバレーしてくれてありがとう!隣で何も言わず支えてくれてありがとう!そしてたくさんお世話してくれてありがとう!みか以外に私の同期はあり得ません。

最後に、後輩のみなさん。自粛期間含め一緒に頑張ってくれて、そして最後に最高の試合をさせてくれてありがとう!
これから先、何があるか分かりませんがやりたいことを妥協しないでください。辛いときでも初心に返って楽しむことを忘れないでほしいです。常に楽しんでバレーしてください!!そして、急に部活できなくなる辛さをわかっているみんなやからこそ、常に全力でバレーしてほしいです!ずっと応援してます!!

では、長くなったのでこの辺で終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

引退 その1

こんにちは。先日引退しました、4年のみかです。この間、3週間ぶりにバレーをしに行ったら、ジャンプ力が10センチ落ちていて、ショックを受けています。

文章を書くのが苦手でブログを後回しにしていたら、とうとう大晦日になってしまいました。今年中に書き上げるべく頑張りたいと思います。

まずは、私達の活動をご支援、応援して下さったOG・OBの皆様に感謝申し上げます。特に今年は、コロナの制限があって他校と練習試合ができず、たくさんのOB・OGさんにゲーム練に来ていただきました。しかも、マスク着用をお願いするという過酷な状況で何度も練習にきていただき本当にありがとうございました。

それから部長の松永さんを始め、歴代の監督・コーチ・スタッフの皆様にも大変お世話になりました。感謝申し上げます。特に、福田さんには、技術面、精神面、チーム作り、様々な方面から支えていただきました。福田さんがいなければ、この一年どこかで行き詰まっていたと思います。

そして、引退が12月にずれ込んでも、公式戦でなくても、文句も言わず最後までついて来てくれた後輩たち、本当にありがとう。もっとたくさんの試合をみんなと経験したかったし、結果を残す機会さえなかったこと、とても残念に思います。

今までお世話になった先輩方。いつも、私たち二人を温かく見守ってくださってありがとうございました。初心者の私にたくさん教えてくださり、たくさんパスにも付き合っていただきました。先輩方のおかげで、のびのびとバレーをすることができました。

それから、たった一人の同期、悠理。なんだかんだ私たちは相性の良いペアで、お互いの足りないところを補いあっていたのではないかと思います。不運な年だったけど、最後まで、熱く元気にチームを引っ張ってくれて本当にありがとう。

ざっと、4年間を振り返ってみたいと思います。
1年生の時、何かの縁があって初心者ながら入部を決め、先輩方を大変驚かせました。入った直後は練習についていくのに必死でしたが、バレー経験2ヶ月で出場した京大戦の新人戦は、負けはしたもののとっても楽しかったのを覚えています。(負けて悔しがっている悠理の横でニコニコ楽しかったです!とか言ってごめんね。) 

2年生の時は授業もあまりなく、ボールを一番触っていた時期でした。悠理とスポ身で週二回バレーの授業をとって、部活前に体育館が空いていれば、悠理とずっと対人をしていた気がします。そして、ありがたくも試合に出していただけるようになりました。ですが、試合で勝っても自分が貢献していると感じたことはなく、力不足をずっと感じていました。今考えると、あんなに下手だった私を使ってくださったこと、本当に感謝しています。秋リーグで格上の相手にセットを取った時はとても感動して身震いしたことを覚えていますが、どこか他人事のようにも思っていました。

3年生になって試合に出る機会は減りましたが、自分の力不足は感じていたので納得していました。練習すればうまくなれた時期は過ぎ、これからどうやったら上達できるのかと伸び悩んだ時期ではありました。

だからこそ、代替わり後、福田さんが理論的にどうしたらうまくなれるのかを教えてくださり、少しずつ個人としてもチームとしてもうまくなっているのを嬉しく感じていました。その矢先にコロナで活動中止になり、春リーグも七大戦もなくなるということを伝えられました。本当にショックでした。特に七大戦は、3年生の時にあまり出られなかった分、次はフル出場して優勝したいと、ずっと楽しみにしていました。自粛期間中は部でオンライン筋トレをしていましたが、もしバレーが再開できなかったら、ただ健康増進のためにやっていることになってしまうなどと考えていたら、すごく悲しくなりました。いつ状況が好転するかも分からなかったし、もうこのまま引退かもしれないとも正直思っていました。

7月には、バレーが再開できそうな雰囲気も漂って来て、何度もこっそり悠理と公園でバレーをしました。8月には悠理が尽力してくれた甲斐あって、練習を再開することができました。真夏の冷房のない御殿下での、マスクをつけてのバレーは地獄のようでしたが、それでもみんなでバレーができるようになったことはとても嬉しいことでした。その一方で、すでに公式の秋リーグは中止が決まっている中、何を目標にバレーをしたらいいのだろうと悩みました。バレー自体は楽しかったですが、どういうモチベーションで冬まで続けたらいいのかと思っていました。でも9月に入って、福田さんのアドバイスのおかげか、筋トレの成果が出たのか、急にスパイクが広範囲に強く打てるようなり、それが楽しくてモヤモヤしていたのが吹き飛んだ気がします。

そして、12月、秋リーグの代替試合を2戦とも勝利で飾ることができました。みんな緊張していつもできていることができなくなるんじゃないかと密かに心配していたのですが、蓋を開けてみると皆がいつも以上の力を出して、ボールをつないで、最高の形で勝ち切ることができました。これまでの4年間、自分のせいで負けたと思ったことはありましたが、この試合が初めて勝利に貢献できたと思えた試合でした。一年前、「私の個人的な一年の目標は、ここぞという時に安心してトスをあげてもらえるようなスパイカーになること、そしてディグを上げても褒められないレシーバーになることです。」とブログに書きました。最後まで、ディグをあげたら褒めてもらえるレシーバーではありましたが、この一年でスパイクもレシーブもだいぶ良くなったのではないかと我ながら思います。この一年試合ができなかったことは辛かったですが、最後にこんな最高の試合が経験できて、終わりよければ全て良しという気持ちになりました。

バレーボールは経験者が多いため、大学から始めるのは敬遠されがちなスポーツだと思います。でも、私はバレーをやめたいと思ったことは4年間一度もありませんでしたし、1年生の新人戦の時に感じたバレーが楽しいという気持ちをずっと持ち続けたままバレーを続けることができました。それも同期、先輩後輩、コーチの方々のおかげだったと思います。本当にありがとうございました。他の人と比べて短くはありますが、幸せなバレー人生でした。これからも細々とバレーを続けていこうと思います。

来年は、リーグ戦や定期戦が無事開催できることを祈っています。
ずっと応援しています。

年末ですね

こんにちは、3年のくろです。

2020年も残すところあと2日になりました。
私は昨日、年内のレポートを出し終え、ようやく冬休みが来ました!

このブログの目的は、12/22(火)に今年最後の練習を終え、年末年始のオフに突入したことを報告することです。
なので、ほかにあまり書くことはないのですが、、
せっかくなので、2020年の振り返りをします。

1月から3月は、ひたすらに練習していました。部員みんな(特に現2年生)がどんどん上手になっていって、冬の基礎練期間の可能性にわくわくしていました。
4月からは、みなさんご存知の通り新型コロナウイルスの流行により練習ができなくなり、オンラインで筋トレをする日々でした。私は腕立て伏せの記録が4回から20回くらいに増えていました(今はどうなっているか知りません)。オンライン上の新歓も手探りで、誰も入部してくれなかったらどうしようと心配していました。今となっては3人のかわゆい一年生が入部してくれて、当時の自分に大丈夫だよーと教えてあげたいです。
そして、8月から練習を再開し、久しぶりのバレーで、あれ?オーバーってどうやってとばすんだっけ?と戸惑いながらも、徐々に感覚を取り戻していきました。練習時間が思うようにとれなかったり、他校との練習試合ができなかったりと、まだまだ難しい状況でしたが、それぞれがさらに一段階成長して、12月の秋リーグ代替試合で勝利を収めることができました。
それから代替わりして2週間練習を行ったところです。

振り返ってみるとやはり、コロナでほとんどの試合がなくなってしまって悔しい一年でした。それと同時に、バレーがどれだけ楽しいか、バレーがどれだけ好きかを改めて感じることもできました。
みなさんにとって、2020年はどのような一年だったでしょうか。

最近、再びコロナの感染が拡大していますね。まだまだ油断ならない状況が続きますが、来年は試合がたくさんできることを信じて、練習を頑張ります。
来年のチームとしての抱負は、年明けに主将のはながきっちりブログに書いてくれると思います。とりあえず私個人としては、けがをしない・させないことを第一の目標に掲げます。

一年間、応援ありがとうございました!!
来年もよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年を。

秋リーグを終えて

こんにちは。3年のあゆです。

寒さも厳しくなり、2020年も終わりが近づいておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は、今月の6日に行われた秋季リーグ戦代替試合の結果をご報告いたします。遅くなってしまい大変失礼いたしました。

12月6日 秋季リーグ戦代替試合
第一試合 vs 上智大学 2-0 (26-24,25-14)
第二試合 vs 玉川大学 2-0 (25-19,25-21)

第一試合は高さのある相手エースの攻撃に苦しめられる場面もありましたが、サービスエースによる連続得点から一気に巻き返し、勝利しました。
第二試合も第一試合の勢いのまま、それぞれが好プレーを見せストレートで勝利することができました。
(詳しい試合経過はbbsをご覧ください。)

4年生のゆうりさん、みかさんとプレーできる最後の試合ということで、メンバー全員が持てる力を全て発揮できただけではなく、普段の練習以上に良いプレーも多く見られ、1年間やってきた中で一番良い試合ができたのではないかと思っています。4年生の引退試合を勝利で飾ることができ、本当に良かったです。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。

この試合をもって、4年生のお二人は引退となってしまったのですが、本当にあっという間の1年間でした。
色々なことがあり、勿論練習がきつかったときもありましたし、プレーが上手くいかなくて悔しく不甲斐ない思いをすることも多々あったのですが、
今思うと楽しかった思い出で溢れていて、これもお二人の力だなと思っています。

コロナの影響で練習や試合が全くできなくなってしまった時期もあり、4年生は色々とつらい思いも沢山されてきたと思いますが、それでも力強く笑顔でチームを引っ張ってくださり、後輩一人一人のことをよく見ていてくださったおかげで、私自身大きく成長することができ、何より楽しくバレーすることができました。
本当にありがとうございました。そして、4年間お疲れ様でした。

先週からは新チームが始動しましたが、ゆうりさん・みかさんのもとで学んだことを基盤にしながら、新しい取り組みも多く導入し、昨年とはまた違った良さのあるチームを作っていけるよう、部員一同頑張ってまいります!
コロナで色々と制約もありますが、4年生のお二人含め、OB、OGの方々も是非練習を見にいらしてください!
これからも応援よろしくお願いいたします。

長文失礼いたしました。

一年生自己紹介③

初めまして、1年の星野文音です。出身は桜蔭高校で、コートネームは「のあ」です。

私は中高でバレーをやっていましたが、中高の練習は週3日で練習時間も短かったので正直経験者というのも恥ずかしいレベルです。ただ、バレーはすごく好きだったし趣味で続けるよりは真剣にやりたいなと思っていたので、入学前から漠然と入部は考えていました。しかし、大学の勉強をきちんとやってバイトもした上で部活をやるほどの余裕はあるのかどうかとても不安になり、徐々に入部への迷いが生じました。さらに手首を怪我していてバレーを全力でできるかわからない状態が続いていたので、入部をやめようと思ったこともありました。ですが、練習に参加して先輩方の人柄に触れ、そして先輩方のバレーに対する熱意を目の当たりにして、この中に入ってバレーがしたいと思いました。また、やる前から色々と考えすぎて挑戦しないのはもったいないなと思ったので、入部を決断しました!

今は練習についていくので精一杯な上に自分の未熟さに落ち込むことも多いですが、少しずつできることが増えていくのは楽しいです。少しでも先輩方に追いつけるように頑張りたいと思います!よろしくお願いします!!

1年生自己紹介②


初めまして!新入部員の澤田一葉です。出身高校は埼玉県の大宮高校です。コートネームは「さわ」です。

私は中高バレー部で、東大を受験した時からバレー部に入ることを決めていました。性格柄私はあまり友達を作るのが得意でなく交友関係も狭いタイプなので、バレー部に入って切磋琢磨しながら大学生活を一緒に過ごせる仲間ができたらいいなと思って入部しました。あともう一つ入部理由を挙げるならば、太りたくなかったからです笑。(浪人生活とコロナ禍の生活で運動しない日々が続いていたので…)

どちらにしろ、体験入部で胸を打たれて!といった感じの感動的な理由じゃなくて申し訳ないのですが、入部したからにはバレー部の一部員として精一杯頑張っていきたいと思っています!

今は、同期や先輩方とも少しずつ打ち解けてきて、伸び伸び楽しくバレーができています!

今後技術面は、先輩方のアドレスを聞いたり、プレーをよく観察して、カットもアタックも更に技術を高めていきたいです。またその他の面においても、チームのために自分ができることを自ら考えて行動できるように努めていきたいと思っています。

至らないところはたくさんあると思いますが、これからよろしくお願いします!

1年生自己紹介①

初めまして!一年の森真輝です。熊本県の熊本高校出身で、コートネームはけいって言います。

私は中高とバレーをやっていましたが、入学前、大学でもバレーをするとは、そして部活に入るとは思っていませんでした。しかし、コロナの流行で大学にも行けない、友達もなかなかできない、課題とスマホばかりの半年間を過ごすことになって、過ごし方が自由に決めれる大学生活だからこそ、このままだらだらと4年間がすぎてしまうということもあるのかなと思い、4年間の中で何か一つでも頑張れることを見つけたいと考えるようになりました。そんな中で、バレー部に体験練習に行ったり先輩方にお話を聞いたりする内に、ここでなら頑張れそうと思い、入部を決めました。

中高の部活を振り返れば、もっと頑張れたのではないかと感じていた部分もあり、今はもう一度バレーに真剣に向き合ってみたいと思っています。レシーブなど7年目にして初めて挑戦できることも多かったり自分たちで部を運営していかなければいけなかったり、大学のバレー部は中高での環境とは結構違うところも多いなと感じています。なかなか上手くいかなくて大変に思うこともありますが、部活があることで充実した日々を送れています。

今後は、先輩方の背中を追いながら、同期と切磋琢磨し合いながら、一歩ずつ着実にバレーも、人としても成長できるように頑張っていきたいです。これからよろしくお願いします!

活動時間が伸びました!

こんにちは。2年の凜です。

10月も半ばになり既に寒い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

8月から徐々に活動を再開してきましたがとうとう元の活動時間で練習ができるようになりました。(今までは他団体との半面でのコートの使用が禁止されており、4時間の枠を他団体と半々にして使っていました)

2時間の練習は短すぎて不完全燃焼で終わりがちだったのでフルで練習ができるようになってとても嬉しいです!隣で男子バレー部が活動している感じもなんだか懐かしいですね。

そして1年生が3人も入部してくれました。それぞれコートネームを作りましたが、慣れないため部員はまだ本名で呼びがちです()。数ヵ月後にはコートネームが浸透していることでしょう!

そして秋リーグ(親善試合)の日程もそろそろ決まりそうです。4年生と一緒に部活ができる時間のタイムリミットが着々と迫ってきているのを感じます。

寂しい気持ちは一旦置いておいて今は4年生の技術を全て盗み取る気持ちで残った時間をたくさん一緒に練習したいです。

拙い文章でしたが最後までお読み下さりありがとうございました。

#13

吉報

こんにちは!2年の凪です。

最近夏休みが終わってしまい、オンライン授業の毎日ですが早くも疲れきっています

突然ですが今回はタイトルにもある通り、良いお知らせがあります!

なんと、遂に1年生が入部してくれました!!

今年はコロナ自粛でオンライン新歓となってしまい、部活再開後も、新歓期恒例の練習後のご飯に行けない、などなどかなり新歓が大変だったのでとても嬉しいです。

夏休みが終わっても誰も新入生がいなくてかなり不安でしたが一安心です。入ってくれた1年生には感謝しかないです!

まだまだ沢山1年生に入ってほしいので、引き続き新歓を頑張りたいと思います。また、入ってくれた1年生が「女バレで良かった」って思えるチームになれるよう頑張ります!

最後までお読みいただきありがとうございました。

#15 

練習再開してます!

だんだん肌寒くなって嬉しい今日この頃ですね( ´)こんにちは、2年のあおです!今日は活動再開後の様子をご報告したいと思います。

私たちは3月途中からの活動停止を経て8月の初めより、練習が再開できました!!

除菌等の感染対策も徹底しながら、久しぶりの練習を楽しんでいます^^

再開直後にコーチから「活動停止前の状態に戻すことを目標とせず、さらに技術的に向上すること目標に練習しなさーい」とお話があったこともあり、より高い意識でこの1ヶ月半の間、練習できているなと感じています。

とはいえ、個人としてもチームとしてもまだまだ課題は山積みなので、少ない練習時間の中で効率的に練習していけるよう、チーム一丸となって頑張っていきたいなと思います!

(なんか無味乾燥な文章やな…、読んでくれた方ありがとうございました!、次回のブログこそ文才磨いて頑張ります笑)

2 あお

喜びの積み重ね

こんにちは。3年のはなです。

緊急事態宣言が解除され、通勤電車はまた混み合うようになったと聞きます。まだまだ厳しい状況が続きますが皆様お気をつけてお過ごしください。

東京大学の方針で未だ課外活動をすることはかないませんが、日々トレーニングに励んでいます。ついにダンベルを購入してしまい、家がジムになるのではないかと恐れている今日この頃です…笑

今回のミーティングテーマは「自分の好きなプレー・瞬間」ということで、簡単に言えばバレーの魅力再発見の会でした。

このページをご覧になっている皆様はきっとどこかでバレーボールと関わりがある、バレーボールに興味のある方だと思います。皆さんはバレーボールのどんなところが好きですか?

このブログでは、ミーティングをふまえて、私が考えるバレーの魅力をお話しします。

バレーボールの魅力は本当にたくさんあるのですが、私が最近考えているバレーボールの魅力は「みんなで喜べる瞬間が多い」ことです。

バレーボールは1セット25点マッチ、それを2もしくは3セット行います。勝つと最低50点、負けても1セットあたり15点程度得点するとすると、だいたい30点得点していると考えられます。そしてそれぞれの得点の中に、あるいは失点したとしても、得点をした瞬間だけでなく何度も喜ぶ瞬間があります。サーブで相手を乱した時、いいレシーブをした時、相手のスパイクをブロックした時、ワンタッチを取った時、いいカバーをした時、繋がらないように思えた球が繋がった時…。特に女子バレーはラリーが長いので1ラリーの中でたくさんそのような瞬間がたくさんあります。

そしてバレーは二回連続でボールに触ることもボールを持つこともできないので刻々と状況が変化します。だから一個一個のプレーで喜ぶ瞬間がたくさん回ってきます。レーの試合中はバレーから目が離せないし、ずっとわくわくします。私はテレビで全日本の大会や春高バレーをやっているとタイムアウトでCMが来るまでトイレにもいけない…というようなこともしばしばあります笑

とにかく伝えたいのはバレーは喜ぶ瞬間が本当にたくさん、短いスパンであると言うことです!

バレーボールのルール上、二回連続でボールに触ることもボールを持つこともできないことは、時に難しさであり、もどかしさでもあります。ミスしても自分で取り返せないことも多々あります。でも、自分だけじゃできないからこそ、仲間が繋いでくれた時、決めてくれた時、本当に嬉しい!自分だけではできないことができること、そして、自分だけでは勝てない相手でも、仲間がいるから得点に、勝ちにつながっていくこと、それがすごく楽しいです!

そういう嬉しい、楽しい気持ちの積み重ねがバレーボールなんじゃないかなって思います。

今年はバレーボールがあまりできないからこそ、一瞬一瞬が、ひとつひとつのプレーが、重く受け止められるのではないかと思います。みんなでたくさんのプレーを共有して、喜んでいきたいです。一つ一つのプレーを今まで以上に噛み締めて、バレーボールを楽しみたいです!そのためにできることをひとつひとつ頑張ります。

秋にはみなさんと一つ一つのプレーの喜びを、勝つ喜びをできるだけたくさん共有できますように。

 

まとまりのない文章になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

第2回ミーティング

こんにちは、2年の凪です。

おうち時間ですることが尽きてしまい時間を持て余している今日この頃です。。。

先日、それぞれがテーマをもちよるミーティングの第2回が行われました。私が今回のテーマ担当だったため、「目標」というテーマを設定させていただきました。

それぞれが4年間の部活全体を通して達成したいもの、得たいものをチーム全員で共有できたらいいなと思いこのテーマを選んだのですが、いざ自分の目標を話すとなるととても恥ずかしく、このテーマにしたことをとても後悔しました笑

そのため、この場で私の目標を述べるのは控えさせていただきますが、改めて考えると私の目標は新入生紹介のブログで書いた時とあまり変わっていないんだなということに気づきました。ですが、私の4年間を通しての目標は人によっては当たり前のようにできていることで、目標にするにはすごく低い次元のものだと思うので、4年間と言わずもっと早く目標を達成して、さらにその先の目標を掲げられるようになりたいです!

私の話はここまでにしてミーティングの話をすると、皆の目標は当たり前ですが人それぞれで、聞いていてとても面白かったです。この人はこんなことを考えていたのかとか、こんなことを目指していたのかと、何となく知っているようで知らなかった発見が沢山ありました!他の人の目標を聞いて自分もそこが足りてないなと気づいたり、熱意に刺激されてモチベーションが上がったため、個人的には意義のあるミーティングになったのではないかと思います。

また、今回のミーティングで私が強く感じたのは、4年生の方々のリーグ昇格という目標達成の力になりたいということです。春リーグや七大戦などが中止になり、4年生の方々の目標達成の場が失われてしまったのだということを改めて感じ、最後のチャンスである秋リーグでは私も最大限の力添えをしたいと思いました。そのために、今は健康に十分気をつけるとともに、筋トレなど自粛期間でもできることを継続し、部活が始まった時にベストの状態を出せるよう備えたいと思います!

ここまで読んでくださりありがとうございました。おうち時間の暇つぶしになれたら幸いです!

#15  凪