男子部HP担当 のすべての投稿

春合宿が無事おわりました!

先日、静岡の河津町という場所で春合宿が行われました。複数の大学が集まり試合を回していったのですが、リーグ4部のチーム相手にAチームは調子があまりよくなく苦戦していました。しかし、合宿後半になり地元の強豪校の高校とも試合をするようになったときは、スパイカーの調子もあがり、手堅く勝利しました。
合宿中は朝昼晩で練習ができ、とても充実していたのですが、僕は不覚にも合宿最終日に二度寝してしまい集合に遅刻したため、次の練習でペナルティのフライングをすることになってしまいました。初めての経験でとてもつらいのですが、初日に遅れてきた柳町先輩も一緒にフライングをするので、心強いです。

山田 克登

三大戦 二日目

東京大学ではAセメスターが終わってから早くも一ヵ月が経ち、春休みが折り返しを迎えました。

他の大学生は自分のGPAが出始め、単位取得・落単で一喜一憂している時期でしょうか。

受験生は後期試験に向けて勉強している人も、前期試験合格発表を待つ人も、進学先が決定している人も卒業シーズンですね。

大学生でない方々は「もうすぐ今年度が終わる」といっただけで特別なにかがあるわけでもない時期ですが、この投稿をご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

おはようございますこんにちはこんばんは。石川監督に怪我しないよう言われたのに脛骨過労性骨膜炎のため練習を見学している、もうすぐ2年の三須です。

前回こちらに投稿させていただいたのは昨年6月で、内容は国公立戦についてでしたが、今回は三大戦について書かせていただきます。

 

先日(2月28日・3月1日)、東北大学・東京大学・九州大学による三大戦が行われました。

1日目は練習試合で3校で順に回していましたが、2日目はユニフォームを着て1セットマッチの新人戦・3セットマッチの本戦を行いました。

結果は新人戦・本戦ともに九州大学には勝利しましたが、東北大学には敗れ、新人戦・本戦ともに3大学中2番目となりました。

1日目で1セットも落とさなかっただけあって、新人戦・本戦ともに東北大学に敗れたのは非常に悔しいです。

詳しくはBBSに書いてあると思うので、そちらを参照していただきたいです。

 

新人戦は1年生主体で臨みましたが、皆1年間でとても上手くなり、七大戦に比べてレベルの高い試合が出来ました。

成績・スパイク威力・レシーブ成功率・年齢ともに1年生で最も上の福田君はこの日も相手レシーバーに当たったボールが10m以上飛んでいく強力なスパイクを打ってくれました。

大事な場面でトスが乱れるものの強力なサーブを持つ常川君は、トスが乱れるまでは素晴らしいトスワーク・またきわどいコースを狙ったサーブでレシーバーを崩して相手を翻弄していました。

「左利きの南原」こと南原君はブロックに阻まれても決して消極的にならずに、「南原頑張れ!」という僕の期待に応えてくれたのか、得意のコースでスパイクを何本も決めてくれました。

ジャンプサーバーMBの山田君は角際々のコースへのサービスエース・クイックにより得点を重ね、サイドアタッカーの負担を減らしてくれる活躍を見せてくれました。

10月はサーブカットが1本も入らなかった僕も、サーブ返球率40~50%になる程度には上手くなったと思います。

もうすぐ新入生が入ってきますが、「2年生上手いな」とか、来年に「2年生上手くなったな」と言われるように頑張っていきたいです。

↑新人戦(東北大学戦)

↑試合前の円陣

↑得点で喜ぶ一同

試合の感想はこれくらいにして、試合後は1~3年生全員で打ち上げをしました。

前日に学年会で知り合った同期とさらに仲を深めるだけでなく、東北大学・九州大学の2・3年生ともお話をさせていただき、各大学の学生生活やバレーボール部の内輪ネタを聞けたりして非常に盛り上がりました。個人的に一番面白かったのは「各大学の『きむけん』が集合する会」です。

東商戦の時にも知ったのですが、定期戦の数が他大学が2つか3つなのに対して東京大学は4つあり(双青戦・七大戦・東商戦・三大戦)、最も多く他大学との交流を深められるそうです。

こうして他大学のバレー部と一緒にご飯を食べて、話が出来て、仲を深められることに感謝したいですね。

 

次に会うのは約半年後の七大戦なので、その時まで練習を重ね、七大戦では皆上手くなって一段階レベルの高い試合が出来たらいいなと思います。

今年度の七大戦でも新人戦・本戦ともに東北大学に敗れているので、3度目の正直、今度こそ勝ちたいです。

 

 

話は変わりまして、今後の男子バレー部の活動の予定ですが、2週間後には合宿があり、合宿が終わると追いコン、さらにその1ヵ月後からは春季リーグが始まります。

今年度のリーグ戦で4部に降格したが、リーグ戦で敗れた上智大学・神奈川工科大学(合宿にて練習試合をする予定?)、秋季リーグ順位決定戦で戦った3部東京経済大学、2部平成国際大学など、3月は春季リーグに向けて練習試合が多く組まれています。

しっかりとした準備をして、春季リーグ戦に臨んでいきたいです。

練習試合で選手交代でたまに出場させていただいている僕も、東北大学副将・高橋洸介さんから頂いた、「レギュラーになるために必要なことを考えながら練習するんだよ」という言葉を胸に刻み、これからまた練習に励んでいきたいです。

三大戦 一日目

こんにちは。1年の福田尋晃です。夏合宿以来のブログを書かせていただきます。

最近、「鼻やばい、鼻水とまらない。」「目がかゆすぎる。」と言った声がたくさん聞こえてきます。そうです、花粉です。花粉症の絶頂期になりました。昨年はめちゃくちゃ目がかゆく鼻づまりもひどかったのですが、今年はなぜか全く症状がでません。やはり二度目の受験勉強のストレスのせいだったのでしょうか。嬉しい限りです。

季節の挨拶(?)もこれくらいにして、そろそろ本題へ。2/28、3/1に東北大学、九州大学の方々に東京へお越しいただき「三大戦」が行われました。各チームとも七大戦以来、約半年ぶりの顔合わせとなりました。

初日の2/28は一日中3校で練習試合を回しました。各チームとも特色があり、非常に充実したゲームでした。東大は常に攻撃する姿勢を失わず試合を進められ、劣勢の時でもサイドアウトをしっかりと取って耐え、勝負所でブレイクを重ねる展開が多かったです。ただ、決まったと思った攻撃を繋がれる場面もあり、相手の粘り強さを見習いたいと思うと同時に、苦しい場面で自信を持って使える攻撃パターンが必要なのかなとも思いました。


夕方からは学年会があり、同期と親交を深められました。普段の部活の様子やバレー談義、各部員の身の上話などで大変盛り上がりました。やはり一緒にバレーをした後に一緒に食べるご飯はめちゃくちゃ美味しかったです。部活に入るとき、全国に友達ができて楽しいよ、と先輩に言われたのを思い出しました。来年度の七大戦での再会が楽しみです。

個人的な話になりますが、練習試合を通じていつも他チームの選手のプレーからヒントを探し、自分のレベルを上げるきっかけにしていきたい、と最近強く思います。体力測定で垂直跳びの高さを測るときに足首を捻挫するなんてことがないように、部員一同怪我には十分気をつけて、チームとしての精度を高めていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。応援よろしくお願いします。

#5 福田


 

練習試合@立正大学

こんにちは。文科3類1年の南原佑作です。東カレ以来8ヶ月ぶりくらいにブログを書きます。拙い文章ですがお付き合いください。

2月25日、26日は東京大学の二次試験ということで体育館が使えないため、立正大学にお邪魔して2日間練習試合をしました。やはり格上の2部のチームということもあり、Aチームには苦戦を強いられ、相手に好きなように得点されることも多かったように思えます。しかし、そんな中でも全く歯が立たないわけではなく、格上相手にでも上手く決まるプレーも多々ありました。立正大学がBチームを出してきた試合では東大は自分たちの持ち味を発揮して戦うことができていたと思います。

この二日間を通して、2部に上がるために足りないプレー、また逆に2部相手にでも通用するプレーがはっきりしたとても実りの多い練習試合だったと思います。春リーグでの昇格に向けてより一層精進して行きたいと思います。応援よろしくお願いします!

以上で今回のブログを終わりにしたいと思います。読んでいただきありがとうございました。

招待試合

お疲れ様です。二年生の春名です。

約一週間前に招待試合が行われました。本年度も多くの高校に参加していただき、非常に活気ある大会となりました。東大バレー部としましては、スタメンではなくごちゃまぜの面子で試合に挑みましたが、なんとか全試合を勝ちきることができ、多くの部員が練習の手ごたえを感じれたのではないかと個人的に思っております。

また本年は、静岡の韮山高校にもご参加いただけました。韮山高校は2年生の木村君の母校であり、また彼の弟さんも韮山高校バレー部に所属しているということでありました。東大対韮山の試合には、キャプテンの気の利いた計らいにより木村君も出場することが出来、夢の兄弟対決が実現しました。韮山高校は非常に高いチーム力で東大を脅かすものの、最後は木村君が弟さんを見事ブロックし、勝利をおさめる熱い展開でした。ブロックのしやすい球だった、と木村君が後に語ってくれました。

以下写真

 

つまらない記事を読んでいただきありがとうございました。

 

MAX測定~赤門大会&納会~

ご無沙汰しています。2年福島です。

指先はかじかみ、ひび割れる冬が駒場第二体育館にやってきました。親指にはブロックでの突き指対策、人差し指にはひび割れのため、中指には爪の中の皮膚が切れるのを防ぐため、薬指には爪が割れたため、テーピングが欠かせません。こんな有様ではドリブルも仕方ないと言うしかありません。

さて、去る12/3に赤門大会と納会がそれぞれ御殿下記念館、山上会館で行われましたので、ご報告させていただきます。赤門大会につきましては、男子に関しては本戦はストレート勝利できました。内容はともかく、とりあえずストレートで勝てて安心しました。納会に関しては、山上会館で美味しいご飯が食べれました。特にサーモンのマリネが人気でした。僕は高梨先輩にビシビシとご指導ご鞭撻を頂きました。ありがたい次第です。

img_0728img_0726

簡潔にまとまってしまいましたが、僕としては翌日のマックス測定のほうが印象的でしたので、そちらについて詳しく書きたいと思います。

秋リーグ明けから本格的にバルクアップトレーニングを始め、最近では週5回くらいのペースで筋トレしています。体重も増えてきてかなり手応えを感じている中、12/4にBIG3のマックス測定をバレー部全体で行いました。昨夜の雀位決定戦(結果は芳しくなかったため、省略)のため、1時間くらいしか寝れず、あまりコンディションがよくなかったのですが、一応
BP 82.5kg
DL 160kg
SQ 145kg
と言う結果で、かなり自己ベストを更新できました。垂直ジャンプはほぼ変わってなかったので、典型的遅筋野郎になってしまいました。今後は速筋も鍛えていきたいです。

春リーグまでの目標は
BP100kg
DL200kg
SQ180kg
です!どれか1つでも達成できるようがんばります!!

最近は栄養士セミナーなどもあり、多くの部員が食生活に気を遣ってくれるようになり、嬉しいです。終いには、自家製プロテインバーとか作ってくれる部員もいて、微笑ましい限りです。筋トレや食事、サプリメントの話題で盛り上がるのは楽しいですね!

冬に頑張った人が夏に美しくなれると信じてます。No Pain, No Gain!!

駒場祭、ありがとうございました!!

お久しぶりです。1年アナリストの森口です。

 

気づいたら11月も終わりで、はや師走です。

大きなトラブルなく年の瀬・年越しを迎えられるようにしたいものです。

クリスマスをどう過ごそうか、というのが喫緊の課題です。

 

さて、個人的な話を冒頭にさせていただくと、ありがたいことに1年ながら、試合の中でもアナリストとしてプレーヤーや監督・コーチに提案する機会もいただいています。

 

京大戦と秋リーグの全試合でベンチにマネージャー登録として、ギャラリーにいる先輩アナリストの藤原さんと連絡を取りながら、相手・自チーム双方の分析をし、様々な人にアナリストの考えを伝えるという仕事をさせていただきました。選手やチームスタッフに伝えたいことを伝えられなかったり、要望に応えるようなデータを出せなかったり、藤原さんのコート外からのアドバイスを無視してしまうなど、特に秋リーグ中盤では自分の能力のなさに歯がゆさだけが残りました。一方、秋リーグ期間ではリーグ最終戦の玉川大学の分析を担当し、その試合をストレートで勝利できた時には、小学生のような感想ですが率直にうれしかったです。もちろんプレーしているのはプレーヤーの先輩方ですし、自分はコート内に入っていないわけですが、一人のチームスタッフとして勝利を自分のこととして受け入れることができたという点で少し自分の成長を感じました。同期からも「データも活かせたいい試合だったね」といわれたこともいい思い出です。

 

新チームが発足し、はや1か月です。

まだまだプレーヤーも試行錯誤の日々なんだなぁ、とつくづく思うわけですが、アナリストとして僕自身も試行錯誤を続ける日々です。

公式戦も少ない冬のシーズンに、VチャレンジリーグⅠに所属している埼玉アザレアの方に帯同させていただいています。埼玉アザレア自身、クラブチームとしてよりよいものを常に目指して改良を重ね続けているチームです。チーム自身にアナリストがいたこともないということで、チームスタッフの方々からは「新しい風を吹き込んでほしい」というお言葉をいただき、分析の方に日々励ませていただいています。部長さんをはじめチームスタッフの方々から要望や助言をいただき、「何を選手と監督・コーチは求めているのか」ということをいつも考えながら、自分のできる精いっぱいの分析をさせてもらえる環境をいただき感謝させていただいています。

VチャレンジリーグⅠは全国各地で開催されており、関東近郊の試合も多く組まれています。埼玉アザレアの応援もぜひしていただきたいのですが、レベルの高い試合が繰り広げられ、バレー好きにはたまらない場となっていますので、ぜひ会場に足をお運びください。個人的に、プレーヤーの方々にもぜひ見てほしい、と毎回帯同させていただくたびに思います。海外バレーやVプレミアリーグの試合もレベルが高く見ごたえもありますが、Vチャレンジとなると、(少々失礼ですが)ミスがあったり穴があったりと、「自分ならこうするなぁ」という能動的に考える機会が用意されているように感じます。

 

かれこれ真面目にバレーボールの話をさせてもらいましたが、話をガラッと変えますね(笑)。

 

 

去る11月25日から27日の3日間、東京大学駒場キャンパスで駒場祭が行われました。

バレー部では焼き鳥を販売し、約2000本を提供させていただき、大盛況で終了いたしました。

目標は2800本の提供でしたが、それには遠く及ばず、需要を見誤った責任を痛感しております。とはいっても、多くの皆さんが購入していただいていただいたおかげで、利益は出すことができました。ご購入いただいたすべてのお客様、とりわけ、現役部員の先輩方やOBの皆さんなど多くご購入いただいた方々には感謝の言葉しかありません。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

 

さて、ブログ担当のマネージャーさんから『「楽しかったです!」というようなブログを書いてください!!』というお願いをいただいていますので、そういう方向で今回のブログを続けていきたいと思います。

しょうもない駒場祭だったら「しょうもなかったです。」というブログを書こうと少しばかり思っていましたが、そういうこともなく非常に楽しいイベントとなりました。

 

男子部・女子部問わず部員同士の仲が深まったことは言うまでもありません。男子部でパスの最初に順番でやる声掛けを店舗内でやったりと和気あいあいとした店舗にできたのは責任者として僕自身とてもうれしかったです。

いかにして口呼吸のまま寝ることをやめられるかということを同期で話すことだけでも盛り上がりましたし、ある同期の男子部員と女子部員が2人で映画を見に行っていた事実が広まるなど、いつもは雲に隠された部員の裏側を垣間見ることもできたように思います。下北沢のつけ麺屋に行って、同期だけでいろいろな話をしたのもこれまでなかったことでしたね。

 

rirosshi

「りろっしー」(理系ロシア語選択クラス通称「理ロシ」の店舗のキャラクター)と戯れる男子部員

 

 

そして、いろいろな人に手伝ってもらった駒場祭でした。同期には本当に感謝しています。

 

結局、責任者の僕が担当者も連絡先も一切知らないまま終わったぐらい、業務スーパーさんとの連絡・交渉を一手に引き受けてくれた副責任者のあい(#6)、会計・シフト作成や焼き鳥機にチャッカマンで火をつける仕事を引き受けてくれた福田(#5)、僕が知らないうちに装飾を完成させてくれて当日には必死に売り上げ集計をしてくれたふう(#19)、この幹部3人をはじめ、全員がしっかりと自分に課されたタスクをこなしてくれたために、責任者の僕自身、会議に出て、当日はずっと会計席でふんぞり返り、最終日の他団体の清掃チェックをしただけの人になってしまいました。こんな責任者(挙句の果てに「僕に仕事ないですかね」と同期に聞いたぐらいでしたが…)についてきてくれた同期全員に感謝したいと思います。

 

 

ということで、大小さまざまなトラブルもありましたが、結果楽しい駒場祭、収穫の多い駒場祭になりました。ありがとうございました。

misu

tunekawa

さて、バレーの話に戻すと、今週末の12月3日土曜日に年内最後の部内行事となる赤門大会・納会が行われます。

私自身、初の赤門大会なので去年の大会を見ていないのですが、男子部はフルセットの上の辛勝であった、と聞いています。

新チームとしていいスタートの切れるよう、よい1年のClosing gameになるよう、現役部員一丸となって準備を進めていきたいと思います。

 

長々と失礼いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

AN 森口

駒場祭初日

こんばんは。一年の常川です。

急に寒くなったり、そうだと思えば20度に迫るような暖かい日が続いたりと季節の変わり目特有の天候が続いていますね。風邪には充分気をつけたいものです。

 

4年生が引退し、新チームが始動してはや1ヶ月が経ちました。2部昇格に向け、古田新キャプテンの下部員一人ひとりが日々試行錯誤を繰り返しながら練習に取り組んでいます。入部から約半年が経った我々一年生もいち早くチームの戦力になれるように頑張っていきたいです。

 

さて、今日11月25日から駒場祭が始まりました。我々バレー部は、男子部、女子部の一年生が毎年恒例の焼き鳥を売ることになりました。

ももの塩、もものたれ、皮の塩、皮のたれの4種類を1本80円で販売しています。

 

総責任者という立場上普段よりも一層偉そうにしている森口を中心に、幹部4人が前々から入念な準備をしてくれたお陰で、前日準備から初日終了まで大きな問題なく順調に進行しました。幹部の皆には本当に感謝です。

 

少々のトラブルに見舞われながらも、皆で和気あいあいと焼き鳥を焼いています。

img_1704

一日働いてて思うんですが、女子部の一年生って本当に仲がいいんですね。普段あまり仲のよろしくない男子部一年も女子部を見習いたいものです。

 

また、今日はたくさんの先輩方がご来店くださいました。焼き鳥をたくさんお買い上げいただき、差し入れもいただきました。本当にありがとうございます!!

 

二日目、三日目もこの調子でがんばって完売を目指していきたいですね。

場所は11号館のすぐそばで正門から比較的近いので是非是非いらして下さい!!

img_1702

 

本当はもっといろいろな話を書きたいのですが、夜も遅いのでこれくらいにしときます、、

明日もトラブルがありませんように。

 

♯10  常川

引退しました。その11

お久しぶりです。前主将の桑鶴です。

引退して一か月、周りと同じく卒論に本格的に取り組んでいます。研究するにも体力がいると気付き、最近はちょこちょこ筋トレもしています。休日は主将主務合宿で知り合った友人と他の部の試合を見に行ったり、前のブログに書いてくれたように同期と遊びにいったりして意外と暇せず過ごせていてありがたいです。

 

姉が始めるからというありきたりな理由でバレーボールを始めましたが、練習の締めの掛け声が好きというまた他には理解しがたい理由で東大バレー部に入部しました。主将の一年間、締めの掛け声は自分の中でささやかな楽しみでしたが他にも楽しんでくれていそうな人がいて良かったです。たまに声が裏返って悲しかったです。締めには思い入れがあるので古田に期待しています。

 

下級生のころはただボールを追いかけるのを楽しんでいましたが、他の人も書いていたように学年が上がるにつれ先輩方・スタッフの方々をはじめ沢山の方々の支えあってバレーボールができていると改めて感じました。

松永部長にはよく文武両道を説いていただきました。しかしろくに勉強してきませんでした。今になって反省しています。八馬くんを道連れにしかけましたが大学院には無事進学できることになったので頑張ります。

宇垣副部長には多忙な合間を縫って練習や合宿、試合に来ていただきました。特に主将になってからは数々の叱咤激励の言葉をいただき感謝しています。

石川監督には練習内容や戦術をはじめ、勝つために様々なことを一緒に考えていただきました。年齢も比較的近く親身に接していただいてありがとうございました。

栗原コーチはとても楽しい方で練習でも試合でもいつもユーモラスな言葉をもらっていました。

また、前監督の森下先輩にも下級生のころからよく言葉をかけていただきましたし、他にも数々の先輩方にお世話になりました。

 

それに加え学生主体の大学の部活動を経験し、高校までの部活動で顧問や保護者にどれだけお世話になっていたかにも改めて気付かされました。入部に反対しながらもブログや試合結果をいつもチェックし応援してもらった両親にも感謝しています。

 

七大学や一橋大学の先輩方、同期、後輩たちにもとてもお世話になりました。皆さんのおかげで定期戦や飲み会はいつもとても楽しかったです。またOBとして会えるのを楽しみにしています。

 

二部昇格という目標を掲げ一年間取り組んできました。振り返ると勝つって難しかったと思います。東商戦ではフルセットの末辛勝、春季リーグでは開幕3連敗と全体7位という数字以上に苦しみ、特に初めの半年は勝つことの難しさを思い知りました。

双青戦では正直内容には満足いきませんでしたがストレートで勝利できました。たまたまそういう展開だったのかもしれませんが、色んな選手が点を取れると相手に評していただき、自分が目指してきたエースに頼らないスタイルが一つ形になってきていると感じられて嬉しかったです。

自分としてもさあここからという気持ちでしたが、七大戦、秋季リーグと満足いく結果には届きませんでした。コンディション含めチーム作りの力量が足りなかったと反省していますが、その中でもこだわってきたサーブやディフェンスを機能させて勝ち星をあげられたのは嬉しかったです。新チームが完成度、浸透具合を高めたバレーをしてくれることに期待します。

 

一年間様々な不満を時に飲み込み時に吐き出しついてきてくれた後輩たちには感謝しています。定期戦は全部主管で春季リーグも主管と14年に一度の仕事量でしたがよくやってくれたと思います。細かい話は抜きにしてこの一年間退部者は出ませんでした。他にやりたいこともある中でそれぞれにとって部活が一番打ち込みたいものであったなら嬉しいです。学年を経て部への見方も変わっていくかもしれませんが、その時その時感じたことを部に反映していってください。また応援にいきたいと思います。

 

先輩方には要所要所で粗相をやらかす自分にもよくしていただきました。赤門クラブの試合にはできるだけ行きたいと思っているので、また一緒にバレーができたら嬉しいです。

 

同期と同じコートに立つ機会は多くはありませんでしたが、一緒にプレーしたときはとてもやりやすかったです。なんだかんだで頼もしい同期でした。周りからよく仲悪いと言われますが、四年間ぶれない微妙な距離感をもっと詰めて女子部含めて長い付き合いにしていきたいです。

親に自分は特に周りに恵まれてバレーをしていると言われたことがありますが、本当にその通りでその時々で良い指導者、仲間に出会えて成長させていただいたと思います。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

以上です。普段と変わらない硬い文章になったので追いコンでは一笑いぐらい取りたいと思います。

さて、今日は雪の中駒場祭準備でしょうか。一年生はめちゃくちゃ寒いと思いますが頑張ってください。他の人のブログを見た感じ後輩に奢りたそうな同期がたくさんいるので当日は期待しとくと良いと思います。僕は雀決に向け爪を研ぎます。

お読みいただきありがとうございました。今後とも東大バレー部をよろしくお願いします。失礼します。

#14 桑鶴

引退しました!その9

こんばんは、4年の堀江です。最近始めたバイト先で延々と流れているAll I Want For Christmas Is Youがところかまわず頭の中で回り続けるせいで少々ノイローゼ気味な今日この頃ですが、街は早くも色づき始め、否応なしにクリスマスや年の瀬を意識させられる時期になりました。書き出しからスベっている気がしないでもないですが、このスベってる感じも僕らしさのひとつですのでしばらくお付き合いいただければと思います。長いわりに薄っぺらい文章になると思いますので、是非ひまでひまで仕方がない時にお読みください。

さて、もう約1か月前になりますが4年生は秋リーグをもってバレーボール部を引退いたしました。他の同期たちの引退ブログがあっさり目な内容で安心していたら直前の濵本君が渾身の力作を書き上げてくれ、自分の中で予定していた内容だけだとさすがに落差が激しくなりそうなのでだらだらとざっくりと4年間の部活を振り返ってみたいと思います。

 

1年生。振り返れば4年間で一番たくさん試合に出れた年でした。七大戦優勝や秋リーグでの入替戦出場にも大なり小なりプレーで貢献でき、若気の至りで茶色に染めた髪が似合わなかった(黒歴史)ことと同期マネージャーの絵美さんからほんとに嫌われていたことを除けば最高に愉快な一年間でした。4年間の部活を終えた今から思えば、プレーの面でもプレー外の面でも自分がのびのびと部活をやれていたのは、その環境を整えてくださった先輩方のおかげだと思います。特に、距離感が謎に近い後輩のウザいいじりに笑顔で乗ってくださっていた栗岡さん、苦笑いで受け止めてくださっていたそうでぃーさんには頭が上がりません。

2年生。後輩ができ、成人を迎える年でもあるので少しは大人になるかと思えばそんなことはなく、相変わらず寛大な栗岡さんやそうでぃーさんをいじることに明け暮れていた気がします。自分が1年生のときからいじっていた先輩の年齢に近づくにつれ、自分の犯した罪とその愚かさに薄々気づいてはいました。この場を借りてお詫びいたします。ツイッターが忙しかったせいか(黒歴史2)試合に出る機会が減り、出られそうなときに限って怪我をする残念なプレーヤーに成り下がった年でした。

3年生。真っ先に思い出されるのが京大戦でのホームラン連発です。人ってあんなに文字通り肩に力が入るんですね。直前の東日本インカレでの奇跡の好レセプション連発から一転、4年間で最大のトラウマであります。お願いだからやり直させてくださいと何度思ったことか……。若い時の苦労は買ってでもしろとよく言われていますし、良い挫折体験だったと思いたいところです。そんなことがありつつも、途中交代専用機としてはちょこちょこ見せ場もあり楽しい一年でした。

4年生。大学での部活の締めくくりの年にして、最も正装である白紺を着用する機会が多かった年でもありました。プレーヤーとしても副将としても使い物にならず、仕事といえば遅刻者をミーティングで叱ることぐらいしかできなかったため、同期のみんな、特に主将の桑鶴くんには多大なる迷惑をかけてしまいました。あまりネタが無いので少し真面目な話をします。部活四年目はほとんどの試合でベンチスタッフをしていたわけですが、これまで幸いずっとユニフォームを着られる立場だった僕は、ベンチに座るチームスタッフとしてはいわば初心者だったわけで、特に春リーグの三戦目あたりまでは正直なところ座っているだけで何もできていませんでした。心構えからしてなっていなかった僕を叱ってくれた藤原には頭が上がりません。これは本当に。謝罪と感謝の気持ちでいっぱいで反省してもしきれません。当然努力したつもりですが、そうは言ってもたかだか半年程度のことだったので試合中どれだけチームに貢献できていたかあまり自信がありません。しかし、これまでの部活で得たものとは違った貴重な経験ができたと思います。

 

こんな感じでしょうかね。何度か書き直したりはしましたが、危惧していた感傷的で、弔辞みたいな暗い文章にならずほっとしています。書き直してもこのクオリティなことには目を瞑っていただけると幸いです。それから、引退ブログですので、バレー部として関わった皆さんにこの場を借りて簡単ではありますが感謝の言葉を述べさせていただきたいと思います。

スタッフの方々、OBOGの先輩方、そして両親へ。バレー部に入ったことで数えきれないほど多くの経験をさせていただき、またたくさんの思い出もできました。日々の活動を支え、応援してくださったこと、心から感謝しています。ありがとうございました。これからは二年生の頃からずっと目標にしてきた、現役部員から催促が来る前に赤門会費の納入を済ませるOB、になれるよう邁進していきたいです。

お世話になった先輩方へ。思ったことをすぐ口にしてしまい、無駄にプライドもあるため扱いづらい後輩だったと思いますが、かわいがってくださってありがとうございました。そして本当にご迷惑おかけしました。特に部活終わりに明大前側のご飯で先輩方に教えていただいた悪口批判的精神はこれからも大切にしていきたいと思います。

後輩たちへ。それぞれ思うところはかなりあっただろうけど、一年間ついてきてくれてありがとう。引退に際してあまり後輩にあれこれ言うべきではないと個人的に(あくまで私見です)思っているので、特に部活そのものに関して言い残したいことはないです。あとはなんでしょうかね。引退したからというのもあるかもしれませんが、あれほど仲良くなかったこの学年ですら同期旅行かなり楽しかったので是非冬オフにでも予定合わせて行ってみてください。あと、引退してから外食の機会がめっきりなくなり一風堂に外食に飢えてるので是非誘ってください。

同期へ。大学に全然友達がいないのでこれからも仲良くしてください。

 

以上、それなりに引退ブログらしい文章になった気がしています。まとまりのない稚拙な内容となってしまいましたが、最後まで駄文にお付き合いいただきありがとうございました。最後は男女各主将がかっこよく締めてくれるでしょう。それでは失礼します。

 

#23 堀江皓大

引退しました!その8

こんにちは。先日引退しました4年の濵本です。日に日に秋が深まり銀杏並木も色づくなか部活では新しい代が始まりもうあれからという引退ブログの書き出しが嫌いです。正直、引退ブログといっても特に言い残したと思うことはないです。部のTwitterに気色悪いキャプションを書かれるのも怖いです。なので、他のみんなと同じように簡単な感想文を書き散らして最後のブログを締め括りたいところなのですが、このまま誰も言わず仕舞いだとちょっと淋しいなと思うことがいくつかありますし、駒場祭ブログにも先を越されてしまったお詫びに、仕方なくそれらしい話をしていきます。

まず、もう先月のことになりますが、秋リーグの順位決定戦に勝利し、3部3位という結果をもって4年生は引退となりました。当日はたくさんの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。今年度は定期戦・七大戦が全てホーム開催だったことに加えて春リーグの主管だったこともあり、OBや保護者の方々に会場で直接応援していただく機会が多いシーズンでした。みなさんの声援や差し入れはとても力になりましたし、本当に嬉しかったです。応援したくなる試合ができていたらよかったなあと思います。ぜひこれからの試合にも足を運んでください。

そして気になる今年度の戦績ですが、主な試合の結果をあらためて報告させていただくと、春リーグ7位、秋リーグ3位、一橋戦勝利、京大戦勝利、七大戦3位という結果でした。春リーグこそ去年の順位には及びませんでしたが、一橋戦や七大戦では去年の悔しさを少しだけ晴らせたかなと思います。しかし、2部昇格という目標は果たせなかったので、これは来年以降に持ち越しですね。年間を通して振り返らせてもらうなら、いつも最後の何試合かはいい結果だったという印象が強いです。これはみんなも同じじゃないでしょうか。終わりよければ〜と言うつもりではありませんが、リーグ終盤の試合では入部以降勝ったこともなかった相手に勝つこともありましたし、いつも気分だけはよく終わってしまいました。ただ、最後の試合では内容面でもいい形が出せましたし、年間を通して後輩中心のチームではありましたが、みんなが次につながる手応えを感じられたなら嬉しいです。

それから、この場をお借りして今までチームに携わってこられたスタッフの方々への感謝を述べさせていただきたいです。学年が上がるにつれ、本当にたくさんの方々のおかげで部活ができることを実感したのですが、特に部長副部長の松永さん宇垣さん、最後の年に監督をしてくださった石川さんとはお話しする機会も多く、大変お世話になりました。松永さんには怪我の多かった下級生の時からよく気にかけていただき、試合に出ることだけが部活の意義ではない(本当にそう思います)と教えていただきましたし、上級生になり試合に出ることが多くなってからは、宇垣さんにそのふさわしい態度と姿勢を教えていただきました。スタッフの方々には当然ながら社会人としての生活がある中で、学生のスポーツに大変な情熱と時間を傾けてくださったことは並大抵のことではないと思います。本当にありがとうございました。

あと、これは前の人が書いてもよかったと思うのですが、先週末に同期で栃木に旅行に行ってきました!同期全体で遊びに行く企画が実現したのは2年ぶり、全員が揃うのは初めてということでワクワクドキドキだったのですが、一泊二日では足りないくらい楽しい旅行になったようです。初日は温泉を満喫して飲み明かし、翌日は鬼怒川と日光の観光をしてきました。

20161106_1668これは秋葉君が撮ってくれた鬼怒楯岩大吊橋からの眺めです。高さ約40mの吊橋はとても気持ちがよく、ダイナミックな鬼怒川と色づき始めた紅葉がきれいに見渡せ、日光でも紅葉は言うまでもなく、世界遺産の東照宮が荘厳でとても美しかったそうです。次は二日酔いじゃない日に行きたいと思いました。

 

さてさて、こんな感じで引退ブログとしての体裁は保てたでしょう。まるで主将だったかのように今年を振り返ってしまいましたが(本当は副将です(嘘です))、少しくらいは自分の話をしてもいいでしょうか。

およそ1ヶ月前に部活を引退したわけですが、それ以来全く運動をしていません。ほぼ3年間部活を続けてきたわけですし、それが急になくなればただでさえ自堕落な生活はどうなってしまうのかと心配していたのですが、案外暇せずに過ごせています。なので、最後にユニフォームを着て試合をしたのも、get wild and toughな打ち上げでwaitin’ for sunriseだったのも、もう1ヶ月前か…というのが正直なところです。

そういう感想になってしまうのも引退から間が空いてしまったからなのですが(更新が遅くてすみません)、最初から隠しきれていなかったように、実は個人的には引退ブログを書くことを一年間密かな楽しみにしていました。というのも、あまり真剣に部活をやってこなかった自分が最後にどんな感想をもっているのか去年は全く想像がつきませんでしたし、この一年は様々なことを経験して、そのたびに引退ブログに書き連ねる反省謝罪感謝を思い浮かべたものでした。でも、いざ終わってしまうとわざわざ言いたいこともなく、お世話になった先輩同期後輩にお礼の言葉を述べさせてもらえたらそれでいいかなという感じです。

まず先輩方には、大して愛想もなく怪我ばかりで試合でも使えない僕を可愛がっていただいて、本当にありがとうございました。怪我だなんだと言ってプレーをしなかったことは、特に自分が最上級生になってから、本当に迷惑をかけたなと反省しましたし、自分自身も、もっと体が動くときにプレーをしておけばよかったと後悔しています。先輩たち、特にお世話になった一つ上の方々に申し訳ないことをしたという思いで、最後の一年は部活を続けられました。先輩方にはこれからも部活関係やプライベートでお会いする機会があるとおもいますが、よろしくお願いします。

同期とは一番長く部活生活を共にしてきて、とてもお世話になりました。ありがとうございました。仲良くないと言われ(言い)続けてきた代でしたが、これからも関係が続いていきそうなので安心しました。エースと呼ばれる人のいない代でやってこれて本当によかったです。

後輩にも感謝をしています。これは後輩とだけに限りませんが、部活生活で一番に思い出すことといえば、練習や試合の後に特に井の頭線沿線の部員でご飯や飲み会に行ったことですし、引退した実感が一番湧いたのも、よく練習後に行っていたお店の前に見慣れた自転車が並んでいるのをオフ明けに見かけたときでした。いろんな話に付き合ってくれたのはとても嬉しかったです。そして、一つ下の後輩たちはすでに最上級生として頑張っていると思います。責任を負うのは大変だと思いますが、責任があるというのは義務を引き受けることではなく、求められたことに自発的に応じていくという、行為の問題です。その下の後輩たちも、応援できるチームの一員だったと思って引退できるように頑張ってください。

他にも、直接名前を挙げられなかったスタッフやOBの方々、定期戦や七大戦を通じて知り合った人たちなど、感謝をしたい人を挙げれば切りがないので、これくらいにしておきます。長々と書いてしまいすみませんでした。最後はそれらしいことを言って格好つけたい一心で有名な人の言葉をほぼ剽窃してしまいました。後輩ウケはいいと思うので大丈夫です。それでも、簡潔なブログで済ませた同期と比べて、僕がいかにまともな人間かがわかっていただければ幸いです。

このまま書き続けると終わり方がわからなくなるので、ここで本当に終わりにします。学部の卒論もこんな調子で書きたいものです。追いコンではこんなに話さないので安心してください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

#12 濵本潤毅

駒場祭のお知らせ。

先月の雨の様子を感じさせないうららかな日和が続く一方、早朝は霜が降りるなど、日一日過ごすたびに冬の気配をたしかに感じる今日この頃です。
こんにちは、11月はよく怪我をするなあと思っている蓮沼です。
人数の少ない体育館にまだ少しだけ寂しさを感じます。引退したと喜んでた某先輩が先日隣で部活をしていてとっても癒されました。
四年生の引退ブログを期待していた方にはお詫び申し上げます、今回は駒場祭の宣伝ブログです。

さて、11月25日金曜日から三日間行われる駒場祭、バレー部は毎年恒例焼き鳥を売ります!
一人何本買ってもいいので…、何本買ってもいいので!!ぜひ足をお運びください。
以下の可愛い一年生たちが待ってますよ!!
(山田くんは欠席です)

img_1635
さて、本日は田村さんの誕生日です、おめでとうございます。
まごわやさしい…食生活を見直して風邪をひかないように気をつけましょう!

引退その6!!

もう新しい代が始まって1週間経っていますが、まだまだ引退ブログ続きます

申し訳ありません。

 

 

こんばんは!4年の八馬です。

引退してから3週間経ちました。

 

「部活があるのでお先に失礼します。」という魔法の言葉にて早退を繰り返していた研究室生活でしたが、それもとうとう使えなくなり、本格的に研究の日々がスタートしてしまいました。

ということで現在、幸いにも() 研究室が忙しいため、そこまで暇にはなっていません。

しかし、運動という運動も一切しておらず、すでに衰えを感じ始めている今日このごろです( ;∀;)

 

さて、引退ブログということなので、この一年をかるーく振り返らせていただこうと思います。

 

主務という立場で向かえたこの一年でしたが、とにかく主管主管主管…

これでもかとばかりに運営を任されることの多い代でした。

東商戦に始まり、交流戦、春リーグ、双青戦、七大戦...

戦績についてはひとまず置いておいて、

運営という面では、どの試合もしっかりと主管校の役割を果たせていたのではないかと思い、ホッとしています。

これもひとえに哲理や三上をはじめとする部員の協力、OB・OGの先輩方からのご支援、また審判・会場関係で関わってくださった多くの方々のお力があったからです。

本当にありがとうございました。

 

一方で、競技の方はというと、チームとして最大の目標としていた2部昇格という目標を達成できなかったのは本当に悔いが残っていますし、やりきれない気持ちが未だに残っています。

個人としても、コートに立ってチームに貢献するということを目標として取り組んできましたが、自分の実力不足から当初目標としていたほどコートに立つことも出来ず、貢献もそんなに多くなかったのではないかと考えています。

しかし、その中でもチームスポーツの難しさ、バレーの面白さなど多くのことを考え、感じることができたのはとてもよかったのかなと思います。

結局何を一番言いたかったかというと、バレーを楽しむことができてよかったということです。はい、それにつきます。

 

さて、先に投稿した同期たちが今後について書いているので僕も少し書いておこうかと思います。(K君の妨害に屈し準備ができなかった)七大戦と合宿の直後に受けた院試にはなんとか受かったので、来年度から大学院に進学します。所属は本郷なのですが、研究室の関係で駒場(リサーチキャンパス)出向が決まっています。また駒場です。そうまた駒場なのです。ま、2体からはとても遠いので部員と会うこともないと思いますが、、、。

(ですが、時間があれば自主練とか手伝いに行ければいいなとか考えているので、そのときはよろしく!)

 

 

最後になりましたが、3年半の間一緒にバレーをした同期、いろいろと気にかけてくださった先輩方、しょうもない絡みに付き合ってくれた後輩たち、そして石川監督をはじめとするスタッフの方々および多くのOBOGの皆様ありがとうございました。

 

 

新しい代の主務(になる予定の)三上くんへの引継資料の整理を明日までに終えなければならないのでこれで失礼いたします。

 

 

#22 八馬

 

引退その5!

こんにちは!

秋葉くんの次に最上級生らしくない最上級生だった川田です。

ブログを書くのは代替わり直後以来でしょうか。「へらへらしてるけどたまにいいこと言う人」という目標を掲げた気がするのですが、結局「ただへらへらしてる人」のまま引退してしまいました。これが一番心残りです。悲しいです。

 

ですが、周りの人たちには本当に良くしていただいたと思っています。多くのご支援をいただいたOB会の方々をはじめ、かわいがってくださり、ことにつけてはいじって(いじめて)いただいた先輩方や、4年間一緒にバレーをしてなんの貢献もしない僕にも優しくしてくれた同期(同期が仲良し。とギャグでしか言えなかったのが2番目の心残りです!!!)、そして僕のことを慕いつつも、なめくさり、さんざんコケにしてくれた後輩たちにはとても感謝しています。

先輩方や同期には数えきれないほどの迷惑をかけてきたと思いますが優しく接してくれてありがとうございました。どんな迷惑をかけてきたのか触れると黒歴史を掘り起こしてしまうので触れません。

後輩たちは1年から3年までみんなが仲良くしてくれて本当にありがたかったです。おかげで引退まで楽しく部活を続けられました。アルバムにはなんと!あの!きむけんが僕との対人を楽しかったと書いてくれていて感動しました!

引退試合にも多くの方が応援に来てくださり、とてもうれしかったです。そのあとの打ち上げも含めてすごく楽しく、自分は引退するために部活をしてきたんだなあと思いました。もう一度部活をしたいとは思いませんが、もう一度引退したいなあとは思います。

 

せっかくなので近況報告をすると、引退後は竹田さんの後を継いで女子部のコーチをしています。豊田さんが変わらず監督を、今年からは南日さんがサブコーチ(コーチの部下)をしてくださっていて、とてもやりやすい環境です。バレーボールは10年やりましたがコーチは初めてなので難しいと思うことも多いですが、頑張ります。男子部女子部の同期や先輩方、男子部の後輩にはぜひ練習に遊びに来てほしいです!

また、学科は後期教養なのでいまだに駒場で教養を深めています。そろそろ教養が深まりすぎて悟りを開けそうです。ということでまだしばらく駒場で学生をしているので(院進かな?)、後輩とは部活後でも授業がない時でも飯に行ったり飲み会したりしたいと思ってます。暇で、お金がないけどちゃんとした飯が食べたいときは連絡してください。頑張ってバイトしときます。

 

以上、かじゅたこから催促が来る前にと思って急いで書いたので文が散らかっていて申し訳ありませんが、読んでいただきありがとうございました。

 

川田(#24)

引退その3 ┏( ・`ω・´)ノ

今朝はかなり冷え込み,夏暑く冬寒いポンコツ駒場二体で活動するバレー部員にとって厳しい季節の到来を感じました。もっとも最上級生らしくない最上級生として当たり障りのない自分の立ち振る舞いを模索していたちょうど1年前を思い出します。いよいよ新しい代での活動が始まりますね。気持ちも新たに新体制での目標と決意を固めている頃でしょう。

こんばんは。先日の秋リーグ順位決定戦を以て引退しました秋葉洸志(4年・#18)です。ブログを書くのもこれが最後,ということで気合を入れて書きたいと思います。内容は2つしかありませんので最後までお読みいただければ嬉しいです。

① 後輩へ
マネの絵美さんのブログにもありましたが,引退式や花束,アルバムなどありがとうございました。あれから2週間が過ぎた今でも唯一引退の実感を沸き立たせてくれる存在がアルバムで,幾度となくページを捲っています。後輩からのメッセージを読むたびに4年間の楽しかった思い出や辛かった思い出,闇に葬り去るべき思い出の数々が蘇り,目頭が熱くなります。そんなメッセージの中から特に心に残ったものを一部ここで紹介したいと思います。

丹羽(2年・#16)「最初秋葉さんを見たとき少し怖かったです。でも今は大丈夫です。」
山田(1年・#04)「先輩はいつもおれをいじめてました。全然気にしてないので謝らなくて大丈夫です。」

・・・・・贈る言葉を書けよヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;’

自分たちが最上級生だった1年間は後輩の存在はとても大きく頼もしく感じました。試合での活躍は言うに及ばず,各自の仕事や七大戦等の開催に関わる大役を滞りなく果たしてくれたことは本当に感謝しています。少しの恩返しになるかも分かりませんが,財力をつけてできる限り多くの試合へ応援に駆け付けたいと思います。ケガだけはしないように練習に励んでください。

② 近況報告とこれから
部活が忙しくて研究が進みません,という必殺技を繰り出せなくなったのを機に心を入れ替えて真剣に学業に打ち込んでいます。一方,御殿下でたまに(週4)水泳や筋トレをしたり,たまに(冬用ピステも新調し,毎週欠かさず)後輩の自主練習に混ざってバレーをしたりしています。今後は男子部の前練や女子部の練習にも時折顔を出したいと思います。また,入会のご承認はまだ頂いておりませんが,これからはOB/OGの組織である赤門クラブの一員として,試合やイベント等に積極的に参加させていただきたく存じます。バレー部の現役部員こそ引退しましたが,様々な形でこれからも東大バレー部に関わっていきたいと考えておりますので先輩方,現役部員の皆さん,そして同期!これからも宜しくお願いします。

最後のブログということで思い残しの無いよう長々と書こうとあれこれ思索していましたが,これからもややしつこいくらい東大バレー部関連の催しに顔を出すと思えばここに書かなくてもいいかなという気分になってしまいました。

簡単ではありますがお礼とご挨拶までと致します。最後までお読みいただきありがとうございました。

#18 秋葉洸志

引退〜〜!!

4年マネージャーの大杉絵美です。
ブログを書くのは何年ぶりでしょうか…。

引退してから時間が経ってしまい申し訳ありません。

引退して1番に「楽しかった!」と思いました。

この3年半いろんなことがありました。振り返ると長くなるのでやめます!
辞めたいと思ったこともたくさんあります…笑
でも、続けることが出来たのは同期、先輩、後輩のみなさんに支えて頂いたからです。
本当にありがとうございました!

image

 

 

マネージャーとして、私が支える立場なのにも関わらず甘えてばかりでした…。
少しでも、プレーヤーが練習、試合に集中出来るような環境作りなどに貢献することが出来ていたら本当に嬉しいです!

引退式をしてくれてありがとう~~
アルバムもありがとう~~
本当に嬉しかったです!
imageimage

 

 

マネージャーを経験してたくさんのことを学びました。
実際、楽しかったことよりも辛かったほうが多かったと思います…笑
でも、プレーヤーの「ありがとう」という言葉、みんなの頑張ってる姿を見て、ここまでやってこれたと思います!!笑

この経験を忘れずに、社会に出ても日々努力し、諦めず前向きに頑張ります!
これからもよろしくお願いします!
(同期のみんな~~!先に社会人になります。直ぐに、追い抜かれてしまうけど~~笑)

これから、後輩たちがバレー部を盛り上げていってくれると思いますので、応援よろしくお願い致します!!

みんな!!
楽しみながら、頑張ってね????

 

utvb

4年マネージャー 大杉絵美

 

 

順位決定戦・打ち上げ

こんばんは。2年の丹羽勇人です。

Aセメスターが始まり、本郷キャンパスへ通う生活も1ヶ月くらい経ちました。Sセメスターがとても楽だったせいもあり、授業が多くなって愕然としています。特に数学が全く分かりません。困ったものです。

さて、順位決定戦と打ち上げについて報告します。10月16日に4年生にとっては最後の試合が行われました。相手は東京経済大学でした。個人的には、練習試合であまりセットを取れなかったのでとても不安でした。しかし、試合が終わってみるとストレート勝ちの圧巻の試合でした。リーグ戦前半は、なかなかベストメンバーがそろいませんでしたが、最終的には3部で3位になることができました。リーグ戦を通して多くの方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

打ち上げも良い雰囲気でした。

半年の間でしたが、4年生にはとてもお世話になりました。ありがとうございました。チームは新体制となり、哲理さんも引退してしまいますが、より一層頑張っていきたいと思います。

丹羽