女子部HP担当 のすべての投稿

春季リーグ 結果報告

こんばんは、2年のなのです🌙

段々暑い日が増え初夏らしい空気になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか☀️ 女バレは4人の新入生が入ってくれて、暑さにも負けず一緒に練習に励んでいます😆 新入生に関しては直に入部ブログを書いてくれると思うので、お楽しみに…!

今回は、5月15日に行われた春季リーグの結果をご報告させていただきます。

第一試合 東京大学 ● 0-2 ○ 千葉大学 (20-25, 19-25)

第一セット、相手の強烈なレフト攻撃に苦戦しつつも、後藤の3連続サービスエースや平野の鋭いスパイクで応戦し終盤まで接戦が続きます。しかし最終盤の長いラリーを取り切れずこのセットを落としました。第2セットは中盤、相手エースの変化するサーブに対応できず大きく引き離されますが、そこから水間、平野のセンター攻撃が決まり点差を詰めます。その後も好プレーが多く見られましたが逆転には至らず、このセットも落として試合に敗北しました。

残念な結果になってしまいましたが、お忙しい中応援に来てくださったOBOGの先輩方ありがとうございました。

この試合がグループリーグの最終戦でした。結果は1勝3敗、グループ4位となりました。
その他の大学の勝敗と、最終順位は以下の通りです。
1位 上智大学 4勝0敗
2位 明星大学 3勝1敗
3位 千葉大学 2勝2敗
4位 東京大学 1勝3敗
5位 武蔵大学 0勝4敗

現在は順位決定戦に向けた調整を行っているほか、秋季リーグを見据えて流れを意識した練習など新しいメニューも行っています。

また、順位決定戦の日程と対戦校が決まりましたのでご報告いたします。

5/28(土)第一試合 於 明海大学浦安キャンパス
          対 横浜国立大学

明海大学では観戦は許可されていませんのでご理解よろしくお願いいたします。
春季リーグ最後の試合となります。新チーム発足時から練習してきた全てを出し切り、秋季リーグに向けて少しでも良い形で終えられるよう精一杯頑張りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

なの

春季リーグ 中間結果報告

こんにちは、二年のうたです。

今回は 4 月 24 日に行われました春季リーグ二試合目の結果報告をさせていただきます。

第二試合 東京大学•0-2◦上智大学(23-25, 20-25)

第一試合目の反省を生かし、十分なアップと気合を入れて臨んだ試合でした。一セット目は お互いに連続得点を重ね接戦に持ち込みましたが、あと一歩足りずセットを取られてしま いました。続く二セット目では前半で大きく開いてしまった点差を水間のサーブや後藤の スパイクで縮めるも追いつくことができず惜敗しました。

第三試合 東京大学•0-2◦明星大学(19-25,14-25)

序盤で大きく差をつけられるも澤田と後藤のスパイクで巻き返します。しかし両セットと も相手の速い攻撃でリズムを乱され、思うように自分たちのプレーができず苦しむ場面が みられ流れを渡してしまいました。

今回は残念な結果となりましたが、試合中の雰囲気もよく格上相手にも引けを取らない試 合運びでした。これまで対戦相手の分析や個人技術の向上など、今回の試合のために部員一 人一人が自分の実力を最大限発揮できるよう尽力してきました。勝つためには何が必要な のか何度もミーティングを重ねて悩んだ時期もありましたが、現時点での自分たちの力を 確認できた良い機会だったのではないかと思います。今回の結果を真摯に受け止め最終戦 に向けて日々邁進いたします。
引き続き応援のほど何卒よろしくお願いいたします。

春リーグ初戦 結果報告

こんにちは。4年の凛です。

今回は先日4月17日に行われました春季リーグの初戦の結果報告をさせて頂きます。

第一試合 東京大学 ○ 2-0 ● 武蔵大学 (25-21, 25-15)

第一セットは初戦の緊張もあり動きに硬さが見られ、終盤まで接戦が続きましたが、最後に澤田の好サーブの連続で点を重ねてセットを取り切りました。第二セットは序盤から後藤のサーブで相手を崩して勢いに乗り、終盤までこちらのペースを保った攻撃で相手を寄せ付けずにセットを連取しました。

新チーム初めての試合を勝利することができてまずはとても嬉しいです。
私たちは新体制になってからも感染症の影響で練習試合などの実施もなかなか叶わず、自分たちの実力を実感できる機会があまりありませんでした。
「自分たちの力は相手に通用するのか」という漠然とした不安が消えずにいた中で迎えた初戦でしたが、結果として勝利し、いい形で春季リーグ戦をスタートできて本当に良かったです。
以降のリーグ戦もこの勢いに乗って一戦一戦を大切に頑張ります。

今週末に迫った試合は初戦よりもハードになることが予想されますが、初戦同様部員一同気を抜かずに挑みます。

応援のほど何卒よろしくお願い致します。

#13

春リーグのお知らせ

こんにちは!4年の凪です。

遅くなりましたが、春リーグの詳細が決定したためご報告いたします。

日時および対戦校は以下の通りです。

 

4/17()  @武蔵大学 江古田キャンパス

                     対 武蔵大学

 

4/24()  @武蔵大学 江古田キャンパス

                     対 上智大学

                     対 明星大学

 

5/15()  @東京大学 駒場キャンパス 第二体育館

                     対 千葉大学

                     15:30開場    16:15試合開始

 

以上4試合となっております。

 

東京大学での観戦に関しましては、ただいま大学の新型コロナ規制がレベルAなので可能になります。ただ、お越しの際は参加者リストに登録が必要のため、

・名前、メールアドレス、電話番号をtoudai_vb@yahoo.co.jpに送る

http://forms.gle/WmfjKVpLcMsuroVq7       こちらのフォームに記入

以上二点を行っていただきたいです。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

なお、武蔵大学が会場の試合につきましては、OB·OG·保護者等の観戦は認められていないため、ご了承のほどお願いいたします。

 

今年は東商戦や東北戦が中止となり、春リーグが代替わりしてから初の公式戦となります。不安や緊張もありますが、この4ヶ月間積み重ねてきた成果を発揮できるように、チーム一丸となり全力を尽くしたいと思います。どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします。

 

#15  

新歓ブログ 初心者でバレー部に入りたい人!

新四年りんです。
大学生活が始まり一週間が経ちましたが皆さんいかがお過ごしですか?今年は入学式も例年通り開催されるとのことで本当によかったなと思います!🌸

今回のブログでは初心者でバレーを始めることに対するよくある疑問を解決できればと思います!

まず簡単に私のことを話すと、中高はサッカーをしていて大学から初心者として女バレに入部しました。現在ポジションはセッターをしています。
入部理由としてはバレーボールが好きだったから、女バレの雰囲気が良かったから、ちゃんと上手くなりたいと思ったから、初心者で入部したという先輩が上手で憧れたから、という感じです!

以下からはありそうな質問を勝手に考えて勝手に答えていきます!🏐

Q. 運動神経に自信がありません。入部できますか?
A. 思い切って入部してみましょう!!()大丈夫です。入ってみたら意外とセンスあるかもしれません。私も中高はボールを蹴りながら走っていただけなので入部当初は何が何だかわかりませんでした。でも今はそれっぽくなっているので。意外となんとかなるんです!

Q. 練習ついていけますか?
A. 最初はもちろん別で練習します!パスだったり壁打ちだったり基礎的なことがある程度できるようになったらみんなと合流します(一ヶ月くらい?)。合流するまでは先輩やコーチやマネージャーが教えてくれます。合流してからは新しいことの連続でとても楽しいです。まぐれでディグをあげたり、相手コートにボールをペシっと返すだけで大歓声があがります。ちやほやされるのはこの時期だけですが初心者は入部から夏までの期間伸び代しかなくて、できないことがどんどんできるようになるので超楽しいです💪

Q. 試合は出られるんですか
A. まず一年生は京大戦、七大戦で新人戦に出ます。なので試合デビューは意外とすぐやってきます(笑)。正式にメンバーとして試合に出るのは人によります。これは初心者経験者関係ないです。私が知っている超優秀な初心者で始めた先輩は一年でバリバリ試合に出ていました。私は3年の春に初めて試合に出て、これから始まる春リーグも試合に出る予定です!

思いついた疑問に答えてみましたがいかがでしょうか?他に質問があればツイッターの質問箱やインスタのDMなどで随時お答えします!練習に見学にきたり(希望者はご連絡下さい!)新歓練習などで直接聞いていただいても大丈夫です!歓迎します!😄

最後になりますがこれを読んでいて、少しでも迷っている方がいたら遠慮せず連絡してほしいです!
初心者でバレー、しかも部活ってなかなかチャレンジングで怖いと思います。
でもバレーが好きな人、上手くなりたい人は絶対に部活を選択するべきです。信じられないくらい上手くなれますし、それはサークルでは100%無理です。

それにバレーボールにチャレンジできるとしたらこの大学生活が恐らくラストチャンスです。最後の部活選択、後悔しないためにもぜひ一度女バレにお越しください!✨

新歓ブログ(七大戦の魅力)

こんにちは、新4年の凪です!

今回はサークルとは違う、運動会ならではの魅力の一つとして七大戦について紹介したいと思います🎉

七大戦は北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、九州大学の七大学で行われる定期戦で、毎年8月に5日間かけて行われます。主催地は毎年変わり、今年は東北大学で開催される予定です🐮

七大戦の魅力はなんといっても応援にあります!!

この写真、実は試合の最中の写真なんです。試合の途中にコートに6人以上入ってるのはかなり衝撃的な光景ですよね👀

七大戦ではこの写真のように、得点が決まった後にベンチのメンバーも全員コートに集まって得点した人の応援コールをします。応援コールは部員それぞれに専用のものがあり、踊ったりコートを走り回ったりと愉快なコールがたくさんあります📣得点が決まる度に毎回コールをするため、一点一点をチームのみんなで全力で喜ぶことができ、チームの一体感を強く感じられる大会です!

七大戦のもう一つの魅力は、チームの仲が深まることです!

上記のようにみんなで一体となって連日の試合を戦い抜くため、チームの絆がグッと深まります🤝また、七大戦は5日間泊りがけで行われるため部員と一緒に多くの時間を過ごします。同じ部屋に泊まる部員とお話ししたり、誰かの部屋に集まってみんなでワイワイしたり、空き時間に部員でご飯にいったりと仲を深める時間がたくさんあります。また、七大戦後には一週間のオフがあるため、そのまま現地に残って部員と観光することもできます✈️

他にもポジションごとの賞や新人賞などの個人賞がある、大会後の打ち上げで他大学のバレー友達ができるなど、七大戦の魅力はたくさんあります!また、七大戦には新人戦があるため、バレー初心者の新入部員でも必ず試合に出られます!もちろん新人戦でも新入部員の応援コールを作って、部員みんなで一点一点全力で応援します💪🎌

ここまで七大戦の楽しい面をたくさん紹介してきましたが、部活としてバレーをやっている以上、七大戦では真剣に勝利を目指して戦います。連日の試合で疲労が溜まったり、相手校の分析や作戦会議を毎日行ったりと大変な面もありますが、本気で戦うからこそ楽しさや一体感、チームの絆、達成感をより強く感じることができます!!

このように、七大戦はバレー初心者でも経験者でも経験したことのないお祭りのような大会で、誰でも絶対に楽しめる大会だと思います!このブログを読んで七大戦の魅力が伝わり、女バレに興味を持っていただけたら嬉しいです☺️もし、少しでも興味を持っていただいた方がいれば気軽にご連絡ください!部員一同、心よりお待ちしています🌸

#15  凪

新歓ブログ(個人的に思う女バレの良さ)

新4年のあおです🔵

*あえて偏った自分の価値観に基づいて書いたブログなので万人向けでないです。太字のみ読むことを推奨します!😅(当時の自分と同じようなことを考えている誰か1人にでも全部読んでもらえれば御の字です笑)

新入生当時の私は正解を選びたいと思ってました。当然ですが人生にそもそも単一の正解なんてないと思うのでここでは自分が主観的に自信を持ってベストな選択をしたと思えれば正解であると定義させてもらいます。

(また前提としてどんな環境を選んだとしてもそこで何かしらの目的を持って主体的に行動できなければ自分で満足できる正解にはならないというのは確認しときます。)

こうした背景の下でこのブログの結論は「東大女バレには自分の大学生活を捧げてそれを正解にできる環境はある。(私は少なくとも4年目を迎える今、入部の選択を正解だったと思っている。)ということです。

以下の3つの点からそのように思っています。(①成長②仲間③両立)

成長💪

特筆すべきは精神的な部分と主体的な行動力の部分での成長だと思います。(勝手に成長していると自認してます。方向はどうであれ、少なくとも変化はしてます。)バレー自体についてではなくてこの点を強調する理由は別にプロになるわけでもない私にとって重要なのは、将来的に社会に出た時に自分が成し遂げたいことを実現するのに必要な成長をすることだと考えているからです。(もちろん日々の部活が楽しくてバレーが好きで上手くなりたくて勝ちたいからやっているわけで上述の成長は付随的な物です。でも人生全体を見た時に私にとってバレーは本気でやる趣味や遊びの範疇なわけなので結果論的にはそういう部分の成長が大事ではと思っているという感じです。)

まず精神的な部分に関して私は自分の部活での振る舞いで自分の悪い所や弱い所を反省することが日々多いです。東大女バレに入っていなかったらこんなに自分の嫌なところを直視せざる得ないことはなかっただろうと思います。正直、フツー?の大学生活であればある程度テキトーにうまくやっていける気がします。自分の至らない点に悩むこともそこを克服する努力をすることもなかったと思います。(同じメンバーで非常に多くの時間を過ごし、精神的体力的に辛い環境に置かれることがあるから、またチームスポーツであるために全体最適の行動が基本的に暗に求められるから自分の弱みに気づき直したいと感じるのだと思います。)

次に主体的な行動力の部分は自分で課題を見つけて自分で策を考えて自分で実行する経験が積めるということです。もちろん個人の技術向上のための努力もめっちゃ大事だとは思いますが、それ以上にチーム全体のためにできることを周りを巻き込みながらやっていくことに価値があるのではないかと思います。(前者の個人での努力は資格勉強でもなんでも強い意思さえあればいつでもどこでもできると思いますが、後者は同じ目的を持った本気の仲間がいる場でしかできないのではと思うからです。)

私自身は今も至らない点やできていないことも多いけれど、この3年間で学んだことがたくさんあり、入部当時と比較すると変わったかなと思います。新入生の皆さんも女バレに入ればこのような成長が得られるはずです!😁

仲間😘

それぞれが大学生活の多くの時間を捧げて同じ目標に向かって本気で頑張るからこそ、他とは質の違う仲間ができると思います。今年度は「愛あるチーム」をビジョンに、チームや仲間への愛を持って主体的に行動することを追求しています。新チームが始まって3ヶ月で自分のモチベの中でチームのみんなの存在が大きくなりました。

「チームのことも考えて主体的に行動し、多くの場面で支えてくれる後輩たち」や「延々とループする悩みを聞いて新しい視点をくれたり多量のタスクを引き受けてくれたりと思いやりに溢れる同期」や「貴重な最後の学生生活の多くを女バレに捧げて目標達成に向けて本気で向き合ってくれるコーチ陣」と、私はこのチームの全員のことを心から尊敬しているし感謝しています。そんなみんなとさらに愛溢れるチームをつくり、秋リーグで4部昇格できたら最高だなと、それを絶対実現したいなと日々思っています。

そして主将としてはみんなが「女バレに入って正解だった、ハッピーだった」と思ってもらえるようにできることを最大限やろうと思っています。これはこれから入ってくれる新入生に対しても同様です。新入生の皆さんもぜひこの愛あるチームの一員として共に最高の瞬間を味わいましょう!🔥

両立🎓

週4の練習で部活に打ち込めると同時に後輩が前のブログに書いてくれているように色々なことと両立可能です。(当然、日々の生活の中心は部活だし、両立するには少し忙しさはあります。私はせっかくの大学生活なので忙しいくらいに色々やりたいと考えるタチなので女バレはめっちゃ魅力的な環境でした。)

私の場合はバイト、遊び、興味のある国際政治の勉強、社会を知るためのインターン、視野を広めるための学生団体の活動、不可避の就職活動(OB OGに相談できる)等々をやってました。部活以外にやりたいことがある新入生でも絶対に両立できるはずです!🤩

最後に、、、、

(ここまで全部読んだ人はほぼいないでしょうが(真面目に固く書きすぎやね)笑🙄)

ぜひ気軽に一度女バレの新歓イベントに来てください!!!💙(女バレに入ったらunhappyになるような人まで無理矢理勧誘するつもりはないし、新入生本人のためになる選択を少しでも手伝えたら良いな〜と思ってます🥳)

#3 あお

部活と勉強・バイトとの両立

こんにちは!新3年の、のあです😊

新入生の皆さんは、部活やサークル、バイトについて考え始めている人も多いのではないでしょうか。

今回は、部活と勉強の両立、部活とバイトの両立について話そうと思います!

新入生の中には、部活に入ると忙しくて大学の勉強が大変になるというイメージを持っている人もいると思います。たしかに部活はサークルに比べると忙しく、テストやレポートの締切りが近づくとやや大変なときもあります😅特に一年生のときはどのくらい勉強すべきなのか、どうやって勉強すればいいのかがわからず余計に大変に感じるかもしれません。

ですが、そもそも大学では高校と違って1日に何個もテストがあるということがあまりなく、一つの試験に対して何日も勉強する時間を確保することができます🙆‍♀️また、自分にどのくらい時間があるのかを可視化して普段からコツコツ勉強したり、試験前に計画的に勉強したりすれば学業が疎かになることはあまりないので安心してください!💕一年生のうちは必修が大変なので、興味のある授業だけでなく適度に楽な授業を組み込むのもアリだと思います👍女バレには進振りの点数が高い学部に進んでいる部員も何人もいて、部活と勉強の両立は可能です👏

次にバイトについてですが、部活がない日や土曜日の午後にバイトを入れている人が多いです。また、私は授業のない朝の時間を有効活用するため、朝7時から10時というように短時間かつ朝から働けるバイトをしています!🍩そうすると、生活リズムが整う上に空いている時間でお金を稼げるので、一石二鳥ですとにかく、時間を有効活用できるように融通のきくバイトを選ぶのがおすすめです!

部活は忙しそうだから無理かもと思って躊躇っている方!!大丈夫です!!心配しすぎず、少しでも興味がある方は連絡してくれると嬉しいです🥰

これにて、「部活と〇〇の両立」シリーズはおしまいです!みなさんのお役に立てれば何よりです♪

のあ

部活と一人暮らしの両立

こんにちは!新3年生のさわです🍀

新入生の皆さん、入学準備は着実に進んでいますでしょうか?大学生活のイメージがわかず、買うものに悩んだりバイト選びに迷ったりしている方もいるかなと思います…(女バレのツイッターやインスタでは東大での新生活に役立つ情報を発信しています!!ぜひチェックしてみてください🙇‍♂️)

特に地方から東大に来たり、実家がキャンパスから遠かったりで、春から一人暮らしをする皆さんは準備することが多くて大変だと思います。

そんな皆さんに向けて、今回は一人暮らしと部活の両立についてお話ししようと思います!

まず気になるのはお金事情かと思います。光熱費、食費、家賃など一人暮らしはお金がかかります。バイト三昧で部活する余裕なんてあるの?と思うかもしれませんが、大丈夫です!仕送りの量は人それぞれですが、私は家賃以外の仕送りはほぼ無しでも余裕をもって生計を立てられています。いわゆる東大生御用達の高時給バイトでなくても、それなりにバイトして稼ぐ時間は取れます!(高時給に越したことはありませんが笑)

次に、家事事情について大変そうというイメージがあると思いますが、実際一人暮らしを始める前に抱いていたほどではありませんでした!部活で疲れて帰った後に夜ご飯なんて作りたくないですよね。そんな時私は、空きコマや部活がない日の夜に作り置きをしたり、時にはレトルトに頼ったりして工夫しています🥙他の家事に関しても、オンライン授業で家にいることが多いので隙間時間を有効活用してこなすことができています!逆に疲れて帰った日に、あれしなさいこれしなさいと言われず自分のペースで家事ができるので、自由でいいななんて思っています笑

最後に、一人暮らしだと人と話すことが実家より減ってしまったり、どうしても食生活が荒れがちです。そこで、チームメイトとたくさん話せてたくさん運動できるという点でも、部活おすすめです💪

一例として参考になれば嬉しいです!女バレには、一人暮らしや寮暮らしも何人かいます。ぜひぜひ一人暮らしだから…と臆せず、検討してもらえたらと思います!

そして女バレに少しでも興味を持ってもらえましたら、いつでもご連絡ください!!待ってます!!!

新歓ブログ 部活と〇〇との両立

こんにちは☀️3年のけいです!

合格発表から数日経ちましたが、改めて東大に合格された皆さん、おめでとうございます!緊張感から解放されて大学生活の準備を始めた人も多いのではないでしょうか?そろそろどの部活・サークルに入ろうかと考え始める時期かもしれません。

これまでは新2年生が部活をどう決めるのかについてヒントとなることを話してくれました。(まだ読んでいない方はぜひ一度ご覧ください〜)そこでここからは、部活気になるけど他との両立がうまくいくか心配という方向けに、○○との両立というタイトルで新3年がブログでお話ししていこうと思います☺️

1回となる今回は、自分の時間と部活との両立についてです!

大学生活はよく人生の夏休みなどと言われるように、大学生になると自分の自由な時間が増えてやりたいことができるというイメージがあると思います。実際そういう側面もあり、部活をやっているとそういう時間が減ってしまうのではないかと不安に感じるかもしれません。

しかし、女バレは火木が18:00-21:00、土8:00-12:00、日13:00-17:00の練習なので、オフである月水金はもちろん、火木の日中、土曜の午後は自分の時間として有効活用できます。私の場合、授業がある期間は月水金のどれかを全休にして友達と会ったりしていました。(1Sは全休を作るのが難しいのと、もしかしたら理系は全休を作るのが難しいかもしれませんが🙏)とにかく最初の履修の組み方次第でまとまった空き時間が取れたりするので、意外とどうにかなるものです!

正直授業がある期間は少しだけ忙しく感じるかもしれませんが、長期休みはむしろちょうどいいくらいです。大学生活は長期休みが長いのが特徴の1つですが、長すぎて暇となりがちです笑 私は暇な時間が多すぎると永遠にダラダラしてしまうタイプなんですが、部活が週四日あるおかげでこの春休み中もメリハリのついた生活を送れています🙆‍♀️ 今は絶賛車校の期限に追われているので、部活のある日の部活前後に車校に通い、部活のない日にバイトしたり予定を入れたりと日々をフルに活用して過ごせています。だから意外とダラダラしちゃうという人にもおすすめです

今回はこんな感じで終わりにしたいと思います〜少しでも皆さんが部活・サークルを選ぶ時に役に立てば嬉しいです!

そしてもちろん、女バレに興味を持ってくれた方はいつでもご連絡ください!

新歓ブログ(マネージャーの仕事)

みなさん受験お疲れ様です!お茶大新2年のうたです!

今回はマネージャーのお仕事について説明したいと思います!

マネージャーは選手のみんなが練習に集中できる環境作りがお仕事です。具体的には、タイマーでの時間管理、ボール拾い、試合でのスコア付け等々たくさんのお仕事があります!

そしてなにより大事なことはマネージャーもチームの一員だという意識を持つことです。マネージャーはコートの中に入ることはできませんが、選手がプレーに集中できる環境作りを通して勝利に貢献するという大切な役割があります。

東大女バレの皆さんは本当に優しくて、マネージャーの私がいつも支えてもらっているぐらいです。だからこそ私もチームの役に立ちたいと思えますし、感謝の言葉を頂いた時はやってて良かったなあと心から思います。

選手の成長を近くで見れて、本気で頑張る皆を支え、応援できるマネージャーは本当にやりがいがあります!私はバレー経験者ですが経験者でなくともできるお仕事ばかりですしバレーのルールも優しく教えるので興味がある方はぜひ見学に来てくださいね!

新歓ブログ(部活の決め方③)

受験生のみなさん、そして推薦合格者のみなさん、受験本当にお疲れ様でした!新2年のりさです。

結果が気になると思います。何回も自己採点をして、甘めだと何点、厳しめだと何点、さすがにn点はとれただろう、今年の合格最低点は上がるかな、とか考えだして無限ループに陥る(去年の私です)方も中にはいらっしゃるかと存じます。しかし考えすぎずに、出来る限り忘れて過ごしてください👫

では、なのとみつ(前回の新歓ブログを書いてます)に続いて、部活の決め方について書いていきたいと思います。私の意見は、まずは体験に行ってみて、です。

なのとみつがそれぞれ書いてくれたように、最後は雰囲気と直観を信じて決めるといいのでは、と自分も思っています。未来はわからないので、どの部に入るのが絶対いいよ!という解は存在しません。ですから、最後は、雰囲気と自分の直観で、えいと決めてみるのがいいと思います。このブログのメッセージは、その直観や雰囲気を知るために、まずは体験に行ってみて!ということです。

ふわっとしているってみつは書いていましたが、雰囲気と直観て意外と大事だなと、バレーをしていて思います。練習のとき、「このチーム、メンバーのためにちょっとでもいいカットあげたい」っていう気持ち(直観)や、周りの本気でバレーしている雰囲気から、上手くなりたい、がんばろうって思えます。いつも話しかけてくれて、悩んでいるときはどんなにくだらない悩みでも最後まで話を聞いてくれる先輩や同期がいることって、その部活での充実度にかなり大きな影響を与えると思っています。

実際、頑張っていたら「今日のスリーメンすごいよかったよ」って気づいて声をかけてくれたり、逆に軸がぶれてるとか直すべきところは適切なタイミングを見計らって言ってくれ、人間関係の悩みを最後まで辛抱強く聞いてくれたりする部員が今のバレー部にはいて、それで私は頑張れてます。だから、部活選びの要素として、雰囲気と直観を私も推します。

この二つは画面越しでは決して分からないです。だから、その雰囲気と直観を知るために、迷うくらいなら、実際に体験に参加してみてほしいです!もし少しでも気になっていたら、女子バレーボール部(Twitterインスタメール)にも、来てみてください!!

次回はうたがマネージャーのお仕事について書いてくれます。お楽しみに🥰

新歓ブログ(部活の決め方②)

こんにちは、新2年のみつです!受験生の皆さん、受験お疲れ様でした!

結果について考えてみても結局は3月10日までわからないので、今は存分に自分を甘やかすのがいいと思います。好きなだけ夜更かししてマンガを一気読みするとか、ハーゲンダッツを食べたいだけ買ってみるとか(一年前の私です)。

一方で、もう我慢してきたことはやり尽くした!逆にやることがない!という方もいるかもしれません(さすがにまだいませんかね)。そんな時はぜひ、これからの大学生活について妄想してみましょう。新しい友人、大学での授業、アルバイトなどいろいろありますが、サークル・部活動が楽しみな人は多いのではないでしょうか。

多くのサークル・部活では3月から新歓活動が始まります。4月に入ると授業が始まって案外時間がなくなるので、サークル・部活は早めに探し始めることをおすすめします。SNSやホームページで興味のある団体について調べたり、実際に新歓に参加してみたりして、自分に合う場所を見つけて下さいね。そもそもどんな団体があるのかわからない、というときにはオリエンテーション委員会の新歓HPを見てみるといいと思います。またキャンパスに来ることがあれば、いろいろなところに立っている立て看板にも注目してみてください。

個人的には、実際にそのサークル・部活の先輩と話してみてから決めるのが良いと思っています。入ってみたら思っていた雰囲気と違った…なんてことになったら悲しいので。今年もきっとオンラインでの新歓があると思いますが、人見知りの方にとっては対面の新歓よりも参加するハードルが下がるんじゃないでしょうか。ぜひいろいろな団体を見比べて、最終的には自分の直感を信じて決めてください。

最後に少しだけ女バレの宣伝をします。4年間の大学生活で何かに打ち込みたいと思う人にとっては、最高の環境だと思います!先輩たちはみんな気さくで優しくて、私みたいな人見知りでも問題ありません!そして何より、バレー楽しいです!!!

少しでも興味がある方は、Twitter、インスタなどを覗いてみてください!新入生はもちろん、2年生も大歓迎です!

新歓Twitter→@utjobare2022

Instagram→@utvolleygirls

新歓メールアドレス→todaijobare2022@gmail.com

最後までお読み頂きありがとうございました!前回のブログでなのは雰囲気を見て決めろと言い、今回私は直感を信じろと言い、なんともふわっとしたアドバイスたちが果たして参考になるのか不安です。次回のりさはきっともう少し実用的なことを書いてくれる、はず、です。お楽しみに。

部活の決め方

受験生の皆さん!受験お疲れ様です😊

まだ受験が終わってすぐで一息ついている方も多いと思います!まずはここまで頑張ってきた自分を労ってあげてください🍵 1年前の私も遊びまくったり受験生の間我慢してきたことを沢山しました笑

ですが、落ち着いたら部活やサークルについて少しずつ考え始めてほしいと思います!この流れでこんなことを言うのは自分でもどうかと思いますが(笑)、思った以上にあっという間に入学までの時間は過ぎます。もちろん入学後にも部活について検討する機会は沢山ありますが、3月末から履修など他に考えるべきことも増え4月に入ると授業も始まるので、余裕がある今のうちに大学の部活・サークルについて考えておくのをおすすめします🙌

とは言っても何を基準に部活を決めたらいいのか迷う方も多いでしょう。そんな方向けに私は一つの物差しとして、”雰囲気”を挙げたいと思います。

ここから先は私の経験談です。私は中高でバレー部に所属していてバレーボールが大好きだったので大学でもバレーボールを続けようとは思っていたのですが、複数あるバレー系団体のどこに入るかまでは何も考えていませんでした。そんな私がいくつかの団体に顔を出し最終的に女バレに入ることを決めたのは、”雰囲気”です。

女バレはバレーボールに真剣に向き合いたいという人たちの集まりで、バレーボールが上手くなりたい人にとって最高の環境だと思います。(もちろん何かに打ち込みたいけどその「何か」が見つかっていない人にも女バレを薦めたいです😆初心者大歓迎です😁) さらに、人数があまり多くない分人間関係が濃密で、先輩後輩を問わず仲が良いです💖 その仲の良さは部員と過ごす練習内外の時間を楽しいものとしてくれるし、自分の思ったことを周りに正直に伝えることができます。自分の意思を示すのはチーム競技であるバレーボールにとって重要で、女バレの雰囲気の良さがチームとしての成長にも繋がっていると感じます。

もちろん性格は人それぞれで合う合わないはあると思いますが、私はバレーボールに全力を注ぐ仲間たちとの時間が本当に楽しいし幸せです!❤️‍🔥 このブログを読んで少しでも女バレに興味を持っていただけたら、女バレのTwitterインスタメールまでお気軽に連絡してください!出だしから新入生向けのブログになってしまいましたが、2年生以上の方も大歓迎です🥳

最後まで読んでくださりありがとうございます🥰 自分の想定より暑苦しい長文になってしまいましたが、私の女バレ愛が少しでも伝わり、皆さんの部活選び、ひいては良い大学生活の助けになれたら嬉しいです💪これから個性豊かな部員たちが様々な切り口で語るブログが続きます!乞うご期待を✨

なの🏐

あけましておめでとうございます(?)

新年あけましておめでとうございます!また、昨年お世話になった皆様、ありがとうございました。(1/5に書き始めたのですがテストやレポートにかまけて…)

今年度主将を務めております3年のあおです。(言わずもがな後輩向きの私が、最高学年です。心配している先輩もいるかもしれません…。なお、自分でも心配です(笑)) 

正式なご挨拶や意気込みは赤門会報に書かせていただいたので今回は『サラッとチームの方針と意気込み』および『赤門大会の告知』をさせていただきます。

『サラッとチームの方針と意気込み』

目標:秋リーグ4部昇格

あるべき姿:『愛』溢れるチーム

まず目標に関しては私が入部した時からずっと掲げてきたリーグ4部昇格です。去年の秋リーグ等で相手の力がイメージしやすくかつ(同じような実力のチームが集まっているっために)自分たちが強くなれば結果を出せるリーグに狙いをさだめました。その上で達成した時に最高の気持ちを味わえてかつ自分達がベストを尽くして初めて実現できるような高い目標としてこの目標を掲げました。冷静に考えて、去年の秋リーグの経験や4年生の引退を受けてこの目標の実現はめちゃめちゃ大変で正直キツイと思います。でも同時にチームとして全員がベストを尽くせば可能であると私は信じています。(@部員 みんな、がんばろーね!)

次にあるべき姿は『愛』溢れるチームでです。これはメンバー全員が心から自分のチームが好きで、チームのためにできることを最大限行い、全員で作っていくチームということです。もう少し具体的にすると普段からチームに対する発言や行動が最上級生だけでなく1年生を含めた全員から自発的に生まれるようなチーム、試合では個々の足し算ではなく掛け算で戦えるチームです。まだまだ具体化可能ですが際限がないのでここらへんで。代替わり後の合宿以来、本当に下級生が頑張ってくれていて自分たちのあるべき姿に少しずつですが着実に近づけていると思います。(@部員 mtgでも散々いってるけど…、今後はさらに基準をあげて全員でもっともっと成長していこう!)

部員一同、支えてくださている方々への感謝の気持ちを忘れず1年間、精進していく所存です。今年度も応援よろしくお願いします!

================

『赤門大会の告知』for 先輩の皆様方

“本年度は感染症対策のため懇親会は行わず、試合のみを開催致します。ご参加いただけます先輩方におかれましては、赤門倶楽部窓口( toudai_vb@yahoo.co.jp )までご連絡いただければと思います。また感染症対策のため連絡先(メールアドレスと電話番号)の記載もお願い致します。

また、本年度は感染症対策のため参加者の人数制限がございます。人数制限を超える場合は募集の打ち切りや、先輩方同士でお話し合い頂き、人数を絞って頂くことも考えられます。ご理解の程よろしくお願い致します。

以下、詳細になります。

◯日程

1月29日(土)

◯会場

赤門大会: 駒場キャンパス第二体育館二階アリーナ

◯タイムスケジュール

9:30 開会式

10:00 試合開始

11:30 試合終了

11:30 閉会式

12:00 解散

試合につきましては、両面のコートを使って女子部男子部並行して行う予定です。

以上となります。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。”

#3 あお

引退ブログ(はな)

こんにちは。4年のはなです。

ついに私にもこのブログを書く時がきました。2021年度の引退ブログ女子部編はこれでラストです。後輩に頼まれた年内にブログを出しきれてほっとしています笑

初めに、これまで活動を支えてくださった全ての方に感謝しています。

松永さん、高梨さんをはじめとする様々な面で活動を支えてくださったOBOGの皆様、指導をしてくださった歴代コーチの方々、怪我の多い私のケアをしてくださった石塚さん、治療院の先生、そして一緒に活動してきた先輩、後輩、同期、関わってくださった全ての皆さんに感謝しています。

ありがとうございました。

 

引退して3週間ほどが経ちますが、今は結果を残せなかった申し訳なさや悔しさが和らぎ、みなさんへの感謝で心がいっぱいです。

引退ブログに何を書いていいのか、あゆとくろの内容が対照的すぎて困っていますが、この4年間の自分の思いと、それに伴う感謝をここに残しておこうと思います。

 

まず、個人的には4年間で結果を残せなかったことがとても悔しいです。たくさんの方に支えていただいたにもかかわらず、七大戦の優勝や、リーグ昇格は達成できませんでした。そして、コロナでゆうりさん、みかさんと一緒に試合ができなかったこと、最後の1年も試合がほとんどなかったことはとても残念でした。

特に最後の秋リーグでは、5部8位とここ数年で最低の成績でした。久しぶりの試合でたくさんの方が期待を寄せ、応援してくださっているのを耳にしました。何よりこの1年、コロナで目標がはっきりしない中、週4回、毎回3時間程度の練習をしてきた仲間、一緒に練習メニューを考え、支えてくださったコーチ、全員が勝ちたいと努力しているのをわかっているからこそ、その努力を結果に残したかったです。

この悔しさはきっと後輩たちが晴らしてくれると信じています。引退した身ですが、最後にもう一度だけメッセージを残します。

引退の時、みんなが「はなさんとバレーができて良かったです!」と言ってくれたことが本当にすごく嬉しいです。この1年、私はたくさん話をしてきて、きっと煩わしいくらいうるさい先輩だったと思います。ごめんなさい。なにかひとつでもみんなにとって、心の支えになるような、迷った時に思い出せるような言葉があったらいいなと思っています。がんばれ!!

 

東京大学女子バレー部に入部して、4年間バレーができて本当に幸せでした。

7歳からバレーを始め、大学受験までバレーしかしてこなかった私は、大学に入学した時、楽しいだけのバレーはしたくないと考えていました。というよりは、私は人一倍「勝ちたい」という気持ちが強い自覚があるので、うまくやっていけるか、チームの輪を乱してしまうのではないかと大学でバレーを続けることに不安がありました。しかし、体験練習で一緒にバレーをしたり、新歓で動画を見せていただいたりして、どんなバックグラウンドのひとも真剣にバレーと向き合っていること、チームとして勝ちたいという明確な目標をもっていることがわかり、とてもワクワクしました。

実際に入部してからも、その期待は裏切られず、大学生活の中でバレーをしている時間がとても好きでした。初めて5セットマッチを経験した京大戦、大学生らしいお祭りのようで、でもどの試合よりも1点をとること、勝つことに真剣な七大戦、大学の看板を背負って昇格降格をかけて戦うリーグ戦、どの試合でも最後までボールを追いかけ、みんなで繋ぎ、声を出して、点をもぎとる、その一瞬一瞬が大好きでした。

決して楽しいことだけではなく、思うようにプレーできず、何度も涙を流し、苦しくて眠れない日もありました。それも含めて、バレーと真剣に向き合える環境があったこと、一緒にバレーと向き合える仲間がいたことが本当にありがたいことだったと思っています。

東京大学女子バレー部にはいって本当に本当によかったです!

 

 

最後に、バレーボールが私にたくさんのことを教えてくれました。ここでは語りきれないほどの経験、感情が私の中にバレーと共にあります。

でもそれは私だけでは絶対に存在しなかったもので、一緒にバレーをしてくれるみんながいたから、支えてくれる人がいたから、私の中にかけがえのない財産として残っています。改めて私のバレー人生に関わってくださった全ての方に心から感謝します。

本当にありがとうございました!

 

今後の東京大学女子バレー部のさらなる繁栄を祈っています。

 

引退ブログ(くろ)

こんにちは!4年のくろです。
先日、引退しました!
私を知っている先輩方からすると、くろがもう4年生になって引退を迎えたなんて、想像がつかないかもしれません。私も、時の速さにびっくりしています。

私が女バレに入った理由は、「練習試合とか、合宿とか、遠征とか、運動部っぽいことを経験してみたい!」というものでした。そう考えると、入部当初の目的は半分くらいしか達成されませんでした。でも、4年間すっごく楽しかったし、コロナでいろんなところに行けなくなってしまっても、つまんないなーと思うことなく、4年間駆け抜けることができました。部活辞めちゃいたいとか、練習行きたくないとか、後ろ向きな気持ちになることもありませんでした。それもひとえに、周りの人や環境にとても恵まれていたおかげだなぁとつくづく思います。とにかくただ、部活が、バレーが楽しかったです!本当にありがとうございました。

というわけで、私の引退ブログは、みなさまへの感謝をお伝えするブログにします。

赤門クラブの先輩方
一年間主務を務めて、多くの先輩方からご支援、ご声援をいただいていることを改めて感じました。コロナ禍において、練習はできているか、や、試合はあるのか、など気にかけてくださり、とても励みになりました。ありがとうございました。

コーチのみなさま
みなさまのご指導のおかげで、入部したときには想像もしていなかったくらい、バレーが上手になれました。1, 2年生のときにはブロックの才能(?)を見出してくださり、3, 4年生のときはレシーブを根気強く教えてくださり、ありがとうございました。私はわりとすぐに諦めて目標を小さく設定してしまうのですが、試合の機会を与えていただいたり、見捨てずにアドバイスをいただいたりするうちに、自分自身の上達を期待できるようになり、より熱い気持ちでバレーと向き合うことができました。

一緒にバレーした先輩方
代持ちを経験して、チーム運営はほとんど主将のはなに任せきりで私は少ししかかじっていませんが、それでもチームを作っていくこと、まとめることはとても大変で、いろいろ考えさせられることばかりでした。私が後輩のときに、思いっきりのびのび楽しくバレーができていたのは、先輩方がそういうチームを作ってくださっていたおかげなのだなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。特に1, 2 (,3)年生のころは、チーム全体のことを考える余裕がなく、先輩方に甘えてばっかりでした。それでも可愛がってくださり、本当にお世話になりました。ありがとうございました。また、先輩方から引退の際に託された想いが、その後の私にとって大きな支えや目標になりました。
あと、ご飯にも何度も連れて行っていただきました。ごちそうさまでした。

同期の人々
先述したように、いろいろ大変なことは任せきりにしてしまってすみませんでした。
同期からは、いろんな考え方の人がいることを学びました。この学びを得たことが、私が女バレに入って、バレーの技術以外に最も成長できた部分だと思います。私とは違う視点を持っている2人との出会いは、かけがえのないものでした。(具体的には、意識高い系の2人に挟まれて、私の成績も少しは良くなったと思います。)感謝の気持ちはまた別途、個別にお伝えしますので、このへんで失礼します。

後輩のみんな
引退のときにみんながいろんなメッセージをくれて、とっても嬉しかった!
一年生、このチームを選んでくれてありがとう。二年生、このチームを盛り上げてくれてありがとう。三年生、このチームを支えてくれてありがとう。(ざっくりですみません!!)
みんながいてくれたから女バレが成り立っているんだなぁと、特にこの一年、代持ちになって気づかされました。
私がかけるちょっかいに毎回ちゃんと反応してくれて、ボケにもちゃんとつっこんでくれて、みんなと過ごした時間はすごく楽しかったです!

そして、一年生のときの私、女バレに入ってくれて本当にありがとう!!今までの人生22年間の中で、一番のgood jobです。

みなさまのおかげで、楽しくて充実した部活生活を送ることができました。ありがとうございました。

さまざまな葛藤が記されていて深みのあるあゆのブログの後に、さらっとしたブログをあげるのはちょっと恥ずかしいです。女バレに入ったら4年間楽しかったよ!!という一種の新歓ブログだと思ってください。(新入生のみなさん、読んでくれていますか??笑)

それでは、また会う日まで。

写真は、2019年京大戦です。
かっこよくて、一番お気に入りの写真です。

引退ブログ(あゆ)

こんにちは、
引退から3週間で早くも運動不足気味になっているあゆです。
年内には引退ブログを書き終えるようにとの伝達があったので急ピッチで書いていたのですが、全然まとまらず結局期日を過ぎてしまいました、すみません汗。

自分自身、部活で悩んだ時には過去の先輩方の引退ブログを読んだりして、勇気付けられたこともありました。
私もそういうのが書ければな、、、とか思っていたのですが、かといって別に特別なことを書けたわけではなく、自分の頭の中でもまだこの部活人生を綺麗に集約するに至っていないこともあり、非常にまとまりのない文章になっております。暇な時にでも読んでいただければ幸いです。それでは、自分自身の女バレの3年間をざっと振り返りたいと思います。

〜入部するまで〜
まずは入部するまでの経緯を少しだけお話ししたいと思います。
というのも私は途中入部で、4年間ずっとバレー部にいたわけではなく、1年生の12月までは他の部活に入っていて、しかも選手ではなくスタッフをやっていました。
未経験のスポーツで、自分が今までやったことのなかったスタッフという立場を経験することで新しい成長ができればなと思っていたのですが、中高でやっていたバレーボールにもう一度熱中したいという思いが段々と強くなっていき、水面下でバレー部の人と連絡をとったりしていました。
その後、元いた部活は退部させていただき、そこから少しだけバレー部に顔を出すようになったのですが、私は元々やりたいことが多く留学や就職活動にも力を入れたいと思っていたので、入部をなかなか決断できずにいました。
そんななかで女バレ同期に相談をしたところ、今バレーをやりたいと思っているなら、女バレに来て欲しい、と言ってくれた。それで入部を決めました。1年生の終わりの春でした。

〜入部してから代替わりまで〜
入部してから数ヶ月は、楽しいことよりも辛いことの方が多かったかなと思います。
ブランクがあったので体力的に週4回、3〜4時間練習するのがきつかったし、部の雰囲気に慣れるのにも少し時間がかかった。
私は新参者ということもあり色々と分からないことも多かったので、練習のことやその他の部の活動などについて、疑問があったことは全部先輩に聞いていました。途中入部の上に発言が多い新人なんてだいぶ変なヤツだったと思うのですが、先輩方はそんな私をゲテモノ扱いせずに真摯に話を聞いてくれました。
自分の中で部に対する思いが変わったのは、2019年の七大戦でした。自分は試合には出れなかったけれど、すごく楽しかった。試合に出れずベンチから応援するしかないことに悔しさや不甲斐なさを感じた部分もあったけれど、でも他の部員とも仲良くなって、特に同じポジションだったキャプテンのあいさんを心から応援しよう、サポートしようと思えた七大戦で、それからの練習もとても楽しめるようになりました。
それと同時期に私は学連担当に就任しました。当時東大がリーグの主幹だったのでめんどくさい上に責任も重い仕事だと最初はイヤイヤやっていたのですが、学連の仕事を通じて自分がチームに貢献できている実感が持てて、案外楽しんでやれるようになりました。
その後迎えた秋リーグ。私は完全にサポートメンバーとして部に貢献しようと思っていた時に、4年生の先輩から、秋リーグにスタメンとして出場してくれと告げられました。えっ!?、という感じでした。
でも、セッターという重要なポジションを私に任せてもいいと思ってくれた先輩に報いたい、ちゃんとプレーで示したいという思いで、試合に臨むことにしました。昇格はできなかったけれど、最後の順位決定戦に勝利して先輩方の引退の日を飾ることができて本当に安堵しましたし、笑顔で引退される先輩の姿を見て、この部活に入って良かったなと実感しました。

あいさんの代が引退してからは急激に人数が少なくなり、8人プラスコーチでの練習になりました。
自分にとっては初の基礎練期間。私は練習についていくのが精一杯で、でも部活から求められているレベルはそれ以上のもので、体力的にも精神的にもなかなか大変な時期でした。
しかし冬の合宿が再び転機となりました。合宿はものすごくハードで、何百本とトスを上げ続けてヘロヘロだったのですが、でも合宿の3日間で自分の実力の向上を感じ取ることができ、それによってバレーの楽しさを再確認できたのです。その後は、部活めっちゃ楽しい!と思いながら日々練習をしていました。

〜コロナと就活〜
そんな中で訪れたコロナウイルス。
4ヶ月ほど練習ができなくなって、自宅にずっと籠るしかない状況になり、さらにリーグ戦や七大戦もなくなり、特にゆうりさんとみかさんのショックははかり知れませんでした。
一方で私自身は案外そこまで悲観的になることはなく、女バレのオンライン筋トレや週1のzoomミーティング(でみんなで人狼をすること)を楽しんでいました。
また、3年生になり、自分自身の将来のことを考えて行動しなければならない時期に差し掛かりました。
(女バレの引退ブログなのに部活以外のことをつらつらと記載するのは気がひけるのですが、その後の部活への関わり方に大きく影響したものだったので紹介させていただきます。)
私は大学入学前から自分の将来について比較的明確な目標を持っていて、その実現のためには試験に合格しなければならなかったので、部活以外のところに多くの時間を割かねばならないという状況になっていきました。
練習が再開してからは、部活と試験勉強・就活の両立に苦しみました。部活を頑張りたい、でも試験勉強や就活もきっちりやらなければならないという焦りが常に頭の中にありました。特に1度目の試験に落ちてしまったときなどは弱音を吐いてしまう場面もありましたが、ゆうりさんみかさんにフォローしていただいたおかげで、なんとか部活を続けることができました。
ゆうりさんの代は春秋ともにリーグ戦が開催できず、実力のあるチームだっただけに悔しい状況だったのですが、最後の代替試合は、チーム全員が過去最高のパフォーマンスを発揮して鮮やかに勝利を収めることができました。自分自身も一年の成果を発揮でき、今後の人生においてもたびたび思い出すであろう非常に印象深い試合となりました。
またそれと同時に、次の代に向けて同期とミーティングをして、来年度以降自分たちの目指したいチームの方向性や戦略について議論をしたりしていました。ただバレーボールの実力を向上させることだけに重きを置くのではなく、部活から引退した後も残るような成長や経験を得るということに価値を見出せるような組織にしたいと考えていました。

〜4年としての葛藤〜
そうして最高学年の代に突入したのですが、代替わりから1ヶ月も経たないうちに、再び2ヶ月ほどコロナで練習ができなくなりました。この時も、最初の自粛期間と同じように、オンライン筋トレ、ランニング距離の共有、そして週1のミーティング等が、部のできる精一杯の活動でした。
同期で話し合ったことや個人的に考えていたことなど、最高学年になったときにやりたかったことは沢山あったのですが、自粛期間が続きなかなかそれを発揮する機会もありませんでした。
自分の就職活動も佳境を迎え始め、2度目の資格試験の日も近づいて来た3月、ようやく練習が再開となりました。しかし、私自身試験までの残り1ヶ月間、部活と試験勉強と就活の全てを同時に頑張ることは不可能だと気が付きました。
何を選択すれば一番後悔がないか、と考えても考えても、どの選択肢を取っても何かしらの後悔が残る気がして、なかなか決断できずにいました。
しかし、試験に再び落ちてしまったら、おそらく自分はその後、秋の引退まで続くであろう部活に対しても積極的になれなくなってしまうだろうという懸念が拭えず、同期と相談した結果、試験の日まで休部させてもらうことにしました。
試験が終わるまでは、死ぬ気で勉強しました。その結果、なんとか試験に合格することができました。就活も全力でやりました。
就活が終わるまでも参加できる時は練習に行っていたのですが、7月から本格的に復帰し、そこでようやく体力的にも精神的にも部活に全力を投じることができるようになりました。それと同時に、それまでは見えてこなかった課題も見えてくるようになって、部活に対して様々な悩みも生まれ始めました。
そうこうして訪れた最後の秋リーグは非常に苦しい戦いの連続でした。コロナの影響でこれまであまり試合経験を積むことができなかった上、5部のチームの水準が2年前よりもだいぶ上がっていたため、思うようなプレーができず敗戦を重ねました。
その過程の中で、なんとかしなきゃいけないとは分かっているのに何もできない自分の力不足に苛立ったり、うまくいかなさすぎて部活を辞めたいと思ったことは何度もありました。
それでも、辞めずに最後までちゃんと走り抜けたいと思えたのは、やはり根底にバレーが好きという思いがあったから、そしてこのバレー部が好きだったからなのかな、と思います。
どんなにしんどくても、自分のあげたトスでスパイカーが得点を決めたり、自分のトス回しでブロックを振れたりした時の喜びが大好きだったし、部員のみんなと一緒にいる時間が好きだったから、続けてこれたのではないかと。
結局、最後の秋リーグは5試合中1勝しかできず悔しい結果にはなってしまったのだけれど、でも最後の試合が終わったあとに、やっぱりこの部活に入ってよかった、最後まで頑張ってよかったと強く感じました。
女バレでの3年間は、何度も壁にぶち当たって、自分の弱さや欠点と向き合い、同時に自分の殻を打ち破り、視座を高めることができた3年間であり、
そういう意味では、自分自身が入部したときに描いていた目標は達成できたのかなと思います。

紆余曲折はありながらも引退の日まで走り抜けることができたのは、育ててくださった先輩、コーチ陣、一緒に頑張ってくれた後輩たちのおかげです。本当にありがとうございました。
そして誰より、たくさん迷惑をかけたし、ぶつかったときも時にあったけれど、最後まで一緒に走り抜けてくれた戦友である同期の二人には感謝しかありません。ありがとう。

女バレに入部し、引退の日まで走り抜いたことを誇りに思いながら、この後の人生を歩みたいと思います。
そしてこれからはOGとして、可愛い女バレの後輩たちを陰ながら応援していきます!

拙い文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

あゆ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 2019.8 七大戦にて同期と

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 2021.12 ラスト練習にて同期と