「新歓」カテゴリーアーカイブ

新歓練習

こんにちは!2年のけいです。今回は新歓練習についてお伝えします。

この間、今年度初めての新歓練習を行い、2年生、初心者の人も含めて8人もの人が参加してくれました👏(私の予想の倍以上でした!) 多人数で楽しくバレーができ、特に新入生と部員混合でゲームをした時は盛り上がりました!普段はOGさん、OBさんに来ていただかないとゲーム練習ができないのですが、今回は新入生も一緒に66でゲームができてすごく新鮮に感じました。みんなそれぞれブランクがあったりほとんど初めてだったりするはずなのにそれを感じさせないプレーがたくさん見られて驚きでした。

そして来週の木曜日(4/29)にも新歓練習を行います!すでに参加を予定してくれている新入生もいるので、少しでも興味がある人はインスタやTwitter等からぜひご連絡ください!経験者の方はもちろん、初心者の方でも楽しめる雰囲気になっていると思います。バレーボールをちょっとやってみたいな、というくらいの感じでも全然大丈夫です!部員一同お待ちしています😊

これは余談なのですが、当日部員はカラフルな部のTシャツを着ていこう、となっていました。特に誰が何色を着ていくというのは決めておらず、結構同じ色のTシャツを持っている人も多いのですが、みんな違う色のTシャツを着てきました。新入生と一緒に撮った集合写真では部員のTシャツが虹みたいな並びになっています🌈 結構いい出来だと思うので、ぜひ女バレの新歓Twitterをのぞいてチェックしてみてください!(@utjobare2021)

部活紹介

こんにちは!新3年の凪です。

新入生の皆さんはサークルや部活について少しずつ考え始めている時期でしょうか?サークルや部活は大学生活の大きな比重を占めるので、十分に悩んで納得のいく答えをだしてくださいね。

今回は女バレの簡単な紹介をしたいと思います!このブログを読んで女バレってこんな部活なんだなってイメージを掴んでもらえれば幸いです。

まずは部員についての紹介です。現在女バレには新4年、新3年、新2年が3名ずつと、男バレOBのコーチと監督を加えた計11人で活動しています。どの部員も個性豊かで面白いので練習がとっても楽しいです!詳しい部員紹介はインスタに投稿されているためぜひ覗いてみてください!

次に活動についての紹介です。活動日程は毎週火木土日の4日間で通常の活動時間は以下の通りです。

火曜日  18-21

木曜日  18-21

土曜日   8-12

日曜日  13-17

活動場所は駒場キャンパスにある第2体育館です。この体育館は去年完成したばかりで、冷暖房が完備されたとても綺麗な体育館です!暑い夏場や体が温まりにくい冬場でも快適に練習することができます。

最後に女バレの目標について紹介します。東大女バレは例年七大戦優勝と4部昇格を目標に練習に励んでいます。七大戦とは8月に行われる旧七帝大が集まる大会のことです。各部の応援がこの大会の魅力で、お祭りのように盛り上がる大会です。4部昇格の目標は、春と秋に行われるリーグ戦で優勝し1つ上の部に昇格することを指しています。関東リーグは9部に分かれており、現在東大女バレは5部に属しています。

今年は残念ながらコロナウイルスの影響で七大戦の中止が決定してしまいましたが、もう1つの4部昇格という目標を達成できるよう精進してまいります!

ここまで簡単な女バレの紹介をしてきましたが、より詳しい紹介はこれからの新歓ブログや以下のSNSで紹介していくのでぜひご覧ください!女バレの紹介以外にも大学生活に役立つ情報を発信していく予定なので活用してもらえると嬉しいです。また、Twitter、インスタグラムでは質問箱も設置しているので、部活や大学生活のことで気になること、分からないことがあればどんどん質問してください!

Twitter→@utjobare2021 Instagram→utvolleygirls

女バレに少しでも興味を持った方はSNSDMか新歓メールアドレス(todaijobare2021@gmail.com)にご連絡ください。沢山の連絡をお待ちしています!

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回の新歓ブログもお楽しみに!

#15 

合格発表

日ごとに暖かくなり、すっかり春らしい陽気となってきましたこの頃ですね🌸

今日は東大の合格発表でした。受験生の皆さん、本当に今日までお疲れ様でした〜🏋️‍♂️

4月からの大学生活に大きな期待と少々の不安を抱えているのではと思います。コロナの影響で対面での交流や情報交換が限られる中ですが、この女子バレー部のブログやSNSをはじめ、様々な団体が新入生の助けとなるような情報を提供しているのでぜひ活用してみてください!!😇

大学生活のあり方は本当に人それぞれなので、どんなものにしていきたいか色々想像を巡らせてみてください👀

また女バレのブログでは既に新2年生が合格発表後の過ごし方について書いているのでぜひ見てみてください!!

現在、女子バレー部は部員マネジャー共に大歓迎中です!大学で何かに本気で打ち込みたい、仲間と共に高みを目指したい、バレーボールに興味がある等々の皆さん、ぜひ一度バレー部に足を運んでみてください😄

興味がある方はまずはtwitterやインスタのDM、またはHPにある新歓アドレスに連絡してくださーい😎

部員一同、皆さんと会えることを楽しみにしております。ではでは👋

3 あお

新歓ブログ③ 〜合格発表後の過ごし方

こんにちは!新2年の、のあです。

受験生のみなさん、受験お疲れさまでした。私は去年のこの時期、絶対に落ちたと思って落ち込み毎日部屋に引きこもっていました…。結果は3月10日まではわからないものなので、(あと数日ですが)あまり気にしすぎずに過ごしてください。

では、新歓ブログ第3弾ということで、引き続き合格発表後の過ごし方について紹介したいと思います!

私は合格発表後はとにかくいろいろな人に会いました!まず高校の先生や予備校でお世話になった先生方に報告とお礼を伝えにいきました。また、浪人していたので、浪人中全く会っていなかった高校同期にも会いました。久しぶりに会う友達としゃべるのはとても楽しかったです!とはいえ今は新型コロナウイルス感染症の影響で人に会ってしゃべるというのはあまり推奨されないと思うので、zoomや電話で話してみてはどうでしょうか。特にzoomは大学の授業で使うことも多いので、ここで慣れておくと良いと思います!

次に、私が当時やらなくて後悔したので絶対にやったほうが良いと思うことを紹介します。それは…部活やサークルの情報集めです!各種手続きや授業の情報はTwitterで集めていたのであまり問題はなかったのですが、部活やサークルについては何も考えていなかったので、気づいたときには新歓のオンラインイベントなどがほとんど終わってしまっていました…。合格発表直後から多くの団体が新歓イベントを開催するので、合格発表後はいろいろな団体のTwitterやインスタの新歓アカウントを覗いてみてください!また、合同新歓のようなイベントも開催されることがあるので、積極的に参加してくださいね。キャンパスに行くことがあれば、ビラをもらったり立て看板を見たりしてどんな団体があるかチェックしてみるのも良いと思います!

ちなみに、運動会女子バレーボール部のTwitterとInstagramの新歓アカウント、そして新歓メールアドレスはこちらです!↓

Twitter→@utjobare2021 Instagram→utvolleygirls

メールアドレス→todaijobare2021@gmail.com

興味のある方はぜひ覗いてみてください!そして気軽にDMやメールで連絡してください!部員一同お待ちしております!

次回からは新3年生にバトンタッチします!とても面白い先輩なのでお楽しみに✨

新歓ブログ②〜合格発表後の過ごし方〜

こんにちは、新2年のさわです。

受験生のみなさん、受験本当にお疲れさまでした!!手応えがあった方もなかった方も、合格発表までは気にしてもしょうがないので今はゆっくり休んでください!(と言われてもやっぱり気になりますよね笑)

今回は前回に引き続き合格発表後の過ごし方をご紹介していきたいと思います。

前回の内容にもありましたが、SNS等での情報収集は今年特に大事かなと思います。入学準備や部活サークルの新歓など、例年なら学校に行けばある程度どうにかなっていたものがオンラインだとそれが通用しません。そのため女バレではツイッター、インスタ、ホームページで情報を共有していくので、是非参考にしてください!

次に、春休みアルバイトを始めようと思う方も多いと思います。特に浪人した人は、周りの大学生の友達がバリバリバイトをしているのを見ると焦りますよね…もちろん始める余裕のある人は全然いいと思いますが、もしためらっている方がいるならば焦らなくても私は良いと思います!大学の授業や部活、サークルに慣れてきたころからでも大丈夫です。実際56月から始める人も多いですし、私は夏休みから始めました。単発バイトという手もありますし、自分に合った春休みの過ごし方をしてもらえたらなと思います。

最後に少し運動部らしいことを言うと、春休み中時間があるときで結構ですが適宜体を動かしておくといいかもしれません。といっておきながら私は春休み中ほとんど運動していなくて自粛中だったこともあり家でダラダラする日々を過ごしていました。その結果、バーレーボールは愚か、階段を上るだけで息が切れるという始末でした笑部活にしろ、サークルにしろ、せっかくの大学生活を筋肉痛で始めるはめにならないように是非是非私の反省を参考にしてもらえればと思います!笑

次回もお楽しみ!!

新歓ブログ① 〜合格発表後の過ごし方〜

こんにちは、新2年のけいです!

受験生の皆さんはそろそろ2次試験を迎える頃だと思います。それに先駆けて、女子バレー部新歓ブログをスタートさせていきます!

最初のテーマは合格発表後の過ごし方です。これから新23人がそれぞれこのテーマについて話していくのでお楽しみください😊

東大の合格発表からもう一年近くが経つわけですが、この間のことのように感じられます。その一方で合格発表後のことはあまり覚えておらず記憶をたぐり寄せながら自分がどう過ごしたのか、おすすめの過ごし方について紹介していきます!

私は受験の手応えがかなり悪く、ほぼほぼ落ちたなと思っていたので受験後から受験発表まではほとんど遊ばずに落ち込んだり()後期試験の勉強をしたりしていました。その反動もあってか、合格したことが分かってからは遊んでばかりでした。カレンダーを見返すと上京する日まで毎日遊びの予定を入れていたことがわかり、おお😅という感じです() こう見るとあまりお手本になれるような春休みを過ごしていませんが、特に地方出身の人達は地元の友達とたくさん遊んでおくことも大切だと思います!(コロナもあるので制限されてしまう部分もあるのが残念ですよね…)

ここで終わるのはあんまりなので、もう少し役に立つような話を絞り出そうと思います。上京してからは大学生活に向けて動き出しました。新入生向けの手続きがいろいろあるのですが、SNSなどで同じクラスの友達と先に繋がっておくと一緒に行けたりして安心感があるのでおすすめです🌟

他に授業開始までにやらなければいけないことと言えば、履修や部活・サークルを考えることです。私は基本ギリギリ人間なので履修は履修登録直前に考えてしまいましたが、早くから考え始めるに越したことはないと思います。前期教養では多様な授業が開講されているので、どういう授業があるのか目を通しておくだけでも面白いし、自分の興味関心が少し明らかになったり大学での勉強がどういったものなのか想像がつきやすくなるはずです。履修を決める際には先輩からのアドバイスを聞くことが必須です!楽単などを教えてもらえます。上クラが履修相談会を開いてくれたりそれ以外の場所でも開催されたりしているので積極的に参加してアドバイスをもらいにいくといいと思います☺️

部活・サークルは大学生活の中で長期間所属することになる重要なものなので、吟味することが大切です!おそらく今年度もオンラインで新歓が行われると思うので、自分から動いていってコンタクトをとり、いろんな部活やサークルを見てみてください♪そうは言っても、このブログを見ているということはすでにバレー部に興味を持っているということだと思います。そんな新入生の方はぜひ一度twitterinstagramDMなどからバレー部に連絡をください!履修の相談にものれるので春休み期間中にやらなければいけない二つのことが一度にすみますよ(完全に気が早いですよね、すみません())

最後に、受験生の皆さん、受験本番で100%の力が出せるよう頑張ってください!現時点でこのブログを見ている受験生の方は少ないとは思うのですが、陰ながらエールを送っておきます🎌

今回はものすごく薄っぺらい内容になってしまったのですが、この後のあとさわが挽回してくれるはずなので乞うご期待です!

【新歓ブログ】新歓イベント

新入生の皆さん、東大合格おめでとうございます。運動会男子バレーボール部新2年の藤野瑛汰です。僕からは新歓イベントについて具体的に書かせてもらおうと思います。

今までバレーボールをやっていて、大学に入っても続けるかどうか迷ってる人や、部活でやるかサークルでやるかどうか迷ってる人も是非一度読んでみてください!

バレー部では新歓期にはいつでも練習見学・体験を受け付けています。現在コロナウイルス感染拡大防止のために活動を休止していますが、再開したら1度だけでもいいのでぜひ見学・体験に来てみてください。その際は新歓用メールアドレスのutvbmenshinkan2020@gmail.comに1度連絡をお願いします。久しぶりに体を動かしたい人などでも大歓迎です。練習後には美味しいご飯がおなかいっぱい食べられます!

また、新歓練習会と銘打って新入生を交えた試合形式の体験会を行っています。毎年たくさんの新入生が集まりとても盛り上がります。こちらも予定が現在コロナの影響で未定になっていますが、決定したらすぐに部のTwitterアカウントなどでお知らせします。ぜひお越しください。

正式な入部決定は6月頃で、今からでもじゅうぶん入部を検討する期間があります。それまでに何回でも足を運んでもらって考えてもらっても構いません。

現在、コロナウイルスの流行で様々な行事が中止になってしまって新入生の皆さんにとっては手探りで履修やサークルなどを決めないといけない状況になっていてとても大変だと思います。練習見学に来た際などには気になることなんでも遠慮なく聞いて下さい。男子バレーボール部は皆さんが充実した大学生活を送れるようになることを心より願っています。ぜひ頼りにしてください。

最後になりますが、部員一同新入生の皆さんに会えるのをとても心待ちにしています。

【新歓ブログ】マネージャーの役割

こんにちは。男子部新2年マネージャーの桑原亘子です。
新歓ブログということで自分が初めて東大バレー部の体験に行った日からもう1年経ったのかと時の流れの早さに驚いております。

今回のブログでは男子部のマネージャーの仕事について簡単に説明させていただきたいと思います。
このブログを読んでいるあなたはマネージャーの仕事に興味を持っている方だと思いますが、そんなあなたのマネージャーのイメージはどのようなものでしょうか。マネージャーのいない女子校の剣道部出身の私は一言で言うなら雑用係と思ってしまっていたのが正直なところでしたが、実際そんなことありませんでした。他の部活のマネさんの仕事はあまり詳しくありませんが、バレー部のマネージャーは比較的練習に介入することが多い方だと思います。

普段の練習では練習が円滑に進むよう、ボール渡しや球拾いとマネージャーもボールを触りサポートしていきます。その他にも選手が飲むドリンクを作り、アイシング用の氷嚢作り、練習メニューを把握し事前に必要な用具の準備などが普段の練習のマネージャーの仕事となります。
マネージャーがボール渡しや球拾いをすることで、選手は自分のプレーと向き合う時間が増え、自分のために多くの時間を使うことができます。
また、大会の時はスコアブックをつけたり、自校で大会を開催する時は、受付で他校の方やOBの方とやり取りをし大会がスムーズに進行するように調整を行ったりしています。

ボール渡しなどをするということはパスやサーブができないといけないのではないかと思うかもしれませんが、サーブやパスができる必要はありません。私も体育の授業レベルでしかできません。ボールを遠くに投げたり、選手が取りやすいボールを投げることが求められますが、できなくても大丈夫です。できるようになります。週4でボールを触っていればできるようになるものです。

また選手とコミュニケーションをしっかり取り、チームの状況を理解し、選手のメンタル面を含めたケアも私たちの重要な仕事です。マネージャーの仕事は直接勝利に繋がったりしません。だからといって選手と関わらず淡々と仕事を行うのではなく、同じ目標に向かって選手をサポートし、いかに部活にコミットしていくかが大切だと思っています。マネージャーは自分が点を決めているわけではないですが、チームが勝つと私たちもとても嬉しいですし、負けるととても悔しい思いをします。(同期が粗相すると、ムカつくのも同様です。)コミットすればするほどやりがいもあり、冒頭にも書いたように入部当初雑用係と思ってしまっていた私も今では入って良かったと思い、もっと選手から必要とされる人になりたいと思っています。

大学デビューしたいと思ってサークルに手を出そうとしているあなたも、部活に興味があるあなたも、勝利に向かって真摯に練習に取り組む選手とともにマネージャーという立場で大学4年間、この部活に青春を捧げてみませんか?きっと素敵な仲間にも出会え、とーっても充実した大学生活になると思います!

東大バレー部のマネージャーに興味のある人はぜひ一度見学でも体験でもいいので練習に参加してみてください!東大バレー部はとても仲が良くアットホームな雰囲気なので、新入生の皆さんにもいらしていただけたらわかっていただけると思います!是非お待ちしています!!

2年マネージャー 桑原

【新歓ブログ】勉強・バイトとの両立

こんにちは。新2年の増田です。大垣北高校(岐阜)出身、理科一類、ポジションはリベロです。

自己紹介はこの程度にして…
新入生のみなさん、受験お疲れさまでした。そして合格おめでとうございます。
今回は、運動部で真剣にスポーツに取り組みたいと考える人にとって最大の不安要素となりうる、部活と勉強、バイトの両立について書いていきます。この記事で入部を考えているみなさんの背中を押すことができれば幸いです。

結論から言うと、両立はできます。部活に入ることで他に割ける時間が少なくなることは事実ですが、部員全員が空きコマやオフをうまく使って勉強やバイトをしています。
運動部に入ることを自分で選択しておきながら、それが原因で他のことが疎かになる、というのは非常にダサいです。僕は、そしてきっと他の部員も、部活に入ったからこそ他のことにも力を注ごうと考えています。
以下、勉強とバイトのそれぞれについて詳しく書いていきます。

まずは勉強について。
東大では各ターム、及びセメスター末に試験があり、多くの科目でここでの結果を元に成績がつけられます(もちろんレポート科目や、開講期間中の小課題による評価を行う科目もあります)。この期間もバレー部の活動はいつも通り週4回のペースで行われますが、テスト前に空きコマやオフを使って勉強する、という最低限の真面目さがあれば単位を落として苦労することはありません。普段からコツコツと勉強を続けてとても良い成績を収めている先輩も沢山います。大学の勉強に限らず、自分で英語やプログラミングに取り組んだり、読書で知識を深めたりしている先輩もいます。
せっかく東大に入ったのだから色々なことを学びたい、と考える人も多いことでしょう。大丈夫です。部活に入っても存分に学ぶことが出来ると思います。

次にバイトについて。
バレー部ではほぼ全ての部員がバイトをしています。高時給で効率的に稼げる家庭教師をしている人が多いですが、他にも空き時間に働ける採点や、塾、飲食店で働いている人もいます。僕自身は、オシャレな飲食店で働いてみたいという憧れから(田舎者なので…)、レストランのホールで楽しく働いています。
部活の合間を縫って働くことになるうえ、試験前にはある程度勉強時間を確保しなければならないので、シフトの融通が利く職場である必要はありますが、それはあまり大きな制限にはなりません。短時間・高収入を狙うもよし、楽しさ重視で働くもよし……皆さんがしたいように働くことが出来ると思います。

このように、部活に入っても、時間を上手く使えば自分がやりたいことをやることが出来ます。
僕もまだ前期教養過程(ぬるま湯?)で過ごしている身ですが、学部に進学したあとも部活と勉強、バイトの両立が可能であるということは周りの先輩方が証明して下さっています。

バレー部への入部を迷っている皆さん、何も心配はいりません。まずはぜひ体験に足を運んでください。皆さんと一緒にバレーボールができるのを楽しみにしています。

【新歓ブログ】バレー部の日々の練習

こんにちは!東京大学運動会男子バレーボール部2年の川辺です。新入生の皆さん、合格おめでとうございます!今回は「バレー部の日々の練習」と題しまして、普段の練習について紹介したいと思います!

 

現在、バレー部は週4日(火木土日)で駒場の仮設体育館で活動をしています。時間帯は 火木17:00~21:00、土8:30~12:00、日9:00~13:00という感じですね。隔日だとなんか大学生って感じしますよね(?)ちなみに、長期休業期間も基本的にこれに則ります。休業入った途端に毎日になるとかいうタイプの詐欺はないのでご安心を。週3回休みもあり土日も午後は空いているので勉強したりバイトしたり筋トレしたりと自由に使える時間も多いです。時間帯が概ね固定されているため部活を中心に規則的な生活リズムも作れます。(勉強・バイトとの両立については増田くんの新歓ブログへ)

 

また、「一回の練習4時間って長いわ」と感じる人もいるかと思います。実際、僕自身も最初は平日の4時間は長く感じる、そのような時期もありました、が、慣れます。僕のように勤勉で意識高い系の部員はちゃんと目的を持って取り組んでいるのでね、4時間なんてあっという間なのよ。日々の練習は基本的に現役部員とOBのコーチで回していて、練習内容も主将を中心に決めています。毎練習後の集合で練習のフィードバックを行って練習を変えたり、試合で見つかった課題を潰すための練習メニューを組んだりと試行錯誤し、自分たちなりに「ねらい」のある練習をしています。そのため、気づけば時間経ちます。慣れます。大事なことなので二回言いました。

 

あと補足ですが平日の練習後は多くの部員が帰宅方面の同じ部員と一緒にご飯を食べに行ったりと仲がいいです。練習試合は主に土日に半日、時期にもよりますが平均して月に2,3回といった感じです。日常の練習は以上でだいたい伝わったかなと思います。(定期戦など年間のイベントは能丸くんの新歓ブログへ)

 

バレーはしたいけどサークルか部活かで悩んでいる人へ。サークルと部活で何より違うのは、部活の方が上達したい気持ちの強い人が多いことだと僕は思います。なので大学でもまだまだ上達したい、真剣にバレーをしたいという人には強く入部を勧めます!

とまあここまで、真面目にバレーしてるんだぜアピールが強く出てしまいましたが(それはそう)、今季は“バレーボールを楽しむ”というコンセプトも掲げています。これは甘さとはまったくの別物ですが、真剣さの中にも楽しむことを忘れない、根幹ではバレーが好きな部員が集う場所で、僕は充実した一年目を過ごすことができました。まあ何が言いたいかというと、身構えすぎず気軽に検討してほしいということですね。

 

最後に、いろいろ文面で書きましたがやはり一度練習を見学に来てもらうのが一番いいと思います!残念ながら、現在コロナの影響で活動停止となっていますが、再開したら是非気軽に足を運んでみてください!バレー部ではTwitter(@ut_volleyboys)をメインに情報発信をしています。(あと新歓ブログの他の記事もみてね)また、質問等あればDMや新歓用メールアドレス(utvbmenshinkan2020@gmail.com)をご利用ください。皆さんの入部をお待ちしています!

【新歓ブログ】男子バレー部の一年間

2年の能丸と申します。この度は、1年の大まかなスケジュールについて説明させていただきます。コロナウイルス蔓延の影響で確定していないことが多く、申し訳ありませんが例年のスケジュールをご紹介します。
4月 春季リーグ戦(※今年度は新型コロナウイルス蔓延のため中止)
7月上旬 双⻘戦 @東大
8月中旬 七大戦 @大阪
10月 秋季リーグ戦
2月上旬 東商戦 @東大
2月下旬 三大戦 @東大

<詳細>
・春季リーグ、秋季リーグ  大学バレーボール連盟が主催する公式戦で、休日を使って1ヶ月に渡って行われる。関東の大学が9部に分けられ、それぞれの部でリーグ戦が行われます。現在4部に所属し、3部への昇格を目標に練習しています。

・双⻘戦  京都大学との定期戦を両校のチームカラーが⻘であることからこう呼びます。今年は東大で開催されます。1年生主体の新人戦もあります。

・七大戦  東京大、京都大、東北大、九州大、名古屋大、大阪大、北海道大の7大学で行うリーグ戦のことで、開催地は一年ごとに切り替わります。今年は大阪、来年は京都が開催地です。試合 数が多いので、約 1 週間開催地に滞在します。遠征先での食事も密かな楽しみになります (笑)。どの大学も応援に力が入っており、一年で一番盛り上がる大会です。昨年度は 2 位でした。

・東商戦  一橋大学との交流戦です。次は東大で開催されます。昨年度は敗戦してしまいました。

・三大戦  東北大学、九州大学を東京にお呼びして、2日間に渡って行われます。例年、初日は練習試合、2日目が本戦、という流れになっています。

できる限り早く新歓活動が再開できる状況になることを祈っております。その際には、少しでも興味を持ったら是非新歓練習会にいらしてください。

一人暮らしとの両立

こんにちは。東京大学運動会バレーボール部新2年の河田陸です。出身は愛知県立旭丘高校で、高校からバレーを始めました。現在は一人暮らしをしているということで、地方から来た人のために一人暮らしについて少し話させて頂こうと思います。

今まで住んでいた実家を離れ一人暮らしをするのは大変不安なことだと思います。僕も最初は慣れないことばかりで戸惑いました。新しい土地や新しい環境に慣れるまではしばらく時間がかかるかもしれません。しかし、心配無用!進学直後は思ったより忙しく、色々なことで頭がいっぱいになるので慣れるのもすぐです。特にバレーボール部に入ると、バレーボールの楽しいことばかりで頭がいっぱいになるので一石二鳥です。

一人暮らしをしていると、早起きが鬼門になるかもしれません。僕も何度か危うかった時があります…。大事なことがあるときは、目覚ましを何重にもかけるのをおすすめです。部活は土日が朝から練習で、生活習慣の乱れがちな土日のリズムを整えてくれます!

また、一人暮らしをしていると、三度の飯が大変ですよね。自炊をするのは大変だし面倒くさい…しかし外食はお金がかかる…。そんな時は、練習後に渋谷・下北沢のいずれかへ先輩が夜ご飯につれていってくれます!もちろん、先輩が奢ってくれるので食費がかさむ心配はありません。練習では見れない先輩の一面も見れてとても仲が深まります!

大学生になり、一人暮らしが始まり、高校時代からは想像できないほどの自由が押し寄せます。中高の部活とは比べものにならないくらいバレーボールに打ち込めます。他のもののことを忘れ、ひとつのことに打ち込めるのは恐らく社会に出てからはなかなかできないでしょう。大学生活を充実したものにするため、なにかに打ち込みたい!という人は、是非バレーボール部へ来てみてください。

♯6 河田

日々の部活のある一日

こんにちは。東京大学男子バレーボール部2年の中島博雅です!科類は理科1類です。

新入生の皆さん、合格おめでとうございます!!!

今回は「日々の部活のある一日」と題しまして、バレー部に入部したら日々の生活がどのようになるのか紹介していこうと思います!

バレー部の練習は週4日、火木は17:00から21:00、土曜は8:30から12:00、日曜は9:00から13:00で行っています。土日は公式戦などで多少時間が変わることはありますが、長期休暇中も含め、基本的に練習を行う時間は固定です。そのため生活リズムを作ることが簡単です!
平日、練習のある火曜日と木曜日は 朝起きて大学へ行き授業を受け、夕方から部活へ行きます。授業は5限は少し部活と被ることになりますが、4限後からなら部活へ余裕を持って参加することができます。練習後は部員で一緒にご飯を食べに行きます。朝から授業を受け、練習で汗を流し、うまいご飯を食べ一日を終えた後の達成感は、バレー部員にしか味わえないものです!
月曜、水曜、金曜はしっかりと筋トレをするのもよし、勉強を集中して行うのもよし、友達と楽しく遊ぶのもよしと自由な使い方ができます。練習のない日が1日おきにやってくるので練習の疲れをしっかりとリフレッシュする時間をとることができ、毎回の練習に元気に参加することができます!
土曜、日曜は朝から部活があるので早起きをします。練習は昼に終わり解散となります。休日は家でダラダラしていたりと無駄にしてしまいがちですが、朝から練習があることでしっかり体を起こすことができ一日を有意義に過ごすことができます!

ここまでバレー部員の一週間を紹介しましたが、自分がもしバレー部に入ったらどのような一日を送るのかイメージは湧いたでしょうか?

一人でも多くの新入生がバレー部に入ってきてくれることを願っています!

♯1 中島 博雅

オフの過ごし方

初めまして!

東大バレーボール部三年の守安です。

まずは簡単な自己紹介から。

法学部、駒場東邦高校出身、実家暮らし。

まあ僕の紹介はこんなところですかね

 

 

このブログではバレー部員のオフ期間の過ごし方について紹介したいと思います。

 

 

大学生の本分である勉強に加えて、バレー技術の向上を目指して練習に打ち込む生活も充実したものであるのは間違い無いですが、戦士にも休息は必要、ということで皆さんも気になっているであろうオフ期間がどれくらいあるのか?を説明していきますね。

 

 

Q、オフ期間はどれくらいあるの?

A、一年を通してまとまったオフは4回ほどあります。

 

①春リーグ終了後(5月、2週間)

②七大戦終了後(8月、1週間)

③秋リーグ終了後(10月、2週間)

④年末年始(12、1月、2週間)

 

 

今、書きながら初めて気づきましたが一年間のうち1ヶ月以上のオフがあるんですね。

 

 

それぞれのオフ期間の過ごし方は本当に自由です。

 

 

駒場の体育館で自主練をするもよし、実家に帰省するもよし、友達とどこかに遊びに行くもよし、家のベッドでYouTubeを見るもよし、などなど現役部員達も本当に思い思いのオフ期間を過ごしています。

 

 

オフ期間の過ごし方の一例として僕が昨年の七大戦が終わったあとあとに女ばれと一緒に小樽をドライブした様子を紹介しておきます。

七大戦は日本各地を回れますし、終わったあと1週間のオフがもらえるので絶好の旅行のチャンスです。

僕自身もこの小樽旅行の翌日から沖縄に友達と旅行にいくという弾丸スケジュールを強行しました。

眺めの良い岬で集合写真!

 

小樽の運河はとても綺麗でした

 

我らが明本さんも思わずこの笑顔

 

美味しい海鮮丼!また食べたい…

 

 

小樽で有名なガラス細工も見て回りました。

上の写真の二人は彼女に向けて真剣な表情でプレゼントを選んでいますね。

 

 

これ以上旅行について話すとただの思い出語りになってしまいそうなので控えますが、要するに運動会に入ったからといって遊んだり旅行に行ったりできないかというとそうじゃないよー、ということです。

 

 

また、これらの写真からもバレー部の雰囲気の良さを感じてもらえたのではないでしょうか。

 

そんなバレー部に興味を持った人は是非、仮設体育館まで見学に来てみてください!

部員一同お待ちしています!!!

 

♯23 守安

バイトとの両立について

こんにちは。新3年生の長谷川です。
まずは新入生の皆さんご入学おめでとうございます。大学生になったらバイトをしてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そんな人たちに向けて今回はブログを書きたいと思います。
やはり部活に入るとサークルに比べてアルバイトなどのための自由な時間が少ない、と思われがちですがそんなことはありません。
練習は週4回ですし、土日は午前の数時間ですので時間がなくてバイトや勉強ができないということはないです。むしろ朝に部活があることで、昼過ぎに起きて1日を無駄に過ごしてしまったということもなく時間を有意義に使えると思います。また平日に関しても、時間割の組み方によって半日や全日空き時間を作ることもできます。ですので、部活をやっているからと言って特別時間がなく、勉強やバイトと両立できないということもありません。現にほとんどの部員がバイトをしていて、年に100万以上稼ぐ部員も何人もいます。他の類と比べて出̶席̶し̶な̶く̶て̶は̶な̶ら̶な̶い̶授業数の多い理一出身の私もその一人なので絶対に時間がないのではという心配は必要ありません。
部活と言うと身構えてしまう人も多いかもしれませんがそんな必要はありません。まずは気軽に部活を訪ねてみてください。四限後から駒場の体育館で通常練習してますし、4/9・4/21で予定されている新歓練習会には例年多くの新入生が来てくれるので参加しやすいと思うのでぜひ参加してみてください。練習後は毎回ご飯にも(もちろんタダです!)行くのでその時に気軽に質問もして下さい。

♯24 長谷川

〜バレー部の1年間① 双青戦、七大戦〜

新入生の皆さん、こんにちは!
東京大学運動会男子バレーボール部3年の今井です。
ポジションはリベロで身長は170に届きません!
科類は理科Ⅰ類で現在は工学部機械工学科に所属しています。
わざわざこのページを閲覧してくれているそこの新入生のあなたは間違いなく男子バレー部に興味があるはずです!
ですので、是非東大バレー部の練習を体験しにきてください!!!
utvbmenshinkan2019@gmail.com←こちらにメールを送っていただけると幸いです!
前置きはこのくらいにして、今回はバレー部の定期戦の中の双青戦、及び七大戦について紹介しようと思います!

まず、双青戦についてです。
双青戦とは京都大学と毎年行う定期戦のことで、これまで83回行われている歴史のある定期戦です。新人戦(3セットマッチ)、OB戦、本戦(5セットマッチ)と3試合行われます。
新人戦は入ったばかりの新入生が活躍する絶好の機会です。入ったばかりでも試合に出る機会はたくさんあるので安心してください。もちろん入ってすぐに現スタメンを蹴散らして本戦に出場することも十分あり得ます。(現メンバーはそうならないよう頑張りましょう!)
また、試合が終わった後は京大の部員と一緒にご飯を食べる、成人後はお酒も交えつつ親睦を深めます。他大学と仲良くなれることも部活動の大きな魅力の一つです!

次に7大戦についてです。
7大戦は北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の7つの大学が参加する定期戦です。
毎年異なる場所で行われ、今年は九州で行われます。
7大戦は5日間ほど行われこちらも新人戦と本戦があります。
7大戦の大きな魅力としては1点取るごとに試合が中断され、応援が挟まれることです。チームが得点する度に様々な応援が行われ、本当に盛り上がります!言葉では伝わりにくいのですが、1度体験してみればその楽しさが必ず伝わるはずです!また、他大学の応援も見ていて楽しいので飽きません!
7大戦でも全日程終了後に全体会、学年会があり、他大学と交流することができます。

ここまで読んでいただきありがとうございました!
ただ、こんなブログでは我らがバレー部の本来の魅力は全然伝え切れていないので、暇があれば練習に足を運んでいただけると幸いです。
それでは、新入生の皆さん、共にバレーをすることを心待ちにしております!

7大戦の得点シーン

♯14 今井

〜アナリストの仕事〜

こんにちは!4年・アナリストの森口です。

 

新入生の皆さん、合格おめでとうございます!

もう入学から3年もたつのか…と思うと時の流れもはやいもので…

 

僕からは「アナリストって何なんですか?」という疑問にお答えしたいと思います。

 

‪アナリストは、専用ソフト「Data Volley 4」を用いて、相手・自チームの分析をする役職です。すべてのボールタッチをパソコンで記録し、専用ソフトのアウトプット力を存分に生かして、プレーヤーや監督・コーチなどに情報提供をしていきます。専用ソフトでアウトプットできるのは、スパイカーのディレクション(どのコースに打っているか)、レセプション返球率など多岐にわたります。

全く指定されている字数では足りないので、何をやっているのかは、実際に練習に来て確かめてもらいたいと思います!

 

では、アナリストをやってどんなメリットがあるの?ということを述べていきたいと思います。

➀パソコンスキルが格別にアップ!【社会に出ても直接役に立つスキル】

ボールタッチをリアルタイムで記録するので、タッチタイピングは上達しますし、プレゼンなどを行う機会も多いので、PowerPointを作る技術なども上達します。

②人脈が広がる!【広いフィールドが待っている】

ただただプレーヤーとして入部しただけでは、東大のチームメイトとしかバレーボールができませんが、アナリストとして入部するとアナリスト講習会などで全日本のアナリストともお話をする機会もあります。そうした人脈から、私は、昨年春の黒鷲旗という大会でプレミアリーグ所属のJTEKT Stingsに帯同しました。全日本でも活躍している西田選手とも隣でご飯を食べる経験をしました!(準優勝後の写真に私もいるので探してみてください!)

③バレーに詳しくなれる!【違う視点から見るバレーボール】

様々な用語なども駆使しながら、実際にコートの中でやるだけでは見えないバレーボールの姿も見えてきます!

 

ベンチに入ってデータを取りながらチームを鼓舞することもあります!

チームの一員としてデータの力・分析力で戦ってみませんか?

興味ある人、練習でお待ちしております!!

4年 アナリスト 森口

新歓スケジュール

こんにちは、今年度新歓代表の四海と申します。春から理科二類の2年になります。新歓のスケジュールについて書くので、新入生は是非参考にしてください。

まず、新歓期に新歓練習会を開催します。
第1回:4月9日18時〜20時@仮設体育館
第2回:4月21日15時〜17時@第1体育館上に書いた日程で行う予定です。新歓練習会では、部員と新入生とを混ぜてチームを作り、ゲームをしようと考えています。
また、練習会の後には渋谷で食事会をする予定です。新入生の方々は是非参加してください。
また、新歓練習会以外の日も、普段の練習の17時〜18時に随時新入生を受け入れて練習(人が集まればゲーム)することを考えています。マネージャーやアナリスト希望の人の見学も歓迎します。もし来てくれるのなら、新歓アカウントの方に連絡をください。お待ちしております。

♯9 四海