「新歓」カテゴリーアーカイブ

新歓ブログ(バレーボールの魅力)

こんにちは。新2年生のあやです。受験生の皆さん、合格本当におめでとうございます!今日から定期的に、新入生に向けて東大女子バレーボール部の部員がブログを書くこととなりました。まずは私から、バレーボールの魅力についてお話します。

実は私は、7月まで女バレに入っていませんでした。高校でバレー部だったのですが、大学生としての新生活、せっかくだから新しいことを始めてみたいと思い、一度バレー部には入らないという選択をとったんです。バレーはサークルでゆるくできればいいか、とも考えていました。

しかし、入学して数ヶ月経った頃、バレーをやっぱり本気でやりたいと思うようになりました。というのも、私は1Sセメスターのスポ身(体育)でバレーを選択し、ゆる〜く遊び感覚でバレーをしていたのですが、自分が上手くない状態でする遊びのバレーが思っていたよりも楽しくなかったのです。このとき、高校時代にコロナによる活動禁止によって部活があまりできなかったこともあって、ほとんど私のバレーが上達していないということに気づきました。

そして、バレーを全力で楽しむには、公式戦で勝つことを目標に、本気で練習して上手くなることが必要だと感じました。また、バレーボールの魅力はこの点にあると私は信じています。初心者のままでもなんとなくゲームが成立し楽しく遊べる競技と違って、バレーボールは上手くなればなるほど奥が深く、楽しくなります。私はまだまだ至らないところばかりで、口が裂けてもバレーボールが上手いとは言えませんが、それでも女バレに入る前より格段にバレーを楽しむことができています。

また、バレーボールは一人では絶対にできない競技です。私達は、東大女バレというチームで全員が同じ目標を持って真剣にバレーをしています。自分の取った一点でチームメイトが本気で喜び、自分自身もチームメイトの取った一点を本気で喜べる、そんな仲間ができます。経験者だとか初心者だとか関係なく、東大の女バレに入ってみんなそれぞれ上手くなって、全員でバレーを楽しい競技にしていきます。だからこそ、部員の仲もめちゃくちゃ良く、先輩後輩関係なくいろんなことを話せるようになります。

中高でバレーをやったからもういいかなと思っている人も、初心者だから気が引けると思っている人も、まずは東大の女バレに来てバレーボールの魅力を感じてみてください。

長くなってしまいましたが、ここまで読んでくれてありがとうございました!体育館で待ってます!

新歓ブログ(七大戦の魅力)

こんにちは、新4年の凪です!

今回はサークルとは違う、運動会ならではの魅力の一つとして七大戦について紹介したいと思います🎉

七大戦は北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、九州大学の七大学で行われる定期戦で、毎年8月に5日間かけて行われます。主催地は毎年変わり、今年は東北大学で開催される予定です🐮

七大戦の魅力はなんといっても応援にあります!!

この写真、実は試合の最中の写真なんです。試合の途中にコートに6人以上入ってるのはかなり衝撃的な光景ですよね👀

七大戦ではこの写真のように、得点が決まった後にベンチのメンバーも全員コートに集まって得点した人の応援コールをします。応援コールは部員それぞれに専用のものがあり、踊ったりコートを走り回ったりと愉快なコールがたくさんあります📣得点が決まる度に毎回コールをするため、一点一点をチームのみんなで全力で喜ぶことができ、チームの一体感を強く感じられる大会です!

七大戦のもう一つの魅力は、チームの仲が深まることです!

上記のようにみんなで一体となって連日の試合を戦い抜くため、チームの絆がグッと深まります🤝また、七大戦は5日間泊りがけで行われるため部員と一緒に多くの時間を過ごします。同じ部屋に泊まる部員とお話ししたり、誰かの部屋に集まってみんなでワイワイしたり、空き時間に部員でご飯にいったりと仲を深める時間がたくさんあります。また、七大戦後には一週間のオフがあるため、そのまま現地に残って部員と観光することもできます✈️

他にもポジションごとの賞や新人賞などの個人賞がある、大会後の打ち上げで他大学のバレー友達ができるなど、七大戦の魅力はたくさんあります!また、七大戦には新人戦があるため、バレー初心者の新入部員でも必ず試合に出られます!もちろん新人戦でも新入部員の応援コールを作って、部員みんなで一点一点全力で応援します💪🎌

ここまで七大戦の楽しい面をたくさん紹介してきましたが、部活としてバレーをやっている以上、七大戦では真剣に勝利を目指して戦います。連日の試合で疲労が溜まったり、相手校の分析や作戦会議を毎日行ったりと大変な面もありますが、本気で戦うからこそ楽しさや一体感、チームの絆、達成感をより強く感じることができます!!

このように、七大戦はバレー初心者でも経験者でも経験したことのないお祭りのような大会で、誰でも絶対に楽しめる大会だと思います!このブログを読んで七大戦の魅力が伝わり、女バレに興味を持っていただけたら嬉しいです☺️もし、少しでも興味を持っていただいた方がいれば気軽にご連絡ください!部員一同、心よりお待ちしています🌸

#15  凪

新歓ブログ(個人的に思う女バレの良さ)

新4年のあおです🔵

*あえて偏った自分の価値観に基づいて書いたブログなので万人向けでないです。太字のみ読むことを推奨します!😅(当時の自分と同じようなことを考えている誰か1人にでも全部読んでもらえれば御の字です笑)

新入生当時の私は正解を選びたいと思ってました。当然ですが人生にそもそも単一の正解なんてないと思うのでここでは自分が主観的に自信を持ってベストな選択をしたと思えれば正解であると定義させてもらいます。

(また前提としてどんな環境を選んだとしてもそこで何かしらの目的を持って主体的に行動できなければ自分で満足できる正解にはならないというのは確認しときます。)

こうした背景の下でこのブログの結論は「東大女バレには自分の大学生活を捧げてそれを正解にできる環境はある。(私は少なくとも4年目を迎える今、入部の選択を正解だったと思っている。)ということです。

以下の3つの点からそのように思っています。(①成長②仲間③両立)

成長💪

特筆すべきは精神的な部分と主体的な行動力の部分での成長だと思います。(勝手に成長していると自認してます。方向はどうであれ、少なくとも変化はしてます。)バレー自体についてではなくてこの点を強調する理由は別にプロになるわけでもない私にとって重要なのは、将来的に社会に出た時に自分が成し遂げたいことを実現するのに必要な成長をすることだと考えているからです。(もちろん日々の部活が楽しくてバレーが好きで上手くなりたくて勝ちたいからやっているわけで上述の成長は付随的な物です。でも人生全体を見た時に私にとってバレーは本気でやる趣味や遊びの範疇なわけなので結果論的にはそういう部分の成長が大事ではと思っているという感じです。)

まず精神的な部分に関して私は自分の部活での振る舞いで自分の悪い所や弱い所を反省することが日々多いです。東大女バレに入っていなかったらこんなに自分の嫌なところを直視せざる得ないことはなかっただろうと思います。正直、フツー?の大学生活であればある程度テキトーにうまくやっていける気がします。自分の至らない点に悩むこともそこを克服する努力をすることもなかったと思います。(同じメンバーで非常に多くの時間を過ごし、精神的体力的に辛い環境に置かれることがあるから、またチームスポーツであるために全体最適の行動が基本的に暗に求められるから自分の弱みに気づき直したいと感じるのだと思います。)

次に主体的な行動力の部分は自分で課題を見つけて自分で策を考えて自分で実行する経験が積めるということです。もちろん個人の技術向上のための努力もめっちゃ大事だとは思いますが、それ以上にチーム全体のためにできることを周りを巻き込みながらやっていくことに価値があるのではないかと思います。(前者の個人での努力は資格勉強でもなんでも強い意思さえあればいつでもどこでもできると思いますが、後者は同じ目的を持った本気の仲間がいる場でしかできないのではと思うからです。)

私自身は今も至らない点やできていないことも多いけれど、この3年間で学んだことがたくさんあり、入部当時と比較すると変わったかなと思います。新入生の皆さんも女バレに入ればこのような成長が得られるはずです!😁

仲間😘

それぞれが大学生活の多くの時間を捧げて同じ目標に向かって本気で頑張るからこそ、他とは質の違う仲間ができると思います。今年度は「愛あるチーム」をビジョンに、チームや仲間への愛を持って主体的に行動することを追求しています。新チームが始まって3ヶ月で自分のモチベの中でチームのみんなの存在が大きくなりました。

「チームのことも考えて主体的に行動し、多くの場面で支えてくれる後輩たち」や「延々とループする悩みを聞いて新しい視点をくれたり多量のタスクを引き受けてくれたりと思いやりに溢れる同期」や「貴重な最後の学生生活の多くを女バレに捧げて目標達成に向けて本気で向き合ってくれるコーチ陣」と、私はこのチームの全員のことを心から尊敬しているし感謝しています。そんなみんなとさらに愛溢れるチームをつくり、秋リーグで4部昇格できたら最高だなと、それを絶対実現したいなと日々思っています。

そして主将としてはみんなが「女バレに入って正解だった、ハッピーだった」と思ってもらえるようにできることを最大限やろうと思っています。これはこれから入ってくれる新入生に対しても同様です。新入生の皆さんもぜひこの愛あるチームの一員として共に最高の瞬間を味わいましょう!🔥

両立🎓

週4の練習で部活に打ち込めると同時に後輩が前のブログに書いてくれているように色々なことと両立可能です。(当然、日々の生活の中心は部活だし、両立するには少し忙しさはあります。私はせっかくの大学生活なので忙しいくらいに色々やりたいと考えるタチなので女バレはめっちゃ魅力的な環境でした。)

私の場合はバイト、遊び、興味のある国際政治の勉強、社会を知るためのインターン、視野を広めるための学生団体の活動、不可避の就職活動(OB OGに相談できる)等々をやってました。部活以外にやりたいことがある新入生でも絶対に両立できるはずです!🤩

最後に、、、、

(ここまで全部読んだ人はほぼいないでしょうが(真面目に固く書きすぎやね)笑🙄)

ぜひ気軽に一度女バレの新歓イベントに来てください!!!💙(女バレに入ったらunhappyになるような人まで無理矢理勧誘するつもりはないし、新入生本人のためになる選択を少しでも手伝えたら良いな〜と思ってます🥳)

#3 あお

【新歓ブログ】勉強との両立

初めまして、こんにちは。新二年の渡邊です。所属は文科一類です。

新入生の皆さん、受験お疲れさまでした。そして合格おめでとうございます。バレー部に興味を持ち、このブログを開いていただきありがとうございます。ここでは皆さんが気になっているだろう部活と大学の勉強、バイトとの両立、そして他サークルと兼部できるのかについて書かせていただきます。この点で入部に迷っている皆さんの不安が少しでも解消されれば幸いです。

先に簡単に結論を言いますと、すべてをうまく両立させてやっていくことは可能です。部活は週4日ありますが、部活のある日も午前か午後どちらは空いていますし、残りの週3日は自由に使えます。ただ、すべてを全力でやるとなると相当気力、体力が必要になると思います。現在の部員には成績が良く、バイトもやっている人は多いですが、サークルまで参加している人は少ないです。また、他のサークルだけ所属しているような東大生に比べれば、バイトに大きくコミットするのは困難にはなると思います。

…といってもこれらは僕個人の主観によるもので全員に当てはまるものではありません。自分の心の余裕などと相談して何をやっていくかを決めていくのが一番だと思います。バイトはやらないけどその代わりに他のサークルに所属して楽しむのもありですし、バイトやサークルには入らず、勉強と部活だけ頑張っていくのも一つの選択肢です。高校と大学の大きな違いの一つとして、時間割をある程度自由に組めるという点があります。これをうまく利用すれば、理想の一週間のスケジュールを作っていけるので、

確実に言えることは、部活をしているから単位を取るのが非常に厳しくなるということは決してありませんので、そこだけは心配しないでいただいて大丈夫です。なので、「学業の方が心配かも…」という方、「部活に入ってもバイトやサークル等いろいろやれるのかな…」と悩んでいる方でもぜひぜひ一度体験にいらしてください。いつでも新入生のみなさまが来てくれることを待っております。

もちろん「俺は単位を犠牲にしてバレーに捧げる」という方も大大大大歓迎です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【新歓ブログ】アルバイトとの両立

どうも、新2年生プレーヤーの小倉です。今回は部活とバイトの両立について書いていきたいと思います。
東大男子バレーボール部は火木曜日の夕方、土日曜日の午前中にそれぞれ約4時間、合計すると週に約16時間活動しています。こうしてみると、1週間でかなりの時間が部活に取られており、普段の授業で取られる時間を考えるとアルバイトする余裕はなくなるのではと思う新入生もいるかと思います。ですが、実際にはほとんどの部員がアルバイトをして生計を立てたり、遊ぶお金を貯めたりしています。そこで、ここでは僕の1年のAセメスターの実際の1週間を一例にどういう感じで両立しているのか紹介していこうと思います。
僕のアルバイトは塾のチューターで、業務内容は受付・電話と、先生の授業のサポートです。時給は1400円で、東大生のアルバイトとしてはあまり高い方では無いと思います。ではどのようにして稼いでいたのかというと、部活のない月水金の活用です。僕は授業を選択する際に金曜日に必修科目が入ってなかったので、あえて総合科目は金曜日を避け、その代わりに毎週8時間働いていました。その他にも月曜日、水曜日にも夜に3時間くらいちょくちょく入っていました。こうすることで月に多くて約50時間弱働くことができ、そこそこの収入を手にすることができました(これを多いと感じるか少ないと感じるかは人次第だとは思いますが)。
他にも、土日の部活後にバイトをしている部員もいますし、東進などの採点系のバイトをしている部員もいます。特に採点系のバイトはどこでもいつでもできるので、部活動をする人にとっては都合のあいやすい、いいバイトだと思います。
このように、部活動に入ることで多くの時間が部活に割かれるのは確かですが、かといってそのせいでアルバイトをする余裕がないという訳でもないです。バイトが理由で部活動に入ろうか迷っている人たちの参考になれば幸いです。

【新歓ブログ】一人暮らしとの両立

こんにちは!東京大学男子バレーボール部新2年マネージャーの松井なつみです。大学は東京女子大学で、出身は静岡雙葉です。今は大学の近くで一人暮らしをしています。私は大学生になってからバレー部のマネージャーを始めました。
今回は、一人暮らしと部活の両立についてお話しさせていただきます。

一人暮らしというのは大きな不安がついてまわるものです。ただでさえ、大学という新しい環境になる中で、更に1人で生活、、不安が多いと思います。
ですが!!人間やらなければならなくなるとなんでもできるものです笑 大学が始まれば、毎日が忙しく、やることがたくさんあります!そして、バレー部に入部すれば、バレーに打ち込むことができ、毎日が本当にあっという間です!!

一人暮らしにおいて、一番大変なのは、「食事」ですよね。ただでさえ、3食作るのは大変なのに、平日練習から帰ったら22:00なんてことも、、。練習でヘトヘトの中帰宅後作るなんてとても無理、、だからと言って外食はお金がかかるし、、そんなあなたに朗報です!!安心してください!大丈夫です!練習後に、下北沢や渋谷に先輩方がご飯へ連れて行ってくれます!先輩方が快く奢ってくださるので、お金の心配なし!!このご飯で先輩たちとの距離も縮まります。練習では見られない新たな一面も見ることができます。ですが、残念なことに現在は感染対策のため、行くことが出来ません。いち早く収まることを願うばかりです、。

大学生になると、自分に使える時間が想像以上に増えていきます。バレーを大学でも続けたいと思う方は、存分にバレーに打ち込めます。そして、この時間を有意義に使いたい!、何か1つのことに打ち込みたいという方にもピッタリです!ぜひ、バレーボール部へ来てみてください。お待ちしております!

2年マネージャー松井なつみ

【新歓ブログ】東大バレー部の1年間

こんにちは。男子バレーボール部新4年生の藤野です。東京大学に合格された皆様、合格おめでとうございます!!大学に入ってバレーボールをするのか、部活に入るのかサークルに入るのかなど、サークル選びに迷われているところでしょうか。ここでは、男子バレー部の1年の大まかな試合や大会のスケジュールについて説明しようと思います。ぜひ、皆さんのサークル選びの参考にしてみてください!どの試合も白熱したものとなり、また他大学の学生との交流を得られる機会にもなっています!

4~5月 春季リーグ戦
7月上旬 双⻘戦
8月中旬 七大戦
10月 秋季リーグ戦
2月上旬 東商戦
2月下旬 三大戦

<詳細>
・春季リーグ、秋季リーグ
大学バレーボール連盟が主催する公式戦で、休日を使って1ヶ月に渡って行われる。関東の大学が9部に分けられ、それぞれの部でリーグ戦が行われます。現在4部に所属し、3部への昇格を目標に練習しています。昨年度の秋季リーグの結果は4部12校中4位でした。
・双⻘戦
京都大学との定期戦を両校のチームカラーが⻘であることからこう呼びます。1年生主体の新人戦もあります。
・七大戦
東大、京大、東北大、九州大、名古屋大、阪大、北大の7大学で行うリーグ戦のことで、開催地は一年ごとに切り替わります。試合数が多いので、約1週間開催地に滞在します。遠征先での食事も密かな楽しみになります。前回開催地の福岡で食べたもつ鍋の味は今でも忘れられません。どの大学も応援に力が入っており、一年で一番盛り上がる大会です。前回は準優勝でした。
・東商戦
一橋大学との交流戦です。こちらも1年生主体の新人戦があります。一橋大学は近いので練習試合も盛んに行っています。
・三大戦
東北大学、九州大学を東京にお呼びして、2日間に渡って行われます。例年、初日は練習試合、2日目が本戦、という流れになっています。

ほとんどの試合で新人戦があるので1年生からでも試合に出て活躍することができます!もちろん1年生からレギュラーを掴み取ることも十分に可能です!少しでも興味のある方はぜひ、練習見学・体験にお越しください!新入生の皆さんが入部してくれることをバレー部員一同心からお待ちしています!興味がある方は、東大バレー部Twitterの新歓アカウントのDM、もしくはutvbmenshinkan2022@gmail.comまでお願いします!

【新歓ブログ】普段の練習について

普段の練習について

練習場所 東大駒場キャンパス第2体育館
曜日   火・木(17:00〜21:00)、土(8:30〜12:00)、日(9:00〜13:00)

練習メニューは、基礎練から複合練まで幅広く存在し、新たな練習法も取り入れながらチーム、個人の技能向上に取り組んでいます。指導者の柳川監督、常川コーチ、中島コーチから指導を受けつつも、基本的にチームメイト同士でアドバイスし合い、週4日一日四時間程度練習しています。練習試合も月に1、2回行っています。練習場所である第二体育館は最近新設された体育館で、清潔で冷暖房も完備され、練習には最も適している場所です。練習時のチームの雰囲気としては、先輩後輩関係なく意見を出し合い、一人一人がのびのびと練習できています。新入生のあなたもすぐに打ち解けて、楽しくストイックに先輩たちとの関係を深めながら、練習できるはずです。

【新歓ブログ】入部までの流れ

こんにちは!新二年生の淀川です。
今回は東大バレー部の実情を知ってもらうべくブログを更新します。
詳しい部活の内容や新入生のみんなが心配していることはこの後のブログで解消されるはずですので、僕は入部までに必要な手続きを書きたいと思います。
入部の前に多くの部員は、数回練習に参加すると思います。そこで必要になりますのが参加同意書。これはバレー部の新歓グループに入ると先輩から配布されるものです。またその時説明がありますので、これを記入して提出してもらいます。数回練習に参加してみて、入部を決意されるならば入部宣言をしてもらいます。これは名前の厳つさに釣り合わず、入部しますと言うだけです。こうして入部した後はチームのため、自分のために切磋琢磨する東大バレー部の一員として毎練習に参加してもらうこととなります。
入部までの流れはこんなところにして、それでは東大バレー部ってどんなところなのと思う新入生の疑問をここからのブログで解消していきたいと思います!
ぜひ読み進めてください!

部活と一人暮らしの両立

こんにちは!新3年生のさわです🍀

新入生の皆さん、入学準備は着実に進んでいますでしょうか?大学生活のイメージがわかず、買うものに悩んだりバイト選びに迷ったりしている方もいるかなと思います…(女バレのツイッターやインスタでは東大での新生活に役立つ情報を発信しています!!ぜひチェックしてみてください🙇‍♂️)

特に地方から東大に来たり、実家がキャンパスから遠かったりで、春から一人暮らしをする皆さんは準備することが多くて大変だと思います。

そんな皆さんに向けて、今回は一人暮らしと部活の両立についてお話ししようと思います!

まず気になるのはお金事情かと思います。光熱費、食費、家賃など一人暮らしはお金がかかります。バイト三昧で部活する余裕なんてあるの?と思うかもしれませんが、大丈夫です!仕送りの量は人それぞれですが、私は家賃以外の仕送りはほぼ無しでも余裕をもって生計を立てられています。いわゆる東大生御用達の高時給バイトでなくても、それなりにバイトして稼ぐ時間は取れます!(高時給に越したことはありませんが笑)

次に、家事事情について大変そうというイメージがあると思いますが、実際一人暮らしを始める前に抱いていたほどではありませんでした!部活で疲れて帰った後に夜ご飯なんて作りたくないですよね。そんな時私は、空きコマや部活がない日の夜に作り置きをしたり、時にはレトルトに頼ったりして工夫しています🥙他の家事に関しても、オンライン授業で家にいることが多いので隙間時間を有効活用してこなすことができています!逆に疲れて帰った日に、あれしなさいこれしなさいと言われず自分のペースで家事ができるので、自由でいいななんて思っています笑

最後に、一人暮らしだと人と話すことが実家より減ってしまったり、どうしても食生活が荒れがちです。そこで、チームメイトとたくさん話せてたくさん運動できるという点でも、部活おすすめです💪

一例として参考になれば嬉しいです!女バレには、一人暮らしや寮暮らしも何人かいます。ぜひぜひ一人暮らしだから…と臆せず、検討してもらえたらと思います!

そして女バレに少しでも興味を持ってもらえましたら、いつでもご連絡ください!!待ってます!!!

新歓ブログ 部活と〇〇との両立

こんにちは☀️3年のけいです!

合格発表から数日経ちましたが、改めて東大に合格された皆さん、おめでとうございます!緊張感から解放されて大学生活の準備を始めた人も多いのではないでしょうか?そろそろどの部活・サークルに入ろうかと考え始める時期かもしれません。

これまでは新2年生が部活をどう決めるのかについてヒントとなることを話してくれました。(まだ読んでいない方はぜひ一度ご覧ください〜)そこでここからは、部活気になるけど他との両立がうまくいくか心配という方向けに、○○との両立というタイトルで新3年がブログでお話ししていこうと思います☺️

1回となる今回は、自分の時間と部活との両立についてです!

大学生活はよく人生の夏休みなどと言われるように、大学生になると自分の自由な時間が増えてやりたいことができるというイメージがあると思います。実際そういう側面もあり、部活をやっているとそういう時間が減ってしまうのではないかと不安に感じるかもしれません。

しかし、女バレは火木が18:00-21:00、土8:00-12:00、日13:00-17:00の練習なので、オフである月水金はもちろん、火木の日中、土曜の午後は自分の時間として有効活用できます。私の場合、授業がある期間は月水金のどれかを全休にして友達と会ったりしていました。(1Sは全休を作るのが難しいのと、もしかしたら理系は全休を作るのが難しいかもしれませんが🙏)とにかく最初の履修の組み方次第でまとまった空き時間が取れたりするので、意外とどうにかなるものです!

正直授業がある期間は少しだけ忙しく感じるかもしれませんが、長期休みはむしろちょうどいいくらいです。大学生活は長期休みが長いのが特徴の1つですが、長すぎて暇となりがちです笑 私は暇な時間が多すぎると永遠にダラダラしてしまうタイプなんですが、部活が週四日あるおかげでこの春休み中もメリハリのついた生活を送れています🙆‍♀️ 今は絶賛車校の期限に追われているので、部活のある日の部活前後に車校に通い、部活のない日にバイトしたり予定を入れたりと日々をフルに活用して過ごせています。だから意外とダラダラしちゃうという人にもおすすめです

今回はこんな感じで終わりにしたいと思います〜少しでも皆さんが部活・サークルを選ぶ時に役に立てば嬉しいです!

そしてもちろん、女バレに興味を持ってくれた方はいつでもご連絡ください!

新歓ブログ(マネージャーの仕事)

みなさん受験お疲れ様です!お茶大新2年のうたです!

今回はマネージャーのお仕事について説明したいと思います!

マネージャーは選手のみんなが練習に集中できる環境作りがお仕事です。具体的には、タイマーでの時間管理、ボール拾い、試合でのスコア付け等々たくさんのお仕事があります!

そしてなにより大事なことはマネージャーもチームの一員だという意識を持つことです。マネージャーはコートの中に入ることはできませんが、選手がプレーに集中できる環境作りを通して勝利に貢献するという大切な役割があります。

東大女バレの皆さんは本当に優しくて、マネージャーの私がいつも支えてもらっているぐらいです。だからこそ私もチームの役に立ちたいと思えますし、感謝の言葉を頂いた時はやってて良かったなあと心から思います。

選手の成長を近くで見れて、本気で頑張る皆を支え、応援できるマネージャーは本当にやりがいがあります!私はバレー経験者ですが経験者でなくともできるお仕事ばかりですしバレーのルールも優しく教えるので興味がある方はぜひ見学に来てくださいね!

新歓ブログ(部活の決め方③)

受験生のみなさん、そして推薦合格者のみなさん、受験本当にお疲れ様でした!新2年のりさです。

結果が気になると思います。何回も自己採点をして、甘めだと何点、厳しめだと何点、さすがにn点はとれただろう、今年の合格最低点は上がるかな、とか考えだして無限ループに陥る(去年の私です)方も中にはいらっしゃるかと存じます。しかし考えすぎずに、出来る限り忘れて過ごしてください👫

では、なのとみつ(前回の新歓ブログを書いてます)に続いて、部活の決め方について書いていきたいと思います。私の意見は、まずは体験に行ってみて、です。

なのとみつがそれぞれ書いてくれたように、最後は雰囲気と直観を信じて決めるといいのでは、と自分も思っています。未来はわからないので、どの部に入るのが絶対いいよ!という解は存在しません。ですから、最後は、雰囲気と自分の直観で、えいと決めてみるのがいいと思います。このブログのメッセージは、その直観や雰囲気を知るために、まずは体験に行ってみて!ということです。

ふわっとしているってみつは書いていましたが、雰囲気と直観て意外と大事だなと、バレーをしていて思います。練習のとき、「このチーム、メンバーのためにちょっとでもいいカットあげたい」っていう気持ち(直観)や、周りの本気でバレーしている雰囲気から、上手くなりたい、がんばろうって思えます。いつも話しかけてくれて、悩んでいるときはどんなにくだらない悩みでも最後まで話を聞いてくれる先輩や同期がいることって、その部活での充実度にかなり大きな影響を与えると思っています。

実際、頑張っていたら「今日のスリーメンすごいよかったよ」って気づいて声をかけてくれたり、逆に軸がぶれてるとか直すべきところは適切なタイミングを見計らって言ってくれ、人間関係の悩みを最後まで辛抱強く聞いてくれたりする部員が今のバレー部にはいて、それで私は頑張れてます。だから、部活選びの要素として、雰囲気と直観を私も推します。

この二つは画面越しでは決して分からないです。だから、その雰囲気と直観を知るために、迷うくらいなら、実際に体験に参加してみてほしいです!もし少しでも気になっていたら、女子バレーボール部(Twitterインスタメール)にも、来てみてください!!

次回はうたがマネージャーのお仕事について書いてくれます。お楽しみに🥰

新歓ブログ(部活の決め方②)

こんにちは、新2年のみつです!受験生の皆さん、受験お疲れ様でした!

結果について考えてみても結局は3月10日までわからないので、今は存分に自分を甘やかすのがいいと思います。好きなだけ夜更かししてマンガを一気読みするとか、ハーゲンダッツを食べたいだけ買ってみるとか(一年前の私です)。

一方で、もう我慢してきたことはやり尽くした!逆にやることがない!という方もいるかもしれません(さすがにまだいませんかね)。そんな時はぜひ、これからの大学生活について妄想してみましょう。新しい友人、大学での授業、アルバイトなどいろいろありますが、サークル・部活動が楽しみな人は多いのではないでしょうか。

多くのサークル・部活では3月から新歓活動が始まります。4月に入ると授業が始まって案外時間がなくなるので、サークル・部活は早めに探し始めることをおすすめします。SNSやホームページで興味のある団体について調べたり、実際に新歓に参加してみたりして、自分に合う場所を見つけて下さいね。そもそもどんな団体があるのかわからない、というときにはオリエンテーション委員会の新歓HPを見てみるといいと思います。またキャンパスに来ることがあれば、いろいろなところに立っている立て看板にも注目してみてください。

個人的には、実際にそのサークル・部活の先輩と話してみてから決めるのが良いと思っています。入ってみたら思っていた雰囲気と違った…なんてことになったら悲しいので。今年もきっとオンラインでの新歓があると思いますが、人見知りの方にとっては対面の新歓よりも参加するハードルが下がるんじゃないでしょうか。ぜひいろいろな団体を見比べて、最終的には自分の直感を信じて決めてください。

最後に少しだけ女バレの宣伝をします。4年間の大学生活で何かに打ち込みたいと思う人にとっては、最高の環境だと思います!先輩たちはみんな気さくで優しくて、私みたいな人見知りでも問題ありません!そして何より、バレー楽しいです!!!

少しでも興味がある方は、Twitter、インスタなどを覗いてみてください!新入生はもちろん、2年生も大歓迎です!

新歓Twitter→@utjobare2022

Instagram→@utvolleygirls

新歓メールアドレス→todaijobare2022@gmail.com

最後までお読み頂きありがとうございました!前回のブログでなのは雰囲気を見て決めろと言い、今回私は直感を信じろと言い、なんともふわっとしたアドバイスたちが果たして参考になるのか不安です。次回のりさはきっともう少し実用的なことを書いてくれる、はず、です。お楽しみに。

部活の決め方

受験生の皆さん!受験お疲れ様です😊

まだ受験が終わってすぐで一息ついている方も多いと思います!まずはここまで頑張ってきた自分を労ってあげてください🍵 1年前の私も遊びまくったり受験生の間我慢してきたことを沢山しました笑

ですが、落ち着いたら部活やサークルについて少しずつ考え始めてほしいと思います!この流れでこんなことを言うのは自分でもどうかと思いますが(笑)、思った以上にあっという間に入学までの時間は過ぎます。もちろん入学後にも部活について検討する機会は沢山ありますが、3月末から履修など他に考えるべきことも増え4月に入ると授業も始まるので、余裕がある今のうちに大学の部活・サークルについて考えておくのをおすすめします🙌

とは言っても何を基準に部活を決めたらいいのか迷う方も多いでしょう。そんな方向けに私は一つの物差しとして、”雰囲気”を挙げたいと思います。

ここから先は私の経験談です。私は中高でバレー部に所属していてバレーボールが大好きだったので大学でもバレーボールを続けようとは思っていたのですが、複数あるバレー系団体のどこに入るかまでは何も考えていませんでした。そんな私がいくつかの団体に顔を出し最終的に女バレに入ることを決めたのは、”雰囲気”です。

女バレはバレーボールに真剣に向き合いたいという人たちの集まりで、バレーボールが上手くなりたい人にとって最高の環境だと思います。(もちろん何かに打ち込みたいけどその「何か」が見つかっていない人にも女バレを薦めたいです😆初心者大歓迎です😁) さらに、人数があまり多くない分人間関係が濃密で、先輩後輩を問わず仲が良いです💖 その仲の良さは部員と過ごす練習内外の時間を楽しいものとしてくれるし、自分の思ったことを周りに正直に伝えることができます。自分の意思を示すのはチーム競技であるバレーボールにとって重要で、女バレの雰囲気の良さがチームとしての成長にも繋がっていると感じます。

もちろん性格は人それぞれで合う合わないはあると思いますが、私はバレーボールに全力を注ぐ仲間たちとの時間が本当に楽しいし幸せです!❤️‍🔥 このブログを読んで少しでも女バレに興味を持っていただけたら、女バレのTwitterインスタメールまでお気軽に連絡してください!出だしから新入生向けのブログになってしまいましたが、2年生以上の方も大歓迎です🥳

最後まで読んでくださりありがとうございます🥰 自分の想定より暑苦しい長文になってしまいましたが、私の女バレ愛が少しでも伝わり、皆さんの部活選び、ひいては良い大学生活の助けになれたら嬉しいです💪これから個性豊かな部員たちが様々な切り口で語るブログが続きます!乞うご期待を✨

なの🏐

入部してくれました!2

こんにちは!2年ののあです。

前回のブログ更新以降、新たになんと1年生が2人が入部してくれました!これで新入生は1年生4人となり、部員数は合計で13名となりました👏たくさん部員が増えて本当に嬉しい限りです。新歓練習ができなくなり、通常練習の見学すらできない中入部を決めてくれた新入生たちには感謝しかありません。入部してくれてありがとうございます😁

緊急事態宣言下で試合が延期されたりマスクをした状態で練習したりと大変なこともありますが、今バレーをさせてもらえている状況に感謝して、新たな仲間とともに今後も練習に励みたいと思います。

次回以降、新入生にブログを書いてもらおうと思っているので、お楽しみに!✨

入部してくれました!

こんにちは、2年のさわです!

まずは嬉しいお知らせから!1年生が2人入部してくれました👏👏

マスクをつけてのバレーだったり、みんなでご飯に行ったりするのが難しいなどの制約がある中で、入部を決めてくれたことに感謝しかありません!これからもコロナに負けず、部員みんなで楽しく更なる上達を目指してバレーを続けていけたらいいなと思っています!

しかし残念ながら今は緊急事態宣言中ということもあり、新歓練習や普段の練習の見学、体験などができない状況になってしまいました。今後どうなるのかわからないですが、女バレでは感染対策を徹底して、またみなさんと早くバレーができるように努めていくつもりなので、よろしくお願いします🙇‍♂️

ただ、入部という形をとってもらえると現状でも一緒にバレーをすることが可能なので、まだ検討中のみなさん、是非是非入部お待ちしております😁